goo blog サービス終了のお知らせ 

マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

得した気分で

2021年03月03日 | 放送大学

気が付きませんでした。

放送大学附属図書館の新サービスの話ですが、

『電子ブック・電子ジャーナル』コーナーで、

12月2日からリモートアクセス サービスの試行ということで、

『日経BP社』の雑誌(電子版)も自宅にいながら読めるようになっていました。

『日経PC21』『日経パソコン」など、バックナンバーも読むことができ、

連載やシリーズ記事も、初回分から連続して読むことができて便利です。

『日経パソコン』だけでも年間購読料21,300円

ソフト・ハードのアカデミック版購入、交通機関等の学割も活用すると、

学費の何割かは回収できそう。

ーーーーーーーーーー

これまでよその図書館へ行って、バックナンバーを探しながら紙をめくっていました。

後ろめたい思いをしながら、デジカメで撮影したことも・・。

たった数ページが読みたくて、書店で購入したことも・・。

ーーーーーーーーーー

千葉県にある放送大学の図書館を、私が利用するのは無理ですが、

このオンライン図書館はいいですね。

何だかすごく得した気分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフ会が懐かしいズーマー

2021年03月01日 | 放送大学

使い慣れないZoomで参加してみました。

2月は放送大学と所属する会のイベントへ計3回

講演会やシンポジュウム、学生交流会などです。

交通機関の発達で移動距離が時間距離で計られる機会が多くなったようですが、

Zoomのお陰でその時間距離もゼロ、移動の負担(身体的、金銭的)もゼロ

高齢者にはいい時代になってきましたね。

(webから借用)

とりあえずネットに繋がる環境が有れば、耳が遠くても目が薄くても何とかPCが助けてくれる。

何を着てても首から上だけ油断しなければ、何とかなる。

顔の「外見補正」や「照度調整」で、土台があれば多少の修正は可能なんですね。

どうしてもならペルソナでもよい。

加えて、トイレの近い高齢者も安心

ーーーーーーーーー

でも、まだまだ初心者で、細かい設定もよく解らない。

先日は、講演が始まっても参加入室(接続)出来ない。考えあぐねて電話で問い合わせるとペーパーで貰っていた接続IDが間違っていました。(主催者の印刷ミス、私の訂正メールの見落し)

昨日のシンポジュウムでは、当初話者と司会者のマイクのボリュームに差が有り、参加者の方でボリューム調整しながら視聴しなければならなかった。

ーーーーーーーー

これからも、オンラインでのイベントなどが増えて行くのでしょうね。

便利な反面、臨場感が薄れてしまうのがちょっと残念

やがて「アナログのあの時代は良かった」と言うことになるのかなあ?

リバウンドで「オフ会」全盛期が・・afterコロナで

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタート前にゴールした感が

2021年02月25日 | 放送大学

早々と教科書(印刷教材)が届きました。

新年度の1学期受講分ですが、併せて「正誤表」も送られてきました。

放送大学の今年度(2020年度)開講科目ですが、1年間でこれだけ間違いが見つかったということです。

新規開講科目では、よくあるようです。

同じ2020年版でも第2版では修正されてくると思いますが、4年くらいで改定期になるので新版までこのままかも知れませんね。他の科目の教科書は、メルカリで安く入手しています。

ーーーーーーーーー

届いてすぐに背表紙を裁断、スキャナーでPDFにしPCのホルダに入れてあります。

dropboxを介して出先のipadでも読むことができます。

またgoodnote5へ取り込めば、書き込みやマーカーでマークすることもできます。

紙媒体は試験が終わるまで、一応リングファイルに綴じて保管していますが、

終わったら資源ゴミです。

新学期は4月からですが、もう既にインターネットで15回の講義を視聴することができます。

ーーーーーーーー

と言うことで、2021年度1学期の準備は整いました。

もうこれだけで「やった!」積もりになってしまった。

スタート前の準備なんですが、何だかゴールしてしまったような気分です。

怖いですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格とはいうものの

2021年02月18日 | 放送大学

今日は、単位認定試験の合否発表の日でした。

少ない受験科目ですが、全て合格

でも相変わらずの「自宅受験」で達成感が薄い。

このコロナ禍では、仕方ないですね。

卒業にはこだわらないでスタートしたのですが、

既卒大学の単位を認定してもらうことで、

困難になったスクーリングを回避することにした・・

のはいいんですが、既卒大学の62単位を認められてしまうと、

あと残り4単位を取り、2年間在学することで卒業になってしまいます。

本当はあと6年間在学できるのですが無理ですね。

ーーーーーーー

放送大学エキスパート申請

今回は「臨床心理学基礎」

エキスパートは、学校教育法で定める「科目群認証制度」です。

賞味期限切れの単位(科目開設から10年)を再取得しての申請です。

今は「どこの学校を出たか」よりも「何を学んできたか」の方が、大事になってきましたね。

ーーーーーーーーー

ところで、4年制大学卒業の必要単位数は124なんですが、

実は既卒の大学で私は125単位、ほぼ最小限の単位しか取っていませんでした。

爪に火をともすような苦学生でしたので。

でも、その単位をまた「使い回し」するのは、正直後ろめたいです。

コロナに免じて・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通テスト程には緊張感無しですが

2021年01月19日 | 放送大学

試験が終わりました。

と言っても、何だか達成感が薄い。

今回もコロナのお陰で「自宅受験」でした。

放送大学のサイトで受験する問題(PDF)を拾って、

マークシートで解答し、指定期日までに郵送する。

はるばる札幌市まで行かなくてもよいので、老体には有難いのですがね。

「大学入学共通テスト」の実施日と同日にトライしてみたが、

ちょっと緊張しながらの頑張ってる感が、ほとんど無い。

ーーーーーーーーーー

それでも一応試験終了と言うことで、

ご褒美と言うにはささやか過ぎる ざる蕎麦、

ただし、今日は大盛りです。

ーーーーーーー

回答を投函し家に戻ると、

もう次学期の受講科目登録の案内が来ていました。

また自宅受験かなあ? 

スクーリングは、リモートかなあ?

不確定要素満載、予測不能の日々は続く

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする