毎日がHappy

子どもたち、ハンドメイド、好きな雑貨などなど、
私のHappyなことを気ままに綴っていきます。

ドラマ「輪舞曲(ロンド)」

2006-02-27 | ママのこと
今日は2個目の投稿です。
私もダンナも結構ドラマを見るのが好きです。
でも、子どもが生まれてからはゆっくり見れないのですが、
今回も2つのドラマだけ、ビデオに撮ったり、始まる時間までに
寝かしつけたりして何とか続けて見ています。

昨日はそのうちの一つのの放送がありました。
TBSのドラマ 「輪舞曲(ロンド)」 です。
見ている人いるかな?
昨日の放送は最後の方が、ちょっと驚くような展開で「うそー、何で~??」
と頭の中をグルグル・・・。
前からダンナとユナ(チェ・ジゥ)のお父さんは絶対、宋(橋爪 功)だよね~」

と話してはいたんですが、
昨日の放送でそれはもちろんのこと、
ユナ(チェ・ジゥ)が神狗という悪ーい集団の一員だったなんて!
琢己(竹野内 豊)に突き放すようなことを言っていたけど、
ウソだと信じたいなあ・・・。
来週見るのがまた楽しみになりました。
はまっちゃってるなあ、私・・・
それにしても竹野内 豊、今回はとってもカッコよくて素敵です

そして、このドラマの主題歌が「絢香 ayaka 」のデビュー曲『 I believe 』
なんですが、とってもいい曲です。
♪自分を信じることから全てが始まる♪みたいな歌詞があるので、
前向きな気持ちでいこうと思える、勇気や元気をもらえる曲だと思います。
車の中でよく聴いているんですが、娘も覚えたらしく、上手に
「アーイ、ビリーブ マイ セー(I believe myself)
と歌うようになり、一丁前にその曲ばかり流してくれと言うんですよ!


入園準備手作り品☆1☆

2006-02-27 | ハンドメイド
昨日は子ども達がすんなり寝てくれて、時間ができたので、
娘が春から幼稚園で使う物をミシンで作りました。
今回は「体操着袋」にチャレンジです!



すごーく簡単に作れそうな物でしょう?
でも、1時間半位はかかっちゃったかなあ。
昔はよく、こういう袋をよく作っていたのですが、
コツを思い出すのに時間がかかりました。
サイズも決まっているから、適当に作れないんですよね
でもマチも付けられたし、なかなかの出来上がりに一人で満足してます

娘はサンリオやディズニーのキャラクター、しまじろう、トーマスなど、
いろんなキャラクターが好きなんですが、一緒に生地やさんに行って、
このシナモロールの生地と通園バック用の厚めのキルト生地(マイメロディーの柄)
を選んで買いました。
今朝、できあがった袋を早速娘に見せてみると、
「あ!、シナナンボールだ!わーい。わーい」
上手にシナモロールとは言えなかったので、それにウケてしまいました
さっそく袋の中におもちゃをいろいろ入れて遊んでいる姿をみると、
頑張って作った甲斐があったなあと思います。

今度は通園バック(手提げバック)を作る予定ですが、切り替えを入れたり、
ポケットをつけたり、裏地も付けてみたいなあと
いろいろ考えているところです




今日のHappy

2006-02-26 | 料理/お菓子
今日は1日雨ですね~。
我が家は近くのショッピングセンターで買い物をし、
おうちで遅いランチを軽く食べ、おやつにロールケーキまで食べてしまいました



私が作りました!と言いたいところだけど、私にはそんな腕はありません
家の近くのずっと気になっていたケーキ屋さんで買ってきました。
ロールケーキが有名でテレビで紹介されたこともあるとか。
うちの近くのお店が本店ですが、最近2号店も出した人気のお店だそうです。
季節ごとや月替わりのロールケーキを作っていて、
今日私たちが買ったのは、
2月限定の「クランベリーとチョコレートのロールケーキ」(確かそんな名前)でした。
中のクリームの中にクランベリーとチョコが入っていて、
さっぱりとした甘酸っぱいケーキでとってもおいしかったです。
子どもたちもペロリと食べてしまいました。

ケーキってほんと幸せな気分にしてくれますよね
我が家の周辺はおいしそうなケーキやさんがたくさんあります。
まだまだ行ったことがないお店ばかりなので、少しずつ試してみたいなあ。
でも、食べすぎ注意ですね。私もダンナもこの冬ちょっと太ったし・・・

金メダル&お片づけ

2006-02-24 | ママのこと
今朝のフィギィアスケート、見ましたか?
荒川静香さん、金メダルが取れて良かったですよね~
すごくきれいで輝いていて、見ている私も見とれてしまいましたし、
とっても元気をもらいました。
今回の冬季オリンピック、皆さんあんまり結果が出せず残念だったので、
最後でメダルが取れて、みんなほっとしたかもしれませんよね。

私は子どもを生む前にスノーボードが結構好きでやっていたので、
ハーフパイプも注目していましたが、残念。
でも男子で金メダルを取ったアメリカの選手の技は本当にすごかったです。
思わず「かっこいいー」「すごーい
と連発してしましました。
うちの息子にもやらせようかしら・・・なーんて

運動神経のない私が唯一楽しめたスポーツがスノーボードなので、
久しぶりに滑りたくなりました。
でも、たぶん4年位はやっていないので、滑れなくなっているかも・・・
しかも年のせいか、あんなに寒いところに行くのも躊躇してしまいます

上の娘がお腹に宿っているのも知らずに滑りに行ってしまって、
帰ってきてから妊娠に気づいたときはめちゃくちゃ心配になりましたよ。
無事に産まれてきてくれて本当によかったです

今日はとっても寒くて、お天気もイマイチだったので、
おうちでゆっくりしていました。
子どもたちは元気いっぱいおもちゃを散らかしてくれましたが・・・
でも、片付けたい物がたくさんたまっていたので、
それに取り掛かることができて、すごくスッキリしました。
私はO型なので、普段は大雑把ですが、たまにムショーに思いっきり
片付けしたくなるんですよね




公園遊びと童謡の絵本

2006-02-23 | 子育て
今日は暖かかったので、午前中近所の公園へ遊びに行ってきました
冬の間は公園に行っても誰もいないことが多くてさみしかったですが、
今日はたくさんお友達が遊びにきていました。
初めて会った子もいましたが、仲良く一緒に遊んでいたので、
娘も息子もとっても楽しそうでした。
ただ、公園に行くと娘と息子の遊び方が違うようになってきてしまって、
ちょっと娘の相手をしていると、息子がどんどん別の場所に行ってしまうんです。
気をつけていないと危ないですよね~。
なので、公園に行くと細心の注意を払いながら2人を見ていないといけないので、
私は結構気疲れもしちゃいます・・・
だけど、外遊びは大事ですよね。気疲れするけど、逆に気分転換にもなるんですよね。

今日は、娘と息子がお気に入りの本をまた紹介しますね

どうよう うたのえほん


この本は開くと、左側に16曲の歌詞と楽譜が載っていて、
本の右側には16個のボタンのような物が付いていて、
それを押すとそれぞれの曲が流れます。
しかもすごいのが伴奏だけのカラオケモードにしたり、
歌詞も入っているお手本の歌モードにしたりすることができるのです
娘が2才の頃、親戚の叔父さんから頂いたのですが、
はじめのうちは歌モードにして、一緒に歌いながらどんどん歌詞を覚えて
上手に歌えるようになりました。
最近はカラオケモードにして自分だけで歌っています。
今では下の息子も気に入っていて、いつも取り合いのケンカになるので、
このシリーズのパート2(曲目が違うんです)も買い足しました。
かなり使い込んでいるので、電池がすぐなくなってしまうのがちょっと困りますが・・・。
お出かけにも持っていけるし、なかなか便利です
それに、「この童謡の歌詞、本当はこうだったんだぁ。」と私が教えてもらう事もありました。
大きい本屋さんなら結構、見本で音を出すことができるので、
ぜひ、興味のある方は本屋さんで試してみて下さいね

