goo blog サービス終了のお知らせ 

トイプードル☆ララ&ベベの日常+α

トイプードル「ララ&ベベ」とその飼い主「まお」の成長記録です♪

わが家のペット保険事情

2025年04月02日 | ララ&ベベ

ララ→無保険(毎月5,000円貯金)

ベベ→アニコム(0〜7歳)→FPC(7〜15歳)

 

でした。

ララは避妊手術以外の手術歴はなし。

べべは避妊手術以外では、前歯が折れたので抜歯したのと歯周病で抜歯したのとで2回でした。

アニコムもFPCもどちらも保険適用の手術だったので助かりました。

 

通院はどちらもシニアになって増えました。

主な病気は、ララは腎不全、椎間板ヘルニア、白内障。

べべは蛋白漏出性腸症状、白内障、緑内障。

 

ララの腎不全は保険適用外のサプリメントを中心とした治療で、ヘルニアも保険適用外の鍼治療だったので、結果的に保険でなく貯金で病気に備えたのは大正解でした。

一方ベベは家に迎えたときから1年間のみペットショップ負担でアニコムの保険に入っており、小さいこともあって骨折が心配だったので1歳以降も引き続き継続しました。

ですが、7歳になったときアニコムが大幅に保障内容変えて金額も上がるというお知らせがあったので、いろいろ考えた結果『12歳以降は保険料が変わらない』ということでFPCに決めました。

蛋白漏出性腸症状が発症したときは通院回数30回すべてを使ったので、通院回数が多いFPCに変えたのは正解だったと思います。

ただ保険に入って得したかと問われれば、トータル的には損だったと思います。

それでも保険に入っていたから躊躇なく1年で30回も病院へ行くことができたのですから、やっぱりべべは保険に入って正解でした。

べべの白内障で処方された目薬を獣医医師指導のもとでララに使うことができたのも助かりましたしね。

 

わが家のペット保険事情はこんな感じでしたが、二頭とも大きな手術をすることなく過ごせたのでこれで良かったのだと思います。

将来、どんな病気になるかなんて迎えたときはわかりませんよね…。

それを考えたら保険で備えるか貯金で備えるかは永遠の悩みかもしれません💧

 

ちなみに今、わが家が犬を迎えるとしたらやっぱりFPCのフリーペットほけんに入るかなぁ。それにプラスして毎月犬用積立貯金をすると思います。

そして、毎日歯磨きを頑張ります!!

FPCを選んだ理由は保険金額が抑えられることはもちろんですが、歯周病とパテラとヘルニアが補償対象だったからなんですよね。

ただ、やっぱりペット保険に関してはいっぱい悩むんだろうなぁ…。

 

ペット保険は難しい😔