マリア幼稚園

元気にあそんでます
(HP内で掲載している写真はさとう写真企画さんより提供いただいています)

明日から12月!?

2010-11-30 18:34:07 | Weblog
クリスマスお祝い会の練習を毎日一生懸命しています。

各クラス先生たちが頭をひねり、子どもたちの元気に助けられ
だんだん形になってきました。
衣装もお家の方から御協力いただき揃えていただき誠にありがとうございます。

明日から12月 あっという間で驚きます
このフレーズ先月も言ったような・・・・

12月1日は園児募集の受付開始の日でもあります。
お祝い会も園児募集も佳境に入ってきました。

さあ 子ども達と一緒にがんばるぞ!と気合をかけています


もみの木点灯式

2010-11-29 17:19:18 | Weblog
教会のわきにあるもみの木。
今年は一段と高くなりました。そこにライトをつける点灯式を預かりの
子どもたちと一緒に行いました。

園長先生からお話をしていただいたあとに、ライトがピカピカ
子どもたちは「わぁ きれい!!」とおおはしゃぎ

夜にライトがピカピカ、雰囲気は一転
クリスマスの雰囲気がでました。本当にきれいです。

寒かったのですがライトがつく瞬間はとても素敵で良かったですよ
先生たちも仕事をぬけて点灯式に参加しましたが喜び、癒され元気が
でてまた仕事をがんばっていました。

もうすぐクリスマス

2010-11-25 18:25:35 | Weblog
幼稚園の前にもみの木がありますが
今年もライトがつきます。
それまでこのお星様も準備中・・・
今週日曜日が点灯式です。この日から光ります。
この時期、もみの木がピカピカ光ると本当にクリスマスムード
満点です。
点灯式は来週月曜日にもあります。
預かりさんの子どもたちと一緒に初めて光るもみの木を眺めたいと
思います。
夕方、幼稚園の前を通る事がありましたらちょっとのぞいてみてくださいね。


年中組参観日

2010-11-24 17:36:36 | Weblog
先週に続いて今日は年中組の参観日でした。
制作をしているところや、昼食の様子をごらんいただきました。
お家の方がいらっしゃると子どもたちは張り切ったり、逆におとな~しくなったり
することが多いのです。これもお家の方が来る!とてもうれしいからなんです・・・
お忙しいなかお出でいただいてありがとうございました。
*参観中の写真・・・・・・・・・・・・・・。撮れませんでした
申し訳ありません







晴れが続きますように・・・

2010-11-19 17:45:39 | Weblog
今日はとっても気持ちいい一日でしたね
子どもたちも外で思い切り体も心ものびのびして遊んでいました。
毎日こんな天気だといいなぁ~

年長組の参観日だったので年長さんはクラスごと活動しました。
フリー参観日だったので昼食や降園などもご覧になっていただけましたが
さすがに年長さんともなると、お家の方も大丈夫!と安心なさっているようで
みなさんある程度も時間で帰られましたが、子どもたちも
「じゃあね」と余裕の(*^_^*)で見送っていました。

明日は年長組参観日

2010-11-18 18:32:09 | Weblog
今回は年長組のフリー参観日です。
10時から1時45分のあいだどの時間でも参観なさってください
年長にもなると落ち着いたものです。
「おかあさん~」って泣かないでね・・・と言ったところ
「は~?」的な反応。
すみませんでしたそうよね~年長ですものね~

順番に参観日がありますから、年中・年少・はと組さん楽しみにしていてくださいね。

幼稚園は12月に行われる「クリスマスお祝い会」にむけているところ・・・
漂っている、という感じでしょうか。
お楽しみにしていてください~

小春日和でした

2010-11-17 21:17:10 | Weblog
今日の空はご覧になりましたか?
真っ青でしたね~
空気は寒いものの、このお天気は外に飛び出さずにはいられないお天気でした。

さすがに寒いのでもう水を使った砂場はお休みしましたが、ジャンバーを着て
嬉しそうに走り回っていました。

バスで登園すると制服だけでもかまわないように思われますが、散歩に出たり
外で遊ぶことを考えるとだんだんジャンバーが必要です。
そうこうしているうちに雪が降ってくるかもしれませんが
なくて困るよりあれば安心です。暖かくして登園してくださいね
ジャンバーの紐(コート掛けにかけるためのもの)もお忘れなくお願いいたします

ほかほかご飯はいいね~

2010-11-15 14:18:40 | Weblog
お弁当の日は白いご飯を温めています。
(お家の方からのご協力のおかげで)アルミやステンレスのお弁当に入れたご飯は
ほかほかです。

みんなが朝、この冷蔵庫のような温飯器にいれます。
みんなが入れるのでごちそうなどが入っていると様々なにおいがしたり
過去にはごちそうが温められたせいでわるくなったりということがありました。
なので白いご飯を・・・とお願いしているのです。

しかし!うっかり入れ忘れると、お昼に・・・
「入れるの忘れた」と子どもたちは青くなったり
しますが、
「つぎ 忘れなきゃいいんじゃない?
「そうする!」
と実体験から学びます

または、温飯器のスイッチを入れ忘れる担任のおかげで
温かくないご飯の日もあったりして
そんな時はもう子どもたちに平謝りに謝ります
「ごめんなさい 先生忘れてしまいました
すると子どもたちは
「わすれんぼ」と怒りつつ
「つぎは忘れないでね」
と広い心で許してくれます。

教師はとにかくスイッチを忘れない!!と心に刻んでいます。
(これはがんばるほかありません

おめでとう!

2010-11-12 17:25:39 | Weblog
今日は七五三のお祝いでした。
本当に大きな事故も病気もなくこんなに大きくなったね~
としみじみ思いました。

幼稚園に入るまでも様々なことがあったと思います。
幼稚園に入ってからも病気をもらってきたり心配もたくさん
したことでしょう・・・

でもこうしてみるとこんなに大きくなっていることを実感できるのでは
ないでしょうか。
子どもたちにもここまで大きくしてくれたお父さん・お母さん・おじいちゃん
おばあちゃんに感謝だね、見守ってくれている神様に感謝・・・という
お話をしました。

これからもすくすく大きくなってほしいです

不審者だ~

2010-11-11 14:56:23 | Weblog
今日は不審者がきたときの避難訓練でした
警察の方からもお出でいただき、避難の様子を見てどのようにしたらいいかを
学びました。

まず、自分達で立ち向かわない!
   おかしい人を見たら先生に知らせる。
外では知らない人についていかない。

ということをお聞きしました。
みんな真剣に聞いていましたよ