思いっきり遊んだ1日

2006-02-22 | 子育て
昨日は、うちの娘・息子とそれぞれ同い年の姉弟を育てている友達と
近くの地区センターに行ってきました
地区センターには小さな子どもが遊べるプレイルームがあり、
おもちゃも置いてあるので、子どもたちは大喜び
上の娘は一緒に来たお友達ととっても楽しそうに遊んでいました。
娘はこのお友達ととっても気が合うようで、大好きなんです。
4月からの幼稚園が違うのが本当に残念です。
下の息子はまだ上手にお友達と遊べないみたい。
一人でウロウロしながら、すべり台したり、積み木で遊んだりしていました。

地区センターで思いっきり遊んだあとは、一緒に遊んだお友達のお家でランチ
そして、子どもたちはまたお家で思いっきり遊ばせてもらいました
このママとは子どもの年齢、性別も一緒なので、同じ悩みがたくさんあって、
そうだよねー、そうだよねー、とうなづくことばかり。
話しているとうちだけじゃないんだと思えることがたくさんあるので、
いつも私も頑張ろう!と励みになるのです。

何より、子ども同士が本当に楽しそうに遊んでいるので、良かったです
このママ友達とは、4月から上の子が幼稚園に行っても、
今度は下の子メインでまたいろいろ一緒に遊べるのも私は楽しみなんです



お出かけ

2006-02-20 | ママのこと
今日は会社に勤めていた頃から仲良くしている同期の友達に会いに行きました
会社にいた頃は、よく帰りにご飯食べに行ったり、旅行に行ったりしていましたが、
みんな結婚・出産で退職や休職したり、ダンナさんの仕事の都合で遠くに行ってしまい、
なかなか会えなかったので、今日は久しぶりに集合できてうれしかったです

2人の友達の子どもはうちの下の息子と同じ1才。
もう1人の友達は昨年秋に出産したばかり。
ママがいろんな話に花を咲かせている間、子どもたち同士も仲良く(?)、
遊んでいました。

この仲間とは今まで本当にいろんな話をしてきたので、
私の良き理解者たちです。
ダンナと結婚するまで、私はダンナとずっと遠距離恋愛
していたのだけど、
ダンナと会えない分、この仲間が一緒に過ごしてくれたので、
どんなに私は助かったことか・・・。
本当に彼女たちには感謝です。

仲間のうち1人はもうすぐ育児休暇が終わり復職してしまうし、
もう1人の出産したばかりの友達は転勤が多く、また遠くにいってしまうので、
近いうちにまた会いたいと思っています





スコーン

2006-02-18 | 料理/お菓子
今日は久しぶりにスコーンを作りました。
スコーン型がないので、コップで型を取ったのですが、
なんとも素人っぽい、素朴な感じになりました・・・


今日は紅茶と、ココアの2種類を作ってみました。
お腹を空かせた子どもたちが、「スコーン、スコーン
とうれしそうにたくさん食べてくれたので良しとします
何度か作っているうちに手順もだいぶ頭に入ってきたので、
所要時間もだんだん短くなってきました。

材料(直径4.5cmスコーン型12個分)

薄力粉・・・・・・・250g
ベーキングパウダー・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・大さじ1~2
バター・・・・・・・・・50g
プレーンヨーグルト・・・50g
卵・・・・・・・・・・・1個
牛乳・・・・・・・・・・大さじ2~3
紅茶・・・・・・・・・・適量
ココア・・・・・・・・・適量


作り方

1.ボールに薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖を入れ、軽く混ぜながら粉全体を
  ふんわり合わせる。
2.1cm角位に切った、よく冷えたバターを①に加え、指先で粉にバターをも込んで、
  サラサラの状態になじませる。
3.②にヨーグルト、溶いた卵を加えて軽く混ぜる。
4.③に牛乳を加減しながら加え、フィリング(今回は紅茶やココア)も加えて混ぜる。
5.生地に粉っぽさがなくなるまで混ぜて、ひとつにまとめる。
  ここでは混ぜすぎないのがコツ!
6.生地の完成。手に付かないくらいの柔らかさがよい。もしつくなら、
  手粉(薄力粉・分量外)少々をふる。
7.⑥の生地を台にのせ、手のひらで3cm位の厚さにのばし、型で抜く。
8.クッキングペーパーを敷いた天板に⑦を並べて、180~190度のオーブンで約12分焼く。

