goo blog サービス終了のお知らせ 

マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

坊主になっても まだまだいける

2025年07月15日 | 外仕事

刈払機で家の周りの草を刈った。

エンジンの音がうるさいし、草の屑だけでなく、時には小石が飛んだり土埃が舞い上がる。

住宅街での草刈りは、曜日や時間帯、風向きや車の駐車、窓の開き具合、洗濯物の干し具合まで気を遣います。

でも、かなり古いはずのチップソー(円盤草刈り歯)は思いのほか切れ味が良く、

気になっていたシャフトのブレも無かった。

ところが、作業が終わって片づける段になって気が付いた。

何と!チップソーの「チップ」が一つもない!

要するに入れ歯なしで、歯茎だけで齧っているようなものですね。

この歯茎が、結構鋭く丈夫なので、

チップを支えるホルダーの所だけでも、結構切れるんですね。

で、途中半端に何個か「チップ」が残っている時に、回転ムラでシャフトがブレていたようです。

ネットで調べてみると、入れ歯も歯茎も無くなった円盤でも、使い道はあるそうなんです。

石やコンクリートのそばでは、坊主に近い古い円盤を使うとよいそうです。

石やコンクリートに当ると「チップ」はすぐに欠けたり取れたりしてしまうので、

まだチップの付いた円盤は、もったいないですね。

↑移行予定先、当面二刀流運用

ただし、キックバック(高回転での跳ね返り)や火花が飛ぶこともあるので、

くれぐれもご注意を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に3時間、明日は知らない

2025年06月08日 | 外仕事

急に暑くなった今日、草刈りに行ってきました。

義兄の夏の家(別荘)へ、車で1時間

東京の暑さを逃れて、夏から秋だけ使う家

留守の間は、野生の動物たちが自由気ままに過ごしていたようです。

最初はチップソーで荒刈り、二回目はナイロンカッターで地を舐めるように。

 

3時間で、何とかここまで。

「高齢者、草刈り作業中に熱中症で救急搬送!」

なんてことにならないよう、「ソルティライチ」で水分補給しながら。

ーーー

また、すぐに伸びてくるのですが、作業の前と後で努力の成果が歴然。

達成感のある「草刈り作業」が好きです。

久し振りに、良い運動にもなりました。

ただ、明日・・腰や肩はどうなっているんだろう?

一抹の不安

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキアが終わって冬の支度

2023年11月14日 | 外仕事

ガソリンスタンドで給油していたら、

「タイヤ交換しませんか?」と聞いてくる。

「自分でやりますから・・」

「タイヤ重たいでしょう、ぜひ、うちで」

実はここだけの話ですが、タイヤが重くてスタンドに持ってゆくにも車に積めない。

数年前までは、もっと大きなタイヤだったのだが。

ということで、積み下ろしを避けてタイヤを転がしながら自分で交換(2台8本)

「出張交換」も人手不足のせいか、最近話を聞かない。

ーーーーー

とブログを書いてたら、

「ジムニーのタイヤが外れて幼稚園児を直撃、意識不明の重体」(札幌市)とのニュース

・・明日の朝一でナットの締め付けトルクを確認しよう!

何だか急に怖くなってきた。

やっぱりプロにお願いした方がいいのかなあ?

だんだん自分が信じられなくなってきたこの頃です。

ーーーーー

一昨日のハマギクとコキア

今日はもう霜にやられて負けてますが。

さあ、もう雪が降ってもいいぞ!

いや冬眠じゃなくて・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方丈の庭で「なんもだよ!」

2023年07月10日 | 外仕事

山麓から里へ下がって、10坪余りの庭を相手の日々

どこがどう変わったかは、

作業開始前の写真を撮り忘れたので説明できません。

石やブロックを並べて土止めをし、ミニデッキの前に小さな広場を

敷石の隙間はレンガを切ったり、簡易舗装材で埋めたり。

ディスクグラインダーのけたたましい音と、

もうもうと上がる粉塵に相方の警告が入る。

ここは住宅街、夏の窓は開いている。

晴れた日は洗濯物も風になびいている。

縄文人が街に慣れるのはまだ少し先かな?

ーーーーーー

むしった草は「燃えるゴミ」、切った枝は業者に回収依頼

山麓では畑や500坪のどこかで、土に帰る日を待つ類の者たち

近頃は人間でも自然界に散骨するのに・・。

ーーーー

夕方、洗濯物を干していたお隣りへ、騒音と粉塵のお詫びに行ってきた。

「なんも、なんもだよ!」

の一言に心が軽くなる。

やさしい隣人は高額ローンでも買えない。

ーーーーー

ヤドカリの様に、身の丈と言うか歳に合った過ごし方を探す、

方丈の「わび・さび」が分かりそうな年ごろ・・?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんな オンコと雑草

2023年07月05日 | 外仕事

山麓から里へ下って、少しは本宅の周りにも手をかけなくては

草ぼうぼうで木の枝は自由気ままに伸び放題!

惚れ惚れするほど元気がいいけど、

先ずは伸びすぎたイチイ(オンコ)をチェンソーで切り倒す。

赤い切り株が痛々しく、自分の胸も少し痛い。

でも、もう高い脚立での選定作業は怖い。

かと言って半端に切り詰めたオンコは、見るに忍びない。

ーーーーーー

ついでに土に沈んで雑草と共存していた、白い敷き詰め石をフルイで救出

今度は除草シートを敷いてから敷き詰めた。

ついでのついでに、テストピース(土止め)の周りの雑草止めにと、

「マイルド パッチ」とか言うもので簡易舗装

ーーーーーー

庭木は剪定ばさみの届く高さまで

雑草はなるべく顔を出さないように

私の「自己都合」ですが歳には勝てない。

こうして自然にブレーキをかけながら、シルバー仕様の

アスファルトとコンクリートに囲まれた住宅街の暮らしに・・

なんだかなあ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする