

謎の小動物と分け合い(齧ったのは誰?)
虫にも(虫喰い穴が…)やられながら…
今年もなんとか栗が採れました。
お彼岸明けに1キロほど
9月の末に2キロ
そして10月9日に最終1キロ
半分はやんちゃーず家へ。
初孫誕生記念に植えた栗の木も今年で11年!
月日の経つのはなんと早いこと…

綺麗に洗って虫喰いはよけてしっかり拭いて
冷蔵庫で(野菜室では無く)一週間以上置いておくと甘くなる。
栗と向き合う時間(そんなたいそうな…)がありそうな前日に一晩水につけておいて
いざ!剥く作業!
最強のくりくりぼうずの力を借りてもそこそこの時間がかかります。

剥いたその手で水につけ(わたしは水に少し塩を加えます)まとまって剥けたところでザルに上げ、すぐに使わない時はひとつずつ水分をしっかり拭きとって冷凍庫へ。
毎年試行錯誤を繰り返し最近はこの方法に落ち着いてきました。
いろんなお料理に使いたいと思いつつまずは定番の栗おこわ作ってみました。

昔、お義母さんがお祭りに毎年作ってた栗おこわがとても美味しかった。
ほんとにどこのお赤飯より美味しかった。
もう二度とたべることが出来ないけれど。
秋のお祭り。
大量の栗剥き。
前日から小豆の茹で汁につけられていたもち米。
早朝、庭に置かれる蒸し器、ガスコンロ。
栗は甘皮を少し残しておくとお赤飯の色がようなる(良くなる)とか
蒸し上がりのタイミングで塩水を散らすとええよ、とか…
栗のお赤飯を作るたびにいろんなことを思い出します。

あの味は出せないけれど…
毎年手探りでわたしなりのお赤飯
完成です♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます