goo blog サービス終了のお知らせ 

井沢満ブログ

後進に伝えたい技術論もないわけではなく、「井沢満の脚本講座」をたまに、後はのんびりよしなしごとを綴って行きます。

パソコン音痴は相身互いなれど、それでもたまげた桜田義孝大臣

2018年11月26日 | 日記

職業柄、必要なので渋々使っているがパソコン音痴である。
トラブルが起きると人に教えを請うのだが
基礎知識の欠如以前に、用語がまず解らず、
呆れられるのである。

こんな私が同類をあげつらうのも、と口を閉ざして
いたのだが、しかし桜田大臣、目に余る。

 「(USBを)使う場合は穴に入れるらしいんですけど、細かいことは
私よくわかりませんので、もしあれでしたら私より
詳しい専門家に答えさせますけどいかがでしょうか」

私より酷い。

しかし、無知識より私が大臣としての資質を疑うのは、
サイバーセキュリティ担当大臣に
任命された時点で、
なぜ2日間ほども徹夜して有能な官僚と共に、
野党との想定問答集を作っておかぬ?

危機管理を担う大臣の、何という危機管理の無さ。

五輪担当との兼務だが、五輪にはサイバーテロもつきまとう。
テロの発信地が概ねどこかも解っている。
政治における人事に必ずしも公明正大を期待は
せぬけれど、任命するほうも余りといえば余り。
大臣ウェイティングリストの中からピックアップするにしても、
よりによって。

海外にも報道され、日本のセキュリティの考えられない甘さを
広報する大臣。挙げ句「私も有名になりました」
・・・・・・ジョークのおつもりなのか?

繰り返すが、いったん決まったもの仕方がないとしても、
なぜ、野党からのツッコミに事前に備えぬ?
仮にその時点でも知識が不十分たとしても、しょせん政治は
「言葉の闘いの場」である。その分野の語彙が欠落していたら、
仕事は出来ない。
準備さえしていればそれなりの切り返しは、出来るものを。

東京五輪を間近に控え、更に大阪万博と続き、サイバー・テロに備え
セキュリティ対策に真摯に取り組まねばならないという
時に。

おそらく大臣は、世界中のスパムメールの多くがどの国発なのかということさえ、
ご存じないのではないか。

中国の通信メーカーの危険が指摘されたのは、オバマ政権の時である。
スパイ行為やサイバー攻撃のインフラ構築を行っているとの警戒感が
表明された。トランプ時代になっても、その認識はより強まり、
同盟国に中国製品である「ファーウェイ」不使用を、日本を含めた
同盟国に要請していることは、ご存知なのか。

このくらい一夜漬けで勉強できる。私程度の人間が
持っている知識である。ファーウェイ製品が、元人民解放軍所属の軍

事技術関係者らが作った企業だということも。

何とも心もとない大臣の誕生であり、スパイに対する如く日本の構えの
ゆるさを象徴してもいる。

お人柄はいいのかもしれないし、他の分野での才能はおありなのかもしれぬ。
だが情報戦という現代の戦争時に、「よりによって」と
このITオンチの私が嘆息するのである。


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
桜田大臣 (ネコ太郎)
2018-11-27 12:13:40
毎日楽しみに拝読しております。
さて、最近も保守系サイトにDDos攻撃が仕掛けられて数日間閲覧が困難になった事があります。
そのようなDDos攻撃の被害に1年前から対策を講じていた国会議員が桜田大臣です。

詳しくは、小坪しんや先生の11月19日のエントリーを参照してください。桜田先生の有能さ、ユニークで魅力的な経歴がわかります。

逆に想像すれば、左派勢力や旧メディアが攻撃のターゲットにする人物は自分たちにとって不都合な人物なのでしょう。
返信する
大臣としての立ち居振る舞いのことでしょう (鳴海)
2018-11-27 12:57:35
>DDos攻撃の被害に1年前から対策を講じていた国会議員が桜田大臣です。

周りでしょう? 対策を講じたのは。UDBメモリーもわからに人がやれるわけもなし。

先生がおっしゃっているのは、大臣としての立ち居振る舞いのことで、なぜ事前に野党のツッコミに備えて準備しなかったかという点でありこれはそのとおり。

>左派勢力や旧メディアが攻撃のターゲットにする人物は自分たちにとって不都合な人物なのでしょう。

論点がまるで違います。
聞きようによってはずいぶん失礼な。お人柄はいいのかもしれないし、他の分野での才能はおありなのかもしれぬ、ともきちんと併記されているのに。
それに突っ込まれても仕方のない部分があれば、言われても仕方ない。杉田議員のケースが典型的でした。全否定ではなく、部分として批判されているだけのこと。なんでも敵対味方の単純な構図にしてしまうのは幼い。ターゲットにされる人は左翼に不都合な人というくくりじたいが杜撰です。

桜田大臣がいかに有能であれ、魅力的であれ野党からのツッコミにぶざまであった、というのは単なる事実です。味方だからかばう、というのはその人の成長を阻みます。

ネコ太郎さんは別に先生の一文批判のおつもりではないのかもしれませんが・・・・気になりました。

返信する
小坪さん記事納得できず (菜の花)
2018-11-27 23:14:40
普段からよく拝読していて、いつも冷静な記事に感心しているのですが、今回の桜田さんに関する記事は個人的つながりを前提の無理やりな擁護で感心しません。
意地悪く言えば、地方政治家として現役大臣との親密さアピールかもと非常に感じました。

それはそれで政治家には政治「屋」の部分も否応なくあるのは仕方がないのですが牽強付会で度が過ぎました。

海外では桜田大臣の人柄がチャーミングとか、実績は関係なく記事に書かれた事実そのままを受け取ります。今回の大臣の幼稚な答弁で日本がいかに、サイバーセキュリテイに甘いか、世界に拡散されてしまいそれは、重大なペナルティ部分で、海外なら失職に値する落ち度です。

野党が批判するのは皆いいのか、とかそれはどうですか。たとえば、入管法の拙速な導入は国民の半分が否定しているのに、あの強引なやり口。他、もろもろ。
味方だから過誤があっても見逃す、どころか褒め称えることは贔屓の引き倒しで、本人にも党にも結局よろしくないことはあの杜撰な杉田論文をめぐる攻防で学習したはずです。

私が井沢先生のブログに安心していられるのは「敵・味方」問わず、非は非としてきちんと指摘される点です。国会は、生徒会ではなくたとえ味方であってもその言動いかんで、国を損ないます。

かばっていては、新大臣が心を引き締める機会を失います。
返信する
小坪議員のブログは身びいき (靖國蛍)
2018-11-28 05:21:58
同議員のブログはわりによく読んでいる方で、その殆どが客観的記事で全面支持することが多いが、未読であった桜田議員に関する記述を読んでみた。
ぺけ。これは相当に酷い。自分とある意味での利害を共有する人への身びいきの度が過ぎよう。

「メディアが叩いていることが、その証明」
いかにも雑駁な決めつけ方。叩かれて当然のことと、故意に叩くことの違いを小坪議員は解っていないのか。解らないふりをしているのか。


Ddos攻撃に関しての行政対応で、対応していたのは桜田事務所だとおっしゃるが「事務所」がミソで、ご本人ではない。言葉を変えれば知識がある部下なり官僚の「言われるがまま」ではないか。

決裁する者には、「判断力とマネージメント力」だと、これはもっともらしい正論ふうだが、まやかし。
知識が皆無に近い者が何を基準に判断するのか?
USBメモリーさえ解らぬ者が、部下とどういう意思疎通が出来、マネージメントとやらがやれるのか。

満点の者はいないので、今回の記事で小坪議員の全否定はしない、どころか変わらず応援するが桜田議員擁護は程度が悪過ぎ、これは桜田大臣にも、小坪議員本人にためにもならない。客観性のある意見を述べないと、他の発言まで褪せてきかねない。こういうことを何回かもし繰り返すなら、信用を失くす。
これを最後に願いたい。

返信する
牽強付会の、小坪氏愚論 (東雲)
2018-11-28 10:52:33
「メディアが叩いていることが、その証明」

メデイアが叩いている水道民営化が、よいことという政治家にあるまじき愚論。普段はクレバーな御方のようなのに、身贔屓で持ち上げるとこういう愚を冒しまたそれに単純の乗せられる人がいるのは杉田論文擁護のときと同じパターン。
冷静に公平でありたいです。
返信する
私の勘違いか、見落としか? (鳴海)
2018-11-28 14:24:56
自分の意見を含め、皆さまのコメントを参考に小坪議員のコメント欄に書き込もうと思ったのですが、該当記事が見当たりません。
強引な牽強付会に気づかれて自己削除なさったのなら、救いあり。あるいは大臣との密接ぶりアピールに大臣側からクレームがついたのでしょうか?

私の粗忽な見落としなら、大変申し訳ありません。
返信する