goo blog サービス終了のお知らせ 

風吹くままに

温泉県に暮らすマリの日常

電化製品に弱いといっても・・・・

2014-02-27 22:07:44 | 日々のこと
49日に集まった従姉二人の会話。

従姉A「この前孫が来て『ばあちゃん牛乳温めて』ち、言われたけど、レンジどれ触っていいかわからんかったに・・・」

従姉B「いつも旦那が洗濯とかしてくれてたけん、その旦那が悪くなったら洗濯機のどれ押していいかわからんで、娘呼んだんで」

お、お、お姉さま方・・・・

Aは、72歳。
現役で働いているので、定年してからは、ご主人が主婦業。
朝は「野菜サラダにジュースにパンで送り出してくれる」そうな。

Bは、66歳。
一応主婦で来た人なんやけど・・・


骨休め?

2014-02-20 21:25:14 | 日々のこと
婿殿が研修で2週間留守。
その間実家暮らしの娘、しっかりパラサイト中。
「結婚して、親に頼ることもなくやればできるんやと思いよったけど、
頼れるとなると一気にそうなるんや。面白い」と、
夫が感心(?)しきり。


奥が深い

2014-02-20 11:37:05 | 日々のこと
書道を始めて1年が経過した。
始めた頃だった。
知人二人とランチし、そのことを話すと
誘ったわけではないが、「やりたい!」と、二人ともが載ってきた。
一人は2~3か月で辞めた。
もう一人は、続いているが・・・。
私は、わりにトントンとあがり1級となった。
が、その知人は4級あたりで足ふみ状態。
4月から職場の移動等もあり、続けられない?のもあるが、
その足ふみ状態が大きいようだ。
多分私も同じ級が続くとどうだったかな?
多分、1級となったこれからは私も足ふみ状態ではないかと思う。
これまでは、ただ真似して書くだけで精いっぱいだったが、
お手本をよくみれば、あれこれと書かれてある。

かなの課題には、
「豊かな筆致は用筆・造形・呼吸法にある」
呼吸法って?

◎日常、視覚に映る景色のほとんどが、散らし書きの構成のもとにあるように感じます。意識をもって物を観ることで、どこにでも題材はころがっているものです。
散らし書きの構成法は書物に幾通りも表記されています。まずはそれを基準に、俳句・和歌一首で学びながら、その骨を掴むとよいでしょう。絶対にこうしなければならないという法則がないだけに、全体を美しくまとめあげる感性を養う豊富な経験と知識を積み重ねることが大切です。


ただ書きたいで始めた書道だけど、これほど奥が深いとは思っていなかった。
長い道のりであるだけに楽しみも多いということで、来年度の申し込みをした。

機転!

2014-02-15 22:32:49 | 日々のこと
一昨日の帰宅時間は想定外の雪。
車は、のろのろ・・・動いただけでもマシ)。
バスも一寸ずりの状態。
コンビニの前でも同じ。
突然運転手さんが「トイレに行きたい方は、コンビニで行ってきてください。
こののろさは変わりません。慌てないで済ませてきて大丈夫です。」とマイクで放送したそうな。
助かった~!と思った人いたよね。きっと。


雪に閉じ込められて

2014-02-14 20:51:31 | 日々のこと
夫は8キロの仕事場まで意地で歩いていきました。
昨夜の雪が解けるようなお日様がささなくて、
運転する勇気なかったので、
私は、家でのんびりしていました。
何の用事も入ってなくてよかった!
まだ時折「ドサッ」と、大きな音がしてびっくり。
屋根から雪の塊が落ちてるらしい。
そうそうゴミ出し日でね。
たったの7センチの雪にあたふた。
「長靴買っとかんと」と、思いましわ。