質の高い作品と、大ヒットする作品とは必ずしも
一緒ではありません。
往年の世界的大ヒット作「タイタニック」を映画館で見た私は、冒頭から少し
後悔していました。当然カットして尺を縮めるべきところをそのままに
冗長だったからで、概ねその後の展開が解ります。
案の定、これだったら家でDVDで見たほうがよかったな、というレベルでした。
当時DVDはなかったかもしれませんが。
世界的に大ヒットする、というのは要するに普段映画に接しない人まで
動員しないと達成出来ません。
あられもなく申せば、「誰にでも解る」、言い換えれば想像力も、余白を読み取る力がなくても解る紙芝居、劇画であること。(紙芝居って、ひょっとしてもう徹底的に死語なんですか?) 知性も感受性も美意識も、秀でていなくても受け入れられるレベルであること。
ただ、世間が熱狂しているさなか、いかにまっとうでも少数意見の発信者というのは、疎外感を味わうものです。「乗り切れない自分」を持て余す。
けなせば、ブーイングだし。
というわけで、仲間がいないかなあと映画に鋭い感性をお持ちの
岩下志麻さんにメールをしたら、「プロの間では悪評ですね」と
打てば響くお返事。もっとも岩下さんは「愛を描く作品に、人々が飢えていたのかもしれません」と私よりは優しいフォローが入ってましたが。
「君の名は。」も、映画館で私は、これ家でDVDで見ても良いレベルだったなあ、と少し後悔したことはブログで書きました。
作画の見事なことで多少救われましたが、話の作りの底浅さが。
ついジブリ作品の芸術性と深みと比べてしまったのですが。
ジブリ作品はアニメならではという作品の生理的必然性が
あることが多いのですが、「君の名は。」は、実写でも出来るという点。
むろんアニメならではの、画質はありそこがもっともチャーミングなのですが、
話の組み立てと、セリフが・・・・。
興行的には成功しなかったアニメ「北斎の娘」ともつい比べるし。これは
海外で賞を得ています。作画は「君の名は。」の写実に比して、大胆な省略や構図で、絵それ自体がアートで楽しめました。
オンタイムでヒット中なので、幾人かのプロの人達とも話しましたが、
皆さん、低評価ではないのですが、絶賛からはちょっと遠い。
アニメでなければならないという必然性の薄さ(実写でも描ける世界)、男の子のキャラの魅力の無さ、はぼ私と同意見でした。この間のブログでは、私の説明不足でしたが、キャラは作画上のキャラであり、役の性格のことではありません。
しかし、それを見て熱狂している人々をけなすつもりはありません。
万人が見て解る映画は、それはそれで必要でしょう。
「タイタニック」と「君の名は。」の共通項は仕掛けの上手さです。
前者は万人に受け入れられるロミオとジュリエットを沈む船に乗せた、という卓抜なアイデアの勝利です。
後者は、よくある入れ替わりものを、両者恋に陥らせ、ソウルメイトの物語に仕立て上げたことが、功績です。
とはいえ、私が両者を評価しないことには、変わりありません。
やれやれ、しばらく肩身の狭いこと、と思っていたら思わぬ援軍が「キネマ旬報」の評価でした。ここは、プロ中のプロたちが選考する賞で、伝統と実績があります。
ここに集う、プロたちの評価では「君の名は。」は圏外でした。
▼http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170113-00000002-wordleaf-movi&p=2
大ヒット映画『君の名は。』 キネマ旬報ベスト・テンは、なぜ圏外?
