goo blog サービス終了のお知らせ 

マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

新米宅建士の反省です

2025年03月25日 | 宅地建物取引士

入学・就職・転勤シーズンは、

アパートやマンションを探すのが大変

でも、早まってはいけません!

仲介業者の「重要事項説明書」や「契約書」をしっかり読まないと。

ーーー

〇「お部屋のカギと錠を新しくしますので〇千円頂きます」

防犯上の配慮ですが、入居時のカギ交換は、大家さんの負担が基本です。

〇「退去時は、原状回復費用を頂きます」

経年劣化や通常摩耗、既損傷の修復費用は、借り手の負担にはなりません。

入居時の状態をチェックリストや写真で記録しておくことが大事

〇「敷引特約」?? などなど、

「契約書」の「特約」で借り手が了解したことになっていれば抗弁できません。

結果、カギ交換も退去後の新たな借り手のための、

ハウスクリーニングやグレードアップ費用まで、負担することになりかねない。

ーーー

実は、知り合いから「契約書」を見せてもらう機会がありました。

これからお世話になる、大家さんとの人間関係は大事ですが、

「特約」には気をつけたいですね。

ーーー

思い返せば、昔々、息子のアパートを決める時、

「契約書」の細かい文字を何も読まないでハンコをついた。

良い人ばかりで、何もなかったからよかったけれどね。

反省・・今ごろ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建士への道・・蛇足ですが

2025年02月11日 | 宅地建物取引士

ところで宅建士手続きの<疑問>

「士業」は「さむらい業」とも言われるようですが、

諸手続きの中で再三「身分証明(書)」(運転免許証や市発行の身分証明書)を要求された。

でも「身分」と聞くと、士農工商とかカーストとかを思い浮かべてしまう。

実際は、「本人、身元、潔白等を確認できる物」を指しているようですが?

ーーー

しかし、しかしですね

「毎日が日曜日のいい ご身分ですね」と言われたり、

愛犬と一緒に散歩のご夫婦が、

ワンちゃん先頭、次 奥さん、最後尾 旦那様だったり、

・・身分とかカーストとかあるような気もしてきますが?

ーーー

以前「上級国民」が話題になりましたが、

ちょっと「身分証明」に違和感があったので、ヘビ年の蛇足でした。

※「すべて国民は、法の下に平等であって人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、

・・・差別されない」(日本国憲法)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建士への道9 The Long and Winding Road

2025年02月07日 | 宅地建物取引士

今日「宅建士証」が届きました。

昨年10月末に受験し、合否発表を待たずに「登録実務講習」申込み、

正月早々、二日間札幌市で缶詰講習。

修了試験クリアーで「宅建士登録」完了し、2月7日「宅建士証」到着!

合格後の諸手続きだけで、2カ月と少しの長~い道のり。

勉強開始からだと これに6カ月プラスになります。

長く険しい道・・と言うのはオーバーですけれどね。

ーーー

ああ終わってしまった。

「知らない世界」の ちんぷんかんぷんから、

試験合格までの薄皮を剥いでゆくような勉強の日々。

はらはらドキドキと ちょっと緊張感のある、

一難去ってまたハードルのロールプレイングゲームの様な日々。

ーーー

80歳を目前に「初めて知る世界」(不動産取引)に興味津々、

なるほどフンフン、そうだったのか!の時間でもありました。

・・楽しませてもらったのかな?

喉元過ぎれば 苦労は忘れる 現金な人

※「現金な人」とは、都合によって考えや言動を簡単に変える 「私」のような人

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建士への道8 昇格

2025年01月28日 | 宅地建物取引士

宅地建物取引士資格「登録完了通知」が届いた!

申請時に「3週間ほどかかりますよ」と言われていたが、

2週間経たないうちに届きました。

そう言えば、登録申請提出後の担当者との雑談の中で、

「あまり時間が無いので、少し早くできませんか?」

「いえ忙しいわけでは無く、人生残りの時間が・・」

などと〆の冗談?を言って辞してきたのですが、

担当の方が気を使ってくれたような気がします。

ーーー

こんなに早く完了通知が来るとは思っていませんでした。

・・これってカスタマーハラス何とかにならないんでしょうか?

Fテレ関連報道盛んの折、ちょっと心配ですが、

老い先短いと見られたか、遠路訪れた老体を労わる気遣いの表れか・・。

いずれにしても担当者の迅速丁寧なご対応に感謝!です。

ーーーー

早速、「宅建士証」の交付申請手続きをしたいと思います。

「合格者」から「登録者」への昇格祝いは、

ケーキではなく焼き肉にしてもらった。

「末吉」が「小吉」に昇格しつつある様に感じるこの頃

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建士への道7

2025年01月15日 | 宅地建物取引士

やっと登録実務講習の修了試験合格通知(修了証)が来ました。

何とか80点以上取れたようです。

で早速、室蘭市まで書類を提出しに行ってきました。

宅建士「登録申請書」を作ったり、あちらこちらから書類を集めたりで、

ちょっとした手間でした。

必要書類の中の「身分証明書」? 運転免許証か? 

いえいえ、禁治産者・被後見人・破産者ではない ことを市町村長が証明する書類です。

初めて知りました!

「登記されていないことの証明書」?? 何ですか?

わざわざ東京法務局へ依頼して取り寄せた書類。

「後見登記簿ファイル」に「被後見人・被保佐人とする記録の無いことを証明する」書類だそうです。

これも「マレさんの知らない世界」のひとつでした。

登録完了までには、更に1カ月ほどかかるとのこと。

ーーーー

久し振りに書類チェックしたり鏡を作ったりで、仕事した!感がありました。

これで1か月後には宅建「試験合格者」から「登録者」に昇格予定。

でも、その後に「交付申請」をして、

「宅建士証」を手に入れないと「宅建士」と名のることができません。

ーーー

かくして「宅建士への道」は、もう少し続きますがゴールは見える。

第四コーナーを回わるあたりでしょうかね?

・・気になる「末吉」、バトンタッチミスとか落馬とか

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする