goo blog サービス終了のお知らせ 

幹事さんのひとりごと

秋田市 土崎港 壱騎町一区 壹友会 非公式ブログ 語ったもん勝ち

きんきん

2009年06月04日 | ひとりごと
「きんきん」って金目のこと?

白身の魚の煮付けの代表格として「きんきんの煮付け」と言うよね。
それは地元の方言なの?
きんきんは高級魚だから赤魚で代用するとも。

そんなことから「きんきん」とは「金目鯛」のことだと思ってた。
それがね、「キンキ」という魚のことを東北では「きんきん」と呼ぶと。

魚のことなんて知らない俺が語ることでもないんだけどね。
ましてやあんまり魚料理も好まないからスーパーでも鮮魚コーナーは素通り。
特に煮魚ってほとんど食わないもんな。
宴会の席で出されたらちょっと箸つける程度かも。
だから刺身食ったところで白身の魚ならなんの魚なのかわかんないし。
煮魚なら特にだな。

そんで今回の「きんきん」。

ちなみに「金目鯛」はこれ。

目が大きくて金色。
キンメダイ科の魚で関東方面で獲れる高級魚。
身がやわらかく煮付けが代表的。

「赤魚」はこれ。

ちょっと色が派手な写真だけどね。
「赤魚」と書いて「あこうだい」っていうみたい。
うちじゃ「あかうお」って言うけどな。
メバルの仲間の深海魚。
東日本より南で獲れるみたい。

そんで「キンキ」。

正式名称は「きちじ(喜知次)」。
フサカサゴ科の魚で関東以北の深海で獲れる。
塩焼きもうまいそうだ。

これらを比べてみると、秋田で一般的に売ってるのはキンキ?
「きんきん」と書いて売ってる?
北海道から東北にかけてきんきんと呼ぶそうで、北海道では目が飛び出てるんで
「めんめ」とも呼ぶらしいね。
高級な魚なのかなぁ。
金目鯛の方が高級そうだけどな。
東北じゃあんまり捕れないから金目鯛を見かけないの?
見かけないからきんきんと呼ぶんだと思ったのかなぁ。
って、自分で言っててなに言ってるのかわかんなくなってきた。

わかりやすい画像載せてる人がいたのえ内緒で拝借。



千葉産金目鯛1200円。
北海道産きんき3500円。
すげ~そんなに高いの?


金目鯛の煮付け簡単レシピ。

鍋に、スライスした生姜、醤油、酒、みりん、はちみつ、水を入れ、強火にかけ、
煮立ったら、中火~弱火に落とし、魚を入れます。
落し蓋と鍋蓋をして、中火~弱火で、6~7分煮ます。
煮汁が少なくなり、鍋底が見えたら、火を止めます。

はちみつじゃなくて砂糖でもいいし。
秋田県民は味どうらくだべか。


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
主婦歴 (るーと356)
2009-06-04 13:19:06
20年以上なんですけど
魚の種類
知らないんです
名前はいろいろしてるんですけどね・・・・

「きんき」もしくは「めんめ」
これは北海道にいるときによく聞きましたね
ただ
それがどんな魚か知りませんでしたし・・・
スーパーでは切り身・・もしくは
開きで売ってるんじゃないですか?
魚屋なんて行ったことないし・・・

知らないというのも
はずかしいので黙ってましたが・・・
いまどきの子供を笑えません・・・
ははは

写真ありがとうございます
返信する
高くって (雲板)
2009-06-05 00:10:02
子供の頃は、よく 「きんきん」 の鍋を食わせられたっけ
婆さんが好きだったし
でも、今となっては・・・

そうそう、神棚に供えるのはホントは 「きんきん」 だとかって
高いから、「養殖の鯛」 で勘弁してもらってるけど
ホントかい?って疑問も多少はあるしね
返信する
昔はね (幹事)
2009-06-05 09:10:39
捨てるほど獲れたものが今では高級で食えないってものも結構あるね。
それにしてもきんきんって高いな。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。