清少納言と紫式部の女の物書きどうしの確執を描きたいと、昔から目論んでいると
述べたことに対しコメント欄に、仕えた相手が異なるのでお互い会うことはないのではないか、という意味のコメントを頂いたのだが(記憶がおぼろになっていて、文言は
定かではない)、むろん清少納言が仕えたのは藤原道隆の娘である定子、
紫式部の主人は藤原道長の娘である彰子であり、「職場」で
二人が顔を合わす可能性のないことは私も承知である。
だが、そこで引き下がる人は物書きにはなれない人なのである。
ということを枕に、後進にいささか伝えたいこともあるので営んでいるブログだが、
眼の前の諸事・諸問題にかまけ怠りがちなので、納言と式部を枕に
いささか物書きの楽屋うちをお見せしようかと思い立ったしだい。
やろうと思いつつ億劫さが先に立ち、今日になってしまった。
さて、物書き的感受性の持ち主とそうでない人の発想の差というものがある。
物書きという生来の嘘つきでない人は「史実がこうだから、それはあり得ない」
という発想でとどまる。が、物書きは「史実にない部分にこそ、つけ入る隙が
ある」と考える。
史実にこうと書かれたことは動かしようがないが「書かれていないことは、あり得る」
と物書きという嘘常習犯は考える。
紫式部が、清少納言についてその日記で「嫌な女!」と書き散らしているのは
史実。となれば、それを読んだ清少納言が、紫式部をどこぞで待ち構えていて
「枕草子」から伺える、あの端切れのいい機転の効く言葉を品よく浴びせる
シーンが浮かぶ。
紫式部も、反論の語彙は豊富、何しろ世界最古の長編小説をものした
女だから、うねうねと典雅な物言いでチクリと返す・・・・あるいは
待ち伏せなどという思いもよらぬ出来事に、蒼白になって立ち尽くし、
清少納言に「おーほほほほ」と白鳥麗子並みに高笑いされるか。
しかし、紫式部も一筋縄では行かぬ女、あの手この手で陰湿な仕返しを
した・・・という史実はどこにもないが、なかったという確証も
ないのである。
二人共下級役人の娘、そうそう生まれついてのおっとりした気質ではあるまいし、
その後の陰に陽に繰り広げられた(かもしれない)丁丁発止を想像して、いとをかし・・・
という言い草は違うけれど、視点の角度を変えれば女同士の
心理のぶつかりが、もののあわれと、こじつけられなくもない。
式部と納言、キャラが立って対比的なのも物書き心をくすぐるのである。
二人に加えて、恋のベテラン和泉式部も登場させ愛憎を、三重に
仕組む。
狂言回しに穏やかで慎ましい赤染衛門を出してもいい。物語的
興趣で言えば、実はこの赤染衛門こそが一番、エグい女で
式部の自らへの尊敬を利用、和泉式部と清少納言への悪感情を
焚き付けて、面白がりながら何食わぬ穏やかな常識人の
微笑みで女たち三つ巴の確執の外側にいる、という
構成もある。
何しろ、紫式部の清少納言と和泉式部への悪口といったら、男の
物書きはこうも同業をこきおろさない。
清少納言については、
清少納言こそしたり顔にいみじう侍りける人。
さばかりさかしだち、真名(まな)書きちらして侍るほども、よく見れば、まだいと足らぬこと多かり。
かく、人に異ならむと思ひ好める人は、かならず見劣りし、行く末うたてのみ侍れば、艶になりぬる人は、いとすごうすずろなる折も、もののあはれにすすみ、をかしきことも見すぐさぬほどに、おのづからさるまじくあだなるさまにも侍るべし。そのあだになりぬる人の果て、いかでかはよく侍らむ。
概略、現代口語訳してみれば、
清少納言って、得意顔でまぁお偉そうな女性なんですわね。
女性には珍しい漢字の書き手ではあるけれど、よく見りゃ
欠点ばっか。(その点、あたくしは・・・・w)
IQが高いふりで漢字を書き散らすけど(あたくしから見たら)
ちょー未熟。
この程度の女がさあ、人より優れてると思い込んでるって
どーなの、かえってみすぼらしいのよねえ。
風流ぶりながら、行く末はきっと寂しいもんだわよ。
どってことないものも、さも感動したふりでさ、その
不誠実さが透けて見えるのよね。こんな女、どーせ晩年は
悲惨よ、悪いけど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうも、悪口垂れるかと思うほど素敵にある意味ビッチ・・・・といおうか
女はいかに上つ方といえど、ビッチ虫の一匹は腹中に飼っているもの。
え、あの方? え、どの方。解らぬ。
紫式部のビッチ筆は、和泉式部にも及ぶ。
和泉式部といふ人こそ、おもしろう書きかはしける。
されど、和泉はけしからぬかたこそあれ。
うちとけて文はしり書きたるに、そのかたの才ある人、はかない言葉の、
にほひも見え侍るめり。
歌は、いとをかしきこと。
もののおぼえ、歌のことわり、まことの歌よみざまにこそ侍らざめれ、
口にまかせたることどもに、かならずをかしき一ふしの、目にとまるよみ添へ侍り。
それだに、人の詠みたらむ歌難じことわりゐたらむは、いでやさまで心は得じ、
口にいと歌も詠まるるなめりとぞ、見えたるすぢには侍るかし。
恥づかしげの歌詠みやとはおぼえ侍らず。
超現代語意訳
和泉式部ってさあ、チラ見したら結構ツイッターとか
ラインとかの文章が上手いしぃ。
けど、なーんかねえ。
メールなんかの文章は、センスはあるし気がきいてるかもしれないけどぉ。
古文を含めた文章なんか勉強してないしぃ。
(読んでもラノベかせいぜい村上春樹、谷崎・三島・鴎外なんて
読んでないんじゃない?)
感性だけで、さくっと書いたのなんかまあ悪くもないけど。
人の文章の批判するって、どーよ(あたくしなんか、その点・・・
批評はついこのように書いちゃうのだけど)
(赤染衛門さまなどと違って)このあたくしが尊敬できるような
歌の詠み手ではございませんわ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かなり意訳したがしかし、現代語に直してみると紫式部という人がいかに二人を
こき下ろしていたかが解かるし、言われた清少納言も紫式部の親族だと
思われる人の様子をこき下ろしているし、いや面白い。
だが書かれっぱなしで黙っていた和泉式部の心のうちこそ、暴風雨であったかもしれない。
あたくし、紫式部さんや清少納言さんみたいに人の悪口は書きませんことよ。
書けば、品の悪いレベルにあたくしまで堕ちちゃうから。
でも、ああぐやじい、あたくしが恋愛に恵まれてるからって
まあ、紫式部って言いたい放題、嫉妬かしら、文を書く
才能はあっても、男に恵まれてないしぃ、けどこの恨みいずれ晴らさずにおくべきや。
と、妄想の翼を広げるうち、そうだ光源氏のモデルとなった男が
瞳にほのかな紫を湛えたイエス・キリストの末裔である類まれなる
美青年であったらどうかな、とか。八戸にキリストがたどり着いた、
十字架に架けられたのは弟だったという伝説もあるしなあ。
とこれが作家という名の妄想族の楽屋なのである。
「史実にはないけれど、なかったという証拠もない」箇所がつけ目なのである。
昔電通から頼まれて吉原を舞台の時代小説を書いた時、考証でついてくれた
研究家の女性に、「女郎と貧しい簪職人が手に手を取って吉原の大門から
逃亡させたいのです」と言ったら「あり得ません、史実にもありません」
と、普通ならここで引き下がるが、私はそんなことはしない。物書きだから。
「不可能を可能とした時、フィクションの醍醐味が生まれるんです。
ない、とのっけからおっしゃらず、出来る道を考えてください」
で、それは小説上では可能になったのであった。それが絶対なかったとは
誰にも言えない。山田風太郎さんや夢枕獏さんが、得意な分野。
史実では会ったこともない人間同士が、しかし会ってないと断言できる
史実もない、から山田風太郎ワールドが生まれ、陰陽師がいたことは事実、
そして彼らがあやかしの術をスケール大きく使ってはいなかったという
確証はどこにもないからこその、獏ワールドなのである。
もっとも、紫式部と清少納言は女同士の凄まじい確執の果てに怨霊と
化して十二単で、夜空を飛び狂うのである。
最初は物書きの女(普通より女っぽく素敵に底意地悪く、素敵にいやらしい、
いい人に愛憎は書けぬ)どうしのあれこれに興味を抱いて考えているうち、
夜空を十二単の裾をひるがえして飛び交うそのシーンを私自身が見たくなり
書きたくなったのであった。松竹のプロデューサーにちらっと構想だけ
話したことがある。あれから、茫々と歳月が飛び去った。
物書きの楽屋裏、こんなふう。
ネタを盗られないうちに、これを証拠として保全しておく。・・・・
といって書くかどうか判らない。平安朝の風俗や衣装、宮廷の
決まりごとなど調べが厄介で・・・・そこらはいかに妄想とはいえ
ゆるがせに出来ぬ部分。空海・最長・泰範も同じ理由で
先延ばししている。何しろ密教の儀式次第から、法具に至るまで
調べの煩瑣なこと。
誤変換他、後ほど。
先生の現代語訳には目から鱗で、笑ってしまいました。
学識・教養のない小生は紫式部さんや清少納言さんの世界は不勉強で
原文の読解力にも欠けますが(^-^;、
只、現実・史実を踏まえつつ、
楽しい創造性の在り方を意識される先生の御意見には納得!
まさに、先生のクリエイターとしての魅力や創造性の秘密を教えて頂いたような気持ちです(^_^)
先日御逝去された偉大な橋本忍先生もそうでしたし、
特に時代劇の分野に於いて、一流のシナリオ陣の方々が井沢先生と同じ見解を述べられ、
池田一朗(隆慶一郎)先生、松田寛夫先生、柴英三郎先生らも御自身の作品で実践されています。
皆様が仰っるには「特に映画・ドラマのような映像の世界に於いては大胆な発想が求められ、何より観客・視聴者の方々を楽しませる事も必要」
「只、極端に史実から逸脱するとファンの反発を招く事があり、難しい所」旨でしたが、
絶えず、クリエイターの方々は葛藤されているのだなと・・。
上記の皆様の具体例ですが、
橋本忍先生は黒澤明監督作品に於いて、かなり黒澤監督と御相談しながら、史実と異なるとの批判(衣裳等も)を覚悟の上で、脚色されたそうですし、
以前も御紹介した名作
昭和46年のNET (現・テレビ朝日)「大忠臣蔵」
は三船プロダクション製作の大作時代劇でしたが、
三船敏郎御大扮する「大石内蔵助」と
丹波哲郎先生扮する「千坂兵部」の駆け引きを中心にお二人の武士道精神・葛藤を描き、劇中では、三船御大と丹波先生が対面し、時には友情さえ感じさせる描写も!
史実・現実では千坂兵部は赤穂浪士討ち入りの前に死去しており、
大石内蔵助と千坂兵部が対面するなどあり得ないと歴史家の方々は一笑に付すでしょう。
しかしながら、池田一朗先生や柴英三郎先生らも分かりきった上で脚色されたと思うんですよね・・。
昭和55年に公開された萬屋錦之介さん主演・
山下耕作監督の東映時代劇大作
「徳川一族の崩壊」は
錦之介さん扮する松平容保は、なんと既婚者・妻子ある設定で、(萬屋錦之介さん主演の為の苦肉の策と感じる方々もおられるでしょうが)
孝明天皇の暗殺まで描いた為に、不敬として大問題に!
wikiに概要もございますので、御関心のある皆様に御覧頂ければ幸いですが(小生、東映関係者の方々から経緯は直接伺っており、記載内容は正確です)
この作品も松田寛夫先生始め、日下部五朗プロデューサー、山下監督ら、皆様、相当真剣に検討した上で製作されたのですが、(歴史家の間でも孝明天皇の暗殺説は未だに存在)
右翼・民族派の方々のお怒りは凄まじかったようで、日下部プロデューサーが謝罪され、
残念ながら、一度もソフト化はされず、名画座での上映が近年、漸く実現・・。
東映さんも未だにDVD 化には抵抗があるようです(~_~;)
中々、史実と脚色の狭間で難しい所はあるのですが、井沢先生には何卒、素敵な作品の実現を願っております!
何より、微妙に先生っぽい口調が入っていて、もうどこまで先生、芸達者なの⁉って、さりげなく皇室ネタもしのばせて下さって、ありがとうございます❗
さて、清少納言と紫式部が顔を合わせたら、というフィクションですが、囲碁をテーマにした作品を読んだことがあります。
「烏鷺寺異聞ー式部少納言碁盤勝負」篠田達明著で、かなり大胆なフィクションですが、作者の描く二大才女の姿が面白いものです。
もう一作は、漫画家の木原敏江による、「夜想曲-ノクターン-」。女子大生が平安時代にタイムスリップして、和泉式部と仲良くなるという話で、紫式部達もちらっと出て来ます。紫式部や清少納言ではなく、和泉式部を取り上げたところに、新鮮さを感じました。
さて、空海、最澄と泰範ですが、これも男の嫉妬抜きには語れないと思いますが、先日先生が教えてくださった、ローマ法王のドラマの世界にも似通うようで、スケールの大きさが楽しみです。
そこで、ここ数年、私が気になっているのが、空海の弟の真雅僧正です。
彼は、在原業平、あの元祖プレイボーイの彼氏(恋人)だったそうで、真雅の方が年上ですが、一体どういう付き合いだったのか、興味は尽きません。あの業平に男の恋人がいたとは。しかも空海の弟。双方有名人過ぎて、ドキドキします。この二人のドラマを美男俳優主演で見ることのできる日はいつかしら❗
均等に上手くお付き合いをして、夫がいるのに恋人を持ち、夫に嫉妬
させてたのですから、先生の言うとおりエグい女性ですね。
紫式部が清少納言や和泉式部に対し、罵詈雑言を浴びせたのは
自分が持っていない才能を持ち、自分を凌駕する才能の持ち主だった
からだと思います。
紫式部は、奔放に燃え付くして生きる和泉式部に、女性として嫉妬して
いたのかもしれません。 また和泉式部のような血の通った心を打つ
和歌を自分が作れない事に対しても。
平凡な才能しかない赤染衛門には、誉めてても一行です。
枕草子を読んだ紫式部は、枕草子を咀嚼し、源氏物語の文章にちりばめた
事もしてそうです。
一千年以上も前に、絢爛とした文化があった日本という国はなんと
素晴らしい国でしょう。
三田寛子ちゃんの結婚式に出たとき、隣が夢枕獏さんで、小説を書く時に構成を立てられるのかどうかお尋ねしたら「考えながら書きます」とのことでした。
大熊猫さん
在原業平の恋人が空海の弟である真雅僧正であるという説に添えて、空海だったというのもあり小説的感興でいえば、兄弟が一人の男を巡っての葛藤、というのもありそうな。もっともあの時代大らかなので、兄弟で共有して、ゆらりゆらりと恋心を楽しんでいた可能性も皆無ではないし、しかし泰範はそれほど寛大でいられたかどうか・・・・などと。
小説上では泰範に幼馴染の女性の恋人がいる、という設定にしたいかなぁ、などとぼんやり思っていますが、さていつ書き始めるのやら。
「源氏物語」にもボーイズラブ的要素があったような?
愛しい女の弟である少年と添い寝したくだりが、ぼんやり記憶にあるのですが、違ったか?
白文鳥さん
すでに絹物や漆が用いられていた、絢爛豪華な時代でもありました。NHK大河が汚い風俗で描いて、これは李氏朝鮮時代の韓国ではないか、との批判がずいぶんありました。
空海・真雅の兄弟二人で、愛人を共有するなんて、それはそれで萌えますね。
そうなったら、なおのこと、泰範の立ち位置が気になります。
幼なじみの女性の恋人、どんな人かしら。
以降は拒絶したので、光源氏は、空蝉の形代として、空蝉の弟の小君と
添い寝をしました。
美しい青年と少年との添い寝は、自然の流れのように感じました。
夢枕さんの貴重なお話ありがとうございます。
皆様、それぞれに執筆スタイルや創作の秘訣があるようですね(^_^)
鎌田敏夫先生や畑嶺明先生らは、
気分転換にロマンスカーに搭乗して、周囲の景色を眺めたりすると、色々なアイデアが浮かぶとの事で、
故・高久進先生は晩年のインタビューで、
「最近、成田空港を利用する機会があり、付近を散策したら、様々な発見・アイデアが浮かび、何故、もっと早くこの場所に来れなかったのかと後悔しました」旨。
先生も、静養先や日々の散策、様々な方々との何気ない触れあいから、色々な発想をされていると思いますが、これからも、のんびりと楽しい充電を大切にされつつ、お仕事を充実されてください。
改めて先生の素晴らしい創作を願ってm(__)m
さて、先生が三田寛子さんの結婚式でのお話をしてくださいましたが、
只今発売中の「週刊朝日」の林真理子さんの連載対談に御主人の中村さんが登場されていて、
後半、奥様の三田さんとの微笑ましいやり取りを語っておられました(^_^)。
秋から舞台「オセロー」にも取り組まれるとの事ですが、今後も御夫妻の御健勝をお祈りしたいですね。
同号には、特集「石破茂研究」として、石破さん御本人の談話も交えておりましたが、公正ながらもやや石破さん贔屓の印象・・。
そんな中、仰天したのが、32ページに、
前川喜平氏の新連載がスタート!(*_*)
「前川喜平の針路相談室・学校では教えてくれない生き方の話」
前川氏は「政権からひどい仕打ちも受けました」と語り、
同誌は、今後、「前川さんへの学校や進路、仕事、恋愛、家族などなどジャンル不問」での質問、人生相談を募集との事。
いやはや、なんとも(-_-;)
あくまで、言論の自由は尊重されるべきであり、前川さんや寺脇研さんらが発言・行動するのを法的に規制する事が出来る訳もありませんが、困ったものですね・・(~_~;)
同誌も数年前は、保守の意見も公正に両論併記で掲載し、佐藤修史編集長には良心的な姿勢を感じておりましたが、
それこそ、「朝日」本体からの指示・影響なのか・・。
後、明後日の「虎ノ門ニュース」には安倍総理が御出演なさるようで、御存知の皆様も多いかも知れませんが、一応、お知らせさせて頂きますm(__)m
やはり、6日・木曜日のBS フジ「プライムニュース」に亀井静香先生と御一緒に生出演なさるとの事で、こちらも宜しければm(__)m
藤井裕久氏も同席なさるようですが、大下先生から拡散の御許可を頂きましたので、お知らせさせて頂きますm(__)m
後、本日・4日付けの(もう昨日となりましたが)日本経済新聞に安倍総理のインタビューが掲載。
「脱デフレ宣言、雇用が大切」
「改憲発議怠れば責任放棄」等の見出しで
丸谷浩史政治部長が聞き手。
北朝鮮問題に関しては、「私自身が金正恩委員長と向き合い、(略)解決しなければならないと固く決意している」旨。
他には、
「10%の増税は行うが、思いきった反動減対策を講じる」
「継続雇用年齢の65齢以上への引き上げ並びに70齢超の年金受給開始も選択出来る制度の検討」
「2年をかけて(目安)にして、医療・年金など、社会保証制度全般の改革を実施」
「一年をかけて、生涯現役時代に向けた雇用改革を断行」
「次期国会に党の改憲案提示を目指す」等の趣旨でした。
余談ですが、「日経新聞」は最近、国際面での記事、海外情勢の分析に優れた物が多い印象ですので、また引用させて頂きますm(__)m
では、東北地方の皆様は、くれぐれも台風に警戒なさってくださいませm(__)m