私はいつも⑤の手順でこね過ぎてしまうのか、上手にふくらまないんです・・・。
フィリングを入れる時に均一になるように、つい混ぜすぎてしまうみたい。
ベーキングパウダーをもう少し入れた方がいいのかな?
また調節してやってみます。

以前も紹介しましたが、
栗原はるみさんの「私の好きなおやつとパン」
という本を参考に作っています。
ネットで検索するといろんな方のスコーンレシピが載っていますが、
どれも微妙に違っていておもしろいですね。
私もいろいろなレシピで試して、自分のお気に入りの味を作りたいです

ミシン到着&さっそく小物作り

2006-02-16 | ハンドメイド
一昨日、念願のミシンが届き、やっと今日使うことができました。
本当なら届いたその日に使いたかったけど、
子どもたちが寝たあとでなくては、ミシンを出せないので今日になってしまいました。



いろいろネットで調べたり、質問したりして、悩みに悩んで、
結局ネットのミシンショップでジャノメの初心者向け人気機種を購入しました。
注文した時は在庫切れで1週間待ってやっと届きました。
ジャノメは縫い目がきれいで、耐久性も優れているそうですよ

と言ってもミシンを使うのは7、8年ぶり位?
説明書を見ながら、戸惑いつつ使っていましたが、
昔使っていたミシンより、使い心地が良く、音も静かだし、とってもいい感じ
練習用に安い生地をいくつか買ってあったので、それを使って、
まずは袋におもちゃや本を入れるのが好きな娘用のバッグを
試しに作ってみました。
遠目からみればまあまあ良さそうに見えるかな?
久しぶりだったし、これを作るだけなのにすっごく時間がかかってしまいました。
子の写真だと汚い縫い目があんまり見えないので良かった~



ずーっと欲しかったミシン、いろいろ迷って決めた甲斐がありました。
娘の通園バックなどを作らなくてはならないのがきっかけで
やっと購入できましたが、これからは入園グッズ以外にもいろいろ
作りたいなと思ってます。
上手に作れたらまたここで紹介しますね

入園説明会

2006-02-15 | 子育て
今日は上の娘が4月から通う幼稚園の入園説明会がありました。
入園の準備についてや、入園後の生活についてのお話を聞いてきました。
この幼稚園はマンモス幼稚園なので、出席しているお子さん、お母さんものすごい数でした。
本当なら少人数のアットホームな幼稚園に行かせたかったのですが、
この近辺であまりいいところがなく、他の面ではとても気に入った幼稚園だったので
こちらに決めました
大勢の中でも、公園でのお友達に会えて久しぶりにお話できたのでよかったです。
こういう行事に参加するといよいよなんだなあと感じますね

さて娘ですが、お話の間、託児ルームの方へ預けました。
本人もおもちゃがたくさんあるし、行きたいと言っていたので。
でも、終わってから迎えに行くと先生に抱っこされながら大号泣していたんです
同じくらいのお友達と遊ぶのが好きで、私から離れて遊ぶのは結構大丈夫な方だったのですが、
今日はどうしたんだろう?
先生に伺うと始めは泣き止んで、遊んでいたんですが、
最後の方になって思い出したのか、また泣き出してしまったようです。
娘にどうして泣いてたの?と聞いてみると
「ママがいなかったから・・・
正直そんな風に言われるとかわいいーと抱きしめたくなりますが
(親バカでごめんなさい)、でもこれでは困る
ちょっと最近甘えモードなんですよね。
幼稚園にひとりで行くっていうのが分かって、さみしい気持ちになってきたのかな?
でも、「○○(娘の名前)、ひとりでバス乗って幼稚園行けるよ。
滑り台したり、お友達とか先生と遊びたいもん」と良く言っているんですけどね
幼稚園は楽しみだけど、ママのそばにもいたい・・・という複雑な気持ちなんでしょうね。
3月には体験入園もあるので、その時また頑張ってみようね
入園後も始めのうちは慣れるまでちょっと大変かもしれないけど、
お友達がたくさんできるとまた違うかな?
ゆっくりでいいので、楽しく幼稚園に通えるようになるといいです
そして入園までの間は、いーっぱい遊んであげたいなと思います。