goo blog サービス終了のお知らせ 

マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

真夏のレタスタワー

2025年08月04日 | 菜園

葉ッパ攻撃の主力は、リーフレタス

下の方からもいで、毎日食べても消費が追い付かない。

すると、上へ上へとぐんぐん伸びる。(左端)

で、上の方30センチほどでカットしてみると、茎から白い汁がほとばしる。

舐めてみると・・数瞬おいて苦い苦い!

これはダメだと4株ひっこ抜いて、全て処分した。

これでリーフレタス攻撃は8月で終戦、

なのだが、ちょっと早まったかもしれない?

↑移行先 当面二刀流

トマトは毎日食べられる程度に赤くなってくれる おリコピンさん。今のところ

茄子も順番に出番を心得ているよう。

ツル無しインゲンは、葉の裏に隠れてざっくりと大量になる。

キュウリの伸びるのも早い!

そして隠れるのも上手。

油断できませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のハッパ攻撃

2025年07月19日 | 菜園

「最近、ハッパばかりだねえ」

草食系の私に聞こえるように、肉食系がつぶやく。

 

庭木を何本か始末し、花畑を縮小して確保した極小野菜コーナー

それでも、この時期二人で食べるのが追い付かなくなりそう。

頑張って食べる、馬か牛のように食べる・・必死に食べる。

血圧が下がったとか、多少スリムになったようだとか、

お肌がどうとか・・励まし合いながら食べる。

まだまだ次々とハッパは茂る。

捨てるわけにはいかない。食べてやらねば・・

↑移行先 当面二刀流

だだ、一向に赤くなりそうにないトマトはどうなんだ?

陽当たりの悪い所に植えられて、いじけているのかも。

タマネギは、チョットだけ膨らんできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近頃ハッパが多いようで

2025年06月27日 | 菜園

一応、庭木があり季節の花が咲く、小さなお庭であったのですが、

なし崩しの領土侵略作戦開始

シカの餌になるし、老人は手が届かなくなるからと庭木を切り倒し、

花は少しずつ植木鉢やプランタに移して、野菜領地獲得中

代わりに野菜の種をまき、小さな苗を植えてミニ菜園らしくなってきた。

最初は同居人の監視が厳しく、苦情や指示が多かったが、諦めたのかあきれたのか・・。

この他にトマトやエンドウ、インゲン豆、コマツナ、チンゲン菜、ナンバン、ナス、ネギ

こんな狭い所に、よくもまあこんなに・・自分でもあきれる!

伸びてくると足の踏み場もない。

極少量多品種栽培と言えば言えなくも無いが、これはもう「ミニチュア菜園」

自分が小人の国に踏み込んだ、 ガリバーの様に感じられる。

↑移行予定先、当面二刀流運用

でも、もぎたての野菜の味は格別ですね。

時間をずらして種をまかないと、二人では食べるのが追い付かないこともある。

「近頃、葉っぱばかりで力が出ない」とか、

私のダリアは、どこへ行ったんでしょうか」とか、

「伸びてた桔梗の本数が減ったような」とか、

その度に血圧が乱高下するこの頃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出窓のトマトが色づいて

2023年10月10日 | 菜園

最低気温12度でストーブ試運転

もうあの夏の暑さが懐かしい。

紅葉まではあと1週間くらいかな?

庭木に這い登り絡まっていたキュウリやトマトも、

もう終わり。

青いトマトを室内に入れ窓辺で温めてあげると、色づきが早くなる。

積算温度が800から1,000度と言うから、もう外では青いままかな?

キュウリは、いじけて曲がって、それでも虫が食ってるらしい。

元気なのはホオズキ(鬼灯?頬突き?)

魔よけの灯りなのか、口中で鳴らす意なのか定かではありませんが、

大きくなった下の方から色づいてゆくようです。

ーーーーー

去年の今日は、山葡萄を採りに山へ入っていたと、

1年前のブログが教えてくれたが、

連日のように熊の出没情報が聞こえてくる今年は、

始めて熊が怖くなった。

山麓を離れてから友達が減ったような気がする。

鹿やアライグマさん達も元気でいるかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう雑草と呼ばせない??

2023年08月20日 | 菜園

植えた覚えのない、スベリヒュを食べてみた。

暑い時期のホウレンソウのタネは、蒔いても寝たまま。

代わっていつの間にか繁茂し元気なのがこれ。

菜園では邪魔にして除草していたスベリヒュ

食べられるとは思っていなかった。

ネットで調べ半信半疑で食べてみた。

おひたしでほんの少し食べて様子を見る。

体調異常なしで翌日も少しだけ食べてみる。

さらに異常なしで図に乗り、今日はサラダで大胆に

多少ぬめりがあり太めの茎も柔らかく、食感も悪くない。

・・・新食感、真夏の味覚・・いけそう!

ーーーーー

最初にキノコや納豆を食べた人は偉い。

犠牲者も幾人かいただろうね。

ーーーーー

・・・ハコベも食べられるとか?試してみようか。

食料にできればもう「雑草」とは言わせない。

毎年勝手に増える、何の手もかからない放置的食料増産?

ーーーー

<ご注意>スベリヒュを放置すると一面スベリヒュだらけになります。

栽培にはくれぐれもご注意ください!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする