goo blog サービス終了のお知らせ 

マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

私はガラコウか?

2020年07月17日 | 放送大学

放送大学の単位認定試験終わりました

4科目の答案を朝一で投函

コロナ禍の中、今回は「在宅受験」と言うことで、

Webサイトで「試験問題を」見て、「答案」(マークシート)を郵送するという、

半オンライン試験?(勝手な造語です・・)

オンラインで解答する方式にしなかったのは、

インターネット環境の無い方々への配慮かもしれませんね。

ーーーーーーーーー

そう言えば、

最近は、誰もがスマートホンを持っているという前提で、世の中が進んでいるように思います。

スマホを持っていない私としては、心中ちょっと複雑です。

ガラパゴス携帯ならぬ・・ガラパゴス高齢者

略して「ガラコウ」・・かな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「元型」・・腑に落ちない??

2020年06月17日 | 放送大学

放送大学の試験が近いのですが、

恥ずかしいことに、どうにも腑に落ちない。

ユング心理学の「元型」のことです。

時代や地域を超えて、人の心(無意識領域)に共通してある「心的構造」と言うのですが、

いくら読んでも、あれこれ読んでもしっくりしない。

根拠として、古今東西の神話や民話、聖書、古事記・・の話を選んで取り上げているが、

私には、読めば読むほど都合の良いところだけを拾っているような気がする。

これって結論ありきで、それに合う証拠を拾って納得させる手法に近いのでは?

(確証バイアス)

頭に浮かぶのは、サプリメントの販売手法、信仰宗教の勧誘手法・・・

ーーーーーーーーー

多くの研究者の思考や検証を経て、いわば古典と化している論なので、浅学の身ならではのたわごとだとは思います。

ーーーーーーーーーー

が、問題は・・です。

腑に落ちない、??と思っていても、テストの問題に出れば講義で教えられた通りに答えなければならないことです。

まるでコンクール応募の際に審査員の傾向に合わせて作品制作する者のように・・

これが「筆記試験」なら何かひと言考えを書いて出すことも可能でしょう。

でも、マークテスト方式だと無慈悲な機械が「エラー」と判定して終わりですね。

ーーーーーーーーーー

勝手なお願いですが、

私レベルでも納得できるエビデンスを示してほしい。

目のウロコを剥がしたい。

ーーーーーーーーーー

真面目に勉強されている方々など、

気を悪くされた方もいるかと思いますがご容赦ください。

もう少し勉強してみます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お財布にデジタルバッジを

2020年05月30日 | 放送大学

昨年度修了、合格していた放送大学の「プログラミング指導法」関連です。

今後デジタルバッジ(電子修了証)を発行するための、

試行及びアンケートに協力することになりました。

取り敢えず、デジタルバッジをiPadで受け取ってみます。

先ずios用の「ブロックサーツ」に対応したウォレットアプリをインストールし、

発行者(放送大学)のURLとコードを入れるとウォレット画面が現れ、

自分の修了証を確認できます。

ーーーーーーーーー

と、分かったように書いてますが、かなり汗をかきながらやっとたどり着きました。

このデジタルバッジには、証明書の内容についての情報(履修内容やシラバス)や自動認証機能が付いており、

修了、成績、学習履歴などを履歴書(電子版)に添付することもできます。

また必要が有ればSNSで公開することもできます。

ーーーーーーーーーーーー

紛失、破損、保管場所不明などの事態とは無縁、学歴や経歴詐称はすぐにばれてしまします。(自動照会機能)

ブロックチェーン技術を使っているので、偽造、改ざんの心配もありません。

そして、比較的人生の初期に取得した学びだけでは通用しない時代を迎えて、随時の学び、小さな単位の学び(マイクロクレデンシャル、ナノディグリー)が重要と考えますが、その履歴と証明がウォレット(クラウド?財布)に入るということは、何かと励みになり利便性も増すものと思います。

ーーーーーーーーーーー

新型コロナ禍後の新しい時代の生き方にも資するのではないでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチが入ったかも?

2020年05月08日 | 放送大学

またまたシイタケの話ですが、

スイッチが入ったように次々と出てきています。

乾燥気味のせいか、榾木の裏側や木の重なりの部分にやや多い。

まるで少しでも人間の目から逃れるが如くに・・。

見逃していると巨大化し大味になってしまう。

でも、シイタケ発生のスイッチは、「日光」ではないかと思い始めている。

当然、湿度は必要ですが、休眠期間を過ぎてからの積算温度に加えて、

直接のトリガーは「日光」ではと疑っている。(普通は、殴ったり冷水攻めで起こしますが)

榾木をいろんな条件の場所に置いてみていますが、湿度はあってもやたら暗いところはダメ見たいですね。(もちろん強い直射日光は、シイタケの菌が死滅するので厳禁です)

※ 希望的観測・・日光によく当たっている人は、コロナ菌に負けない?

ーーーーーーーーーーー

シイタケからいきなり放送大学のことへ

今日から通信指導(中間テスト?)受付開始

Webで先ほど4教科回答提出終了

即座に採点と解説の返信が有る。

この辺がオンライン(通信制)大学の強み

さすがのコロナも入り込む余地なし。

ーーーーーーーー

37問全問正解を狙ったが、4問不正解

高くなりかけた鼻が、元へ戻った。

・・・引っ掛け問題って必要なんでしょうかね?(負け惜しみ)

7月の本テスト(単位認定試験)へ向けて、

中間テストのお陰でちょっと「スイッチ」が入ったかも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンニングの誘惑に

2020年04月28日 | 放送大学

単位認定試験は自宅で

とうとう放送大学の単位認定試験を自宅で行うとのことです。

また、面接授業(スクーリング)もweb活用での実施になるようです。

ーーーーーーーーーー

止む無くということですが、

考えてみると通信制大学の目指す在り方に近づいたような気がします。

ただし、試験の公平性や妥当性を保つことができるか?

実験実習を内容とする面接授業は、どんな方法で?

など課題も多いのではないでしょうか。

ーーーーーーーーー

自宅でテストと言うことになると、勉強の仕方もちょっと変えた方が良いのでは、

と言うことで、ノートを取るのを止めて先ず過去問から入ります。

過去問を解きながら、選択肢に説明を書き込みし、教科書のどこからの出題かわかるようにページを記しておきます。

ーーーーーーーー

ノート・教科書持ち込み受験可の科目と同じに考えて良いのでしょうかね?

何だか、カンニングの準備に心血を注いでいるような気がしないでもない。

・・・がやってみると意外と大事なところが効率的に学習できる。

私の場合、カンニング体制の構築は、学ぶ意欲につながるらしい。

まあカンニングモドキは止めて、真面目にトライしてみます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする