みちくさ

日々思いつくままに。

朝日は昇りて!

2009年11月18日 | 季節の花!
<<
BGMは童謡唱歌の世界様からお借りしました。 朝風しずかに吹きて  曲/メンデルスゾーン 

素晴らしい秋晴れの朝、国道134号線の花水川橋は朝日のライトアップです。
撮影時刻は午前6時30分ごろです。



< < < < <
橋桁が輝いて! 早朝から交通量が
多い所です!
橋から高麗山方面
遠くの方に大山も見えます!
高麗山も秋色に
染まり始めました!
古花水橋!
通称木橋です。







大輪の菊が見事に咲きました。
マウスオンでお願いします。
<<










いつも ”みちくさ”にお訪ね頂き有難うございます。
明日から母の一周忌のため長崎へ帰ってきます。
戻りましたら又宜しくお願い致します。




飛行機は怖いので新幹線で行って来ま~す。
車窓からの富士山を見るのが楽しみです。




日記@BlogRanking ブログランキングにご協力下さいましてありがとうございす。
ポチット押して頂くと励みになります、宜しくお願い致します。
クリックして次の画面の≪投票≫をクリックお願いします。





河口の早朝風景!

2009年11月14日 | 季節の花!
<<
BGMは童謡唱歌の世界様からお借りしました。 曲/橋本国彦 朝はどこから 


何時ものボビーとの散歩コースを歩いた後。
ボビーに餌をやり今度は一人で西の方に向かって歩いてます。



朝日が昇って来ました。花水川の河口付近です。




川のほとりを歩き進むと国道134号線に架かる花水橋がくっきりと見えてきました。
車が次々と走り去って行きます。





川辺では鷺が遊んでます。
その中の2羽が突然飛びたち電線に止まりました。
必至でカメラで追いシヤッターをおしました。




通りに面したお宅の庭先に菊の鉢が沢山並んでます。
今はまだ蕾ですが花開く日が楽しみです。



その横では早朝でまだ薄暗いにもかかわらず大きなハイピスカスが咲いてました。








日記@BlogRanking ブログランキングにご協力下さいましてありがとうございす。
ポチット押して頂くと励みになります、宜しくお願い致します。
クリックして次の画面の≪投票≫をクリックお願いします。




大阪 カトリック豊中教会!

2009年11月08日 | 行事その他!
<<

BGMは童謡唱歌の世界様からお借りしました。 曲 アベマリア(グノー)



大阪豊中教会で義妹の洗礼式に参列するために親戚一同行って来ました。
この度の洗礼式は2月母との別れの後家族一同にとりまして大きな喜びになりました。
母も天国から拍手をしてくれてると思います。



画像はHPより拝借しました。









喧騒な街路から一歩中に入ると、左手に聖堂がありました。
手入れの行き届いた植え込みには季節のお花が綺麗に咲いてました。
広い前庭大きなイエズス様と天使の銅像に迎えられて。とても心が落ち着ました。


木造日本風の建築で、中央の祭壇に聖マリアを中心にした聖画
(アウグスチヌス木村圭三画伯)が掲げてありました。
天使に囲まれた赤いランプが素敵でした。




義妹のために皆様から頂いたお祝の品々です。



式が終わり記念撮影をすませ外へ出ると庭園のお花達も喜んでくれてるようでした。
大勢の信者さん達も参列して頂き祝福のお言葉を頂きました。




夕食を御馳走になったホテルの窓越しに見える大阪の夕暮れの風景です。





日記@BlogRanking ブログランキングにご協力下さいましてありがとうございす。
ポチット押して頂くと励みになります、宜しくお願い致します。
クリックして次の画面の≪投票≫をクリックお願いします。



平成21年11月の富士山! 撮影者 遠藤哲夫様ご夫妻

2009年11月01日 | 富士山!
<<

BGMは童謡・唱歌の世界様からお借りしました。 曲 旅愁



遠藤哲夫様から秋の富士山の姿の画像を頂きました。

遠藤様素晴らしい写真を有り難うございます。
クリックして大きい画面の右下のマークを再度クリックすると
フルスクリーンの迫力のある富士山の写真を見ることが出来ます是非ご覧くださいませ。



11月の富士山!


 昼の月
撮影地:朝霧高原   
 富士山の真ん中が抉れていますね。これが有名な大澤崩れです。
五合目のお中道を辿って直ぐ近くまで行ったことがありますが眼下を絶え間なく岩石が
転がり落ちてゆきその音響がこだまして怖いぐらいでした。
何年か後には富士山の形が崩れてしまわないかと心配です。





 朝日を受けて
撮影地:本栖湖   
 平安時代の貞観噴火(864年)により富士山から本栖湖に流れ出た
大量の溶岩が固まって異様な雰囲気を醸し出しています。
日が昇り、湖面からは水蒸気が立ち昇り始めました。
水温よりも気温が著しく低い朝に見られる現象です。
手前の溶岩は霜で白く光っています。






鈴なり
撮影地:富士宮市郊外 
戦後の食糧事情が悪かった子供の頃、
何処の農家の周りにも柿の木があって渋が抜けるのを待ちかねた様
に木に登ってはおやつ代わりに食べたものでした。
最近では古い品種の柿は殆ど食べないので伐採が進み撮影に
適した柿の木に出会うのが難しくなりました。






日記@BlogRanking ランキングに参加しております。
お忙しいところ恐れ入りますがクリック(ランキングマーク⇒投票)お願い致します。