本町の金獅子は弘化4年(1847)に製作されました。
赤獅子、青獅子の次は金獅子です。
前にできた二台に負けるわけにはいかないと、いちばん豪華に造りたかったのでしょう。
顔の大きさも二台より大きいです。
というか、数年前までは日本一大きな獅子頭でした。
どこか獅子が金獅子の獅子頭が抜きました。みたいなニュースを見た覚えがあります。
いまその獅子頭がなければ、これが一番大きいです。
耳は赤獅子と同じく垂れており、
角は青獅子と同じく二またです。
色が金だけに、塗り替えには莫大なお金が掛かりそうです。
昭和49年に明治神宮外苑で開かれた「日本のまつり」に、
魚屋町の鯛と共に参加しました。
獅子は近くで見たらいまいちかっこよく映らないですね。
少し遠くから見るとかっこいいんです。
金獅子
幅:3.1m
高さ:約5.5m
重さ:推定1.6~1.8t
赤獅子、青獅子の次は金獅子です。
前にできた二台に負けるわけにはいかないと、いちばん豪華に造りたかったのでしょう。
顔の大きさも二台より大きいです。
というか、数年前までは日本一大きな獅子頭でした。
どこか獅子が金獅子の獅子頭が抜きました。みたいなニュースを見た覚えがあります。
いまその獅子頭がなければ、これが一番大きいです。
耳は赤獅子と同じく垂れており、
角は青獅子と同じく二またです。
色が金だけに、塗り替えには莫大なお金が掛かりそうです。
昭和49年に明治神宮外苑で開かれた「日本のまつり」に、
魚屋町の鯛と共に参加しました。
獅子は近くで見たらいまいちかっこよく映らないですね。
少し遠くから見るとかっこいいんです。
金獅子
幅:3.1m
高さ:約5.5m
重さ:推定1.6~1.8t