むろん、映画もドラマもプロを相手に作るわけではないので、大ヒットじたいを
貶めるわけではないのですが、興行成績のランキングから漏れる名作群が余りにも多いので、つい書きたくなりました。
往年のベルイマンの作品など、芸術だったし、この間ブログに書いた「山の郵便配達」も、そうです。しかし、これらが大ヒット作に勝るのは100年の命脈があるということでしょう。
ベルイマンの「処女の泉」も、コクトーの「オルフェの遺言」も私が学生時代に見た作品ですが、いまだ色褪せず心に刻印されています。東宝シネマズの朝の名作映画祭では、次々にそうした作品が銀幕に蘇っていて、近々上映される成瀬巳喜男監督の「浮雲」も長く語り継がれる名作です。
アニメでは「千と千尋の神隠し」他幾つかは残る作品ではないでしょうか。
キネマ旬報が「シン・ゴジラ」を2位に入れているのも、さすがプロ集団、と
我が意を得ました。
これは、私が二番煎じでいうわけではなく「君の名は。」の評価と同じ
文章中で、絶賛したと思います。全く期待せず見たら、そのセリフの応酬の
深みに目を見張ったのでした。ゴジラの迫力はむしろ、そのための道具立てて
眼目はその思想性にあったと、思います。「シン・ゴジラ」は、その質と
興行成績が上手いこと折り合っての、かなり珍しい成功例でしょう。
あの一見、超娯楽作に籠められた深みを理解できない層にも、ゴジラ対自衛隊のアクションだけで、楽しめたからでしょう。
ただ「シン・ゴジラ」が古典となり得るか、というと、微妙かもしれません。映画にこめられた思想性が現代という、流動的な価値観から語られているから、時を経れば古びるかな・・・・と思わなくもないのです。
でもそういう、「今この時」をすくい取った作品はあって然るべきだし、すべてが古典とならなければならない、ということではありません。
それで楽しむ人がいるのだから「君の名は。」もそれはそれで。
*誤変換他、のちほど推敲致します。
当時、
淀川長治さんが否定的なコメントを
してらっしゃったのを覚えています。
大ヒットでロングランの最中だったので少し驚きました。が、のちに
よく理解できる、と思うようになりました。
確か「お子様向け」というようなことを
仰ったと記憶してます。
本当にそうです。ソフトクリームみたいに、その時は一瞬おいしいけれど
、ワインのように醸成されないのですね。
名作は何年たっても、何度見ても
面白いし飽きません。それどころか
見るたびに発見があります。
「君の名は。」は、日本映画界のために、ヒットしたことは喜ばしいですが、
後世に残る名画、とは言い難いですね。
私はそれを、聞いてはいませんが、成熟した大人が見るにはちと・・・・
でもそれを楽しむ人もいるので、それはそれで、映画の役割なので。
>「君の名は。」は、日本映画界のために、ヒットしたことは喜ばしいですが、
韓国でもヒットしているようだし。
それで、また日本に押しかけて来られるのは、なんだか・・・・
好きで来るなら歓迎なのですが、一方で慰安婦の大嘘を撒き散らしながらなので・・・・
>ただ、世間が熱狂しているさなか、いかにまっとうでも少数意見の発信者というのは、疎外感を味わうものです。「乗り切れない自分」を持て余す。
けなせば、ブーイングだし。
映画に関しては私もそう思います。
それからジブリ。
「千と千尋の神隠し」がやはりとび抜けてますよね。
同感!と大きくうなずかせていただくことが多いです。ありがとうございます。
「紙芝居って、ひょっとしてもう徹底的に死語なんですか?」
すみません。ここの部分に反応させていただきます。
紙芝居は現役です。
今は余り小さい子供用にはなじまなくなりましたが、高齢者用として頑張っています。
ケアホームなどで、紙芝居は活躍しており、紙芝居の中身も高齢者の方に向けてつくられたものが図書館等にも所蔵されております。
例えば「昭和の暮らし」とか。
また、当初目的としては子供向けであった「昔話」の紙芝居も、今は高齢者ケアホームにて、語り聞かせされております。
紙芝居はこれからも現役で活躍してくれると思っています。
自治体などでのイベントにおいても、「紙芝居」現役で元気です。
集まった子どもたちも、すっかり物語りの中に入り込んでしまっているのが、目で分かります。読み手の技量にも寄りますが、周りを巻き込む力は、まだまだ健在と感じてます。
大ヒットの映画が出ると、それに対して、世代を越えて話が(好きも嫌いも)出来るのが、オツだと思います。
これからも、よろしくお願い致します。
shantiさん
紙芝居がまだ健在なんですね。
そういえば、「花嫁の父」でも私、父親役の
柳葉さんが、娘の貫地谷しほりさんに
自作の紙芝居を見せているシーンを
書いたのが、数年前です。
世界的な超ヒット作は、評価しないのは一握りの見巧者と、プロばかリ、世間の圧倒多数は熱狂の最中に超マイノリティなので世代を超えて話ができるには、至らないですけどねぇ・・・・。物言えば唇寒しです。
冷静に分析して語ってもその分析自体が気に食わない、という心情は解らなくもないので、口をつぐんでいることが多いです。
淀川さんの「お子様向け」は、まさに紙芝居なんだと思います。夢中になる幼い人々(大人も含め)がいるなら、その映画の存在意義はあるわけだし。
語り合って分かる人は、なぜそれが言われるのか解る人なんで、そもそもなぜ言われるのか解らない人相手に語り合うとはならないでしょう・・・・