goo blog サービス終了のお知らせ 

マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

紅葉と受難

2021年10月28日 | 山麓の庭で

山麓の家の周りが華やかになりました。

日ごとに家のそばに近づいてくる感じです。

でも紅葉の見ごろは、ひと雨来れば終わりかな?

風に舞うモミジの葉も多くなってきました。

この木々の葉が落ちたら、ブロワーバキュームで集めて砕き、

家庭菜園の堆肥や草マルチ代わりに使えるように準備する仕事が待っています。

ーーーーーー

山にはまだ緑もあるのに、例年になく鹿の出没が多い。

庭のオンコ(イチイ)の木もネットで覆いをしました。

鹿が増えすぎて、里への出没も多くなり、かわいそうな出来事も

以下、閲覧注意・・気の弱い方、うんと心優しい方、独身未成年の子供たち

どうしても見るという方は、手を合わせご冥福を・・

ーーーーーーーーー

集団で道路を横切るときに、

小鹿が車を避けきれなかったようです。

心痛む場面

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでもよいことですが

2021年10月19日 | 山麓の庭で

11月初旬並みの冷え込み

お山も初雪があり、北海道内の峠からは雪の便り

いきなり不意打ちの寒さは堪えますね。

山麓の家の紅葉は、陽当たりの良いところから順番に進みます。

春に笑った山粧う秋の陽だまりって好きですね。

ーーーーーーー

ところで、

どうでもよいことですが、

100均の『泡だて器』

ゴム手袋の中に突っ込んだら、中がよく乾くんです。

目的外使用が多い100均グッズ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の草刈りでチャリ~ンと

2021年10月09日 | 山麓の庭で

もうすぐ山麓も紅葉の時期を迎えますが、

その前に見苦しい雑草を刈ってしまうことにしました。

朝から刈払い機のエンジン音を響かせての作業

ナイロンカッターで、

冬越しに備えているタンポポのロゼットまで削るので、

土埃がひどい。

でも気温が低く、夏場の草刈りよりは楽ですね。

散策路やイボタの生垣の下もすっきりしました。

今年最後の草刈りは約2時間半の作業でした。

ーーーーーーーー

山麓の家の守り神様の『三種の神器』の中で、

耕運機、チェンソーと故障続きでしたが、

刈払い機は、最後のお役目まで元気に活躍してくれました。

燃料切れまでエンジンを回し、タンクを空にして収納

フクロウの神様のご加護に感謝して、

チャリ~ン!と

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッと汗の持ちネタがまた

2021年09月27日 | 山麓の庭で

山麓の家の周囲の木々が色づき始めました。

先代が植えた木々や花々の様相は、結果的に先祖の故郷のそれに似ています。

(写真 Webから借用)

中でも先代がこだわったのは『マユミの木』で、敷地内には数本ありますが、

ここ数年鹿に幹を齧られ、樹勢が衰えているようです。

そこで、実生で自生する苗で代替わりさせようと選んでいるうちに、

どうも妙です?

そして、とんでもないことが分かりました。

父親の植えたのは『マユミの木』ではなく『ツリバナの木』だったのです。

(右ツリバナ、もう少し前の時期にはもっとマユミに近い色と形です)

同じニシキギ科の木で見頃が3週間ほどずれるだけで、

少し離れてみると私には見分けがつかなくなります。

(夜目 遠目 マスクの内)

植えた当人は、『マユミの木』と信じて疑わないままこの世を去ったはずです。

私は半世紀以上、教えられた通り信じていました。

その間、たくさんの人にこれは『マユミの木』ですと、

分かったような話をしてきました。

思い出すと汗が吹き出すような持ちネタが、もう一つ増えてしまいました。

目も薄くなり、思い込みも多くなってきます。

歳をとったら自分を信じ過ぎないことですね(自戒)

これからは、しっかりとGoogleレンズで確認することにしますので・・

本件について、お詫びして訂正いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺婆イーツって?

2021年09月20日 | 山麓の庭で

雨の後、大いに期待しての山麓徘徊

しかし、目ざすキノコの姿はさっぱりでした。次の雨を待ちましょう。

がっかりしながら上を見ると、山ブドウとコクワの弦が絨毯に。

もうすでにブドウは黒くなって採取時期、コクワはまだちょっと早いかな?

ーーーーーーー

小一時間の徘徊から戻って菜園の草取りをしていると、

息子と孫が昼食弁当のデリバリー

うちではこれを「爺婆イーツ」と・・

こうして時々、爺婆に楽しみを運んできてくれます。

先日の敬老プレゼントに続いて、今日も楽しく美味しい時間をありがとう。

またまた元気をもらった一日でした。

ーーーーーーーーー

今日のお持ち帰り

初収穫のキャベツは、無農薬ですが中心付近の虫食い無し。

里の神さんの「検品」合格!しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする