goo blog サービス終了のお知らせ 

マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

コロナ禍で編入学することに

2021年01月06日 | 放送大学

正月早々はたと困って思案中

放送大学の面接授業(スクーリング)がコロナ禍で受講定員減や一部閉講に。

受講エントリーが出来ても、札幌市までは行くのは遠慮したい。

在籍できるのは後2年、卒業に要するスクーリングの単位は後10(20日間受講分)

コロナはいつ収まるものやら、見通しがつかない。

ーーーーーーー

で、出した結論が

3年次への編入学です。

既卒の大学の単位は面接授業の単位として、上限62単位まで認められるとのこと。

今さらですが、入学時に30単位もって入れば良かったのですが、

コロナ騒ぎまでは見通せなかった。

卒業に必要な124単位を全て放送大学でと思っていたが、止む無しですね。

一度退学して3年次へ入学し直します。

在籍期間が今よりも最長4年延びますが、

2年過ぎて124単位を満たしていれば卒業できます。

息切れしそうなところで「卒業」したいと考えています。

在籍している間は、好きな講義を選んでインターネットで視聴できます。

2単位くらいの未修を残して、ダラダラとどこまで行けるんでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンカラダア~ キリカラダア~

2020年12月16日 | 放送大学

・・光に対する感度は、カンカラダとキリカラダによって・・???

実は、「桿体」と「錐体」なんですが

iPadに読上げてもらうとこうなってしまいます。

印刷教材を目で追いながら、耳でも読み上げを聞くと、少しは学習の歩留まりが良いような気がするのですが。

この読み上げ機能は、速度の調節や読上げ箇所の色の指定、男女の選択などが出来るのですが、誤読の修正が出来ない。

ーーーーーーー

毎度、カンカラダ、キリカラダ・・

他は頭に入らなくても、これだけは妙に印象に残る。

学習機能のない読み上げ機能は、いつ改善されるのでしょうかね。

カンカラダア~ キリカラダア~

ありがたいお経のようにも思えてくる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬眠しそうで怖い学生

2020年12月11日 | 放送大学

放送大学の単位認定試験まで、あと1か月

でも何だか力が入らない。

と言うのも、コロナのせいで「自宅受験」になっているからです。

これではテキスト見放題の「通信指導」(中間テスト?)と変わりない。

やっぱりテストのドキドキ感、追いつめられ感、スリルみたいなものが有ると無いとでは全然違う。

挑戦している感じが非常に薄い。

合格の達成感も、不合格のガッカリ感も・・

ーーーーーーーーーー

面接授業(スクーリング)も「実験・実習」はほとんど休講

『認定心理士』を目指す方々は、必須の4単位(8日間の実験・実習)をとるのは大変ですね。

昨年10月に認定された私は、ぎりぎりセーフで本当についていました。

今年にずれ込んでいたら、多分諦めていたでしょう。

ーーーーーーーーー

私は、冬季の学生モードに入りつつありますが、

先日、某公共施設の図書閲覧室で「長時間のご利用はお控えください」と注意されてしまいました。

張り紙は有ったのですが「長時間」としか書かれていませんでした。

確かめると「30分以内」なんだそうです。

ーーーーーーー

やっぱり教室みたいなところの方が集中できるのだが、

不要不急の外出は、はダメですね。

しばらくは、山麓か家でおとなしくしていよう。

ーーーーーーーー

冬眠しそうで怖いのですが、仕方ないですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽体離脱?からの帰還

2020年10月02日 | 放送大学

雑読、手当たり次第の読書ですが、

時には、コロナも歳(齢)も宿題も忘れさせてくれるような、

壮大な話が好きですね。

昨日読み終わった本は、

『時間封鎖』(ロバート・チャールズ)に始まり、

『無限記憶』へと続き『連環宇宙』で完結する三部作です。

それぞれ上下巻が有り、計6冊になります。

齢を忘れてのつもりが「齢を実感」する長編で、

しばし現世(浮世)を離れて浮遊していました。

ーーーーーーーーー

SF、冒険譚、宇宙物につい夢中になってしまうのは、

子供の頃からほとんど変わりません。

が、写真のシャッターを押すようにページをめくれた時代は、

いつの間にか過ぎ去り、

気が付くとカタツムリの様な読書に。

まさに本の虫(bookworm)状態

ーーーーーーー

長編の読了後は、クールダウン(口直し)に

野球がらみの短編集で楽しむ。

野球も好きですが、ジェームズ・サーバーという著者名にも魅かれて選んでみました。

思わずニヤリとしたり、時に胸が熱くなったり・・。

短編侮れず。

齢を重ねて冷めてしまいがちな心を、

ちょっと揺さぶってもらいました。

ーーーーーーーーーー

二日前に放送大学の印刷教材(教科書)が届いています。

そう言えば心理学は、浮世べったりの学問かな?

さあ、幽体離脱状態?から帰還し勉強しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期高齢学生は行く

2020年08月24日 | 放送大学

お待たせしました。

やっと合否発表

放送大学前期 単位認定試験結果

4科目ともⒶで合格でした。

これでやっと後期の履修科目を決められます。

後期の予定は3科目(6単位)

うち1科目の印刷教材については、メルカリで購入し、

いつものように裁断して電子化(PDF)。

そしてiPadのノートアプリへ収納

applepencilで書き込みしながら読むことができます。

併せて、これからPCやiPadで15回の講義を視聴することになります。

ーーーーーーー

印刷教材は裁断してしまいもったいないので、

出来るだけ中古品を買うことにしています。

試験結果の発表が有ったので、今日あたりからメルカリでも中古品が出てきそうですね。

印刷教材不要で科目登録すると、受講料が若干安くなります。

ここしばらくメルカリ ウォッチャーになります。

ーーーーーーー

本当は、「学友会」などで、

中古印刷教材の譲り合いや交換会など出来るといいと思うのですが、

大学の経営が大変になるのかなあ?

次の試験は、「後期高齢者」になって初の受験になります。

孫の様な若者たちと面接授業や認定試験を受けたりしていますが、

そのうちに杖をつきながら・・と言うことになりそうかも。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする