Team Marjiesの活動記録

~野鳥ときどき昆虫、たまにディズニー~

ミドリセイボウ

2018-10-02 | 昆虫ーハチ
初めて見るハチです。
青くてメタリックなところは オオセイボウ とよく似ているけれど
とにかく ミドリセイボウ は小さい!
1センチ にも満たない小ささで、うちのレンズでは全くピントが合いませんでした・・・

2018.8.20

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スジボソコシブトハナバチ | トップ | エリマキシギ と セイタカシギ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kameのフォトブック2)
2018-10-03 23:20:08
こんばんはです!
おおおお・・・・
すごいのを見つけましたね〜
オオセイボウに負けず劣らず・・
これは是非見て見たいですね〜
kame さんへ (Marjies)
2018-10-03 23:55:30
いえいえ、私たちが見つけたわけではないのですよ~
何人かで撮影されていたところに運良く遭遇しました。

ヤマトルリジガバチに寄生するハチということで
このときも ルリジガバチが留守中の巣に侵入しようとしていたようです!
鮮やかなメタリックグリーン (moriyuh)
2018-11-04 15:25:50
ミドリセイボウは全長10〜13mm程でミツバチと同じ位の大きさのメタリックグリーン(光の状態や角度によってはメタリック系青緑・エメラルドグリーン・スパークリンググリーン)に輝く綺麗な蜂で主に里山の緑地等に住んでいるのと同時にメタリックブルー(メタリック系藍色・群青色)に輝く狩り蜂ルリジガバチ(全長1.5〜2cm・アシナガグモ・オオヒメグモ・ハエトリグモ・ジョロウグモ幼体・ハエトリグモ等の小さな蜘蛛を狩る)の巣に托卵して、幼虫はルリジガバチの卵・幼虫(主に蛹になる前)を駆逐したり、親が我が子(幼虫)の為に狩って貯蔵した小さな蜘蛛(ハエトリグモ・オオヒメグモ・アシナガグモ・ジョロウグモ幼体等)を独り占めにするので、鳥のカッコウとホオジロ・ホオアカ・ヨシキリ・モズ、ホトトギスとウグイスと同じ様な関係だと思いました。
moriyuh さんへ (Marjies)
2018-11-04 23:39:26
こんばんは。
コメントをいただき ありがとうございます!

人間の私たちからすると、我が子にまぎれて よその子がいるのになぜ気付かないのか? と思ってしまいますが・・・
鳥の托卵や ハチの労働寄生はまさに自然界の不思議です。

コメントを投稿

昆虫ーハチ」カテゴリの最新記事