■■■ 北海道 ■■■
2005年6月1日
ノーネクタイ、半袖 道庁、クールに同調
朝日新聞
環境に配慮して「ノーネクタイ」など夏の軽装化に取り組む運動が1日、道庁=写真=などで始まった。9月まで4カ月間続ける。 環境省は地球の温暖化対策に軽装化をすすめる取り組みを ...
■■■ 東北 ■■■
2005年6月1日
女子高生、涼しげに登校 官庁職員はノーネクタイ /岩手
毎日新聞
岩手
県内の学校は1日、一斉に衣替えし、盛岡市大沢川原の岩手女子高校の生徒らも、白いブラウスや半袖姿の涼しげな姿で登校した。 また中央官庁などで夏の軽装運動が始まり、国土交通省岩手河川国道事務所でも職員はノーネクタイ ...
2005年6月1日
衣替え迎えて夏日 市役所職員ノータイで
朝日新聞
宮城
夏に向けた衣替えが進んだ1日、県内は各地で夏日を記録。仙台市内では、夏服姿になった学生や半袖のOL、上着を脱いで歩くサラリーマンの姿が目立った。 仙台管区気象台によると、仙台の最高気温は ...
2005年6月1日
もったいない・ふくしま: 知事や県議、率先し軽装を /福島
毎日新聞
福島
1日は衣替え。国はノーネクタイ・ノー上着の「クールビズ」スタイルを推奨し、「MOTTAINAI(もったいない)キャンペーン」に賛同する県も軽装を職員に勧めている。しかし ...
■■■ 関東 ■■■
2005年6月1日
対応わかれる県北の2市/クールビズ
朝日新聞
栃木
衣替えの1日、国会や中央省庁などが率先してノー上着、ノーネクタイの「クールビズ」衣装に切り替えたのに対し、県北の2市は大田原がネクタイ=写真=、那須塩原がノーネクタイと、対応が分かれた。 ...
2005年6月1日
クールビズ: 県内でも 伊勢崎市男性職員、半袖ノーネクタイ執務 /群馬
毎日新聞
群馬
「COOL BIZ(クール ビズ)」として環境省が呼び掛けた「ノーネクタイ、ノー上着」の軽装運動が始まった1日、県内の官公庁や企業などでも軽装が見られた。薄着することで職場の冷房温度を上げ ...
2005年6月1日
自治体などノーネクタイ、職員らの評判上々 デパートは夏服商戦 /千葉
毎日新聞
千葉
「ノーネクタイ・ノー上着」の夏の軽装運動初日となった1日、県庁など県内各地でも軽装への衣替えが始まった。この日は市原市牛久で28・5度、千葉市で25・0度まで気温が上がる夏日となり ...
2005年6月1日
定着なるかクール・ビズ 県、千葉市でノーネクタイ、ノー上着
中日新聞
千葉
首都圏の八都県市が実施する地球温暖化防止キャンペーンで、県庁で一日から職員の軽装での執務が始まった。庁内にとどまらず外部の民間企業などにも協力を呼び掛けていくが、幹部職員になるほどネクタイを外せない傾向も ...
2005年6月1日
夏制服 気持ちも軽く
朝日新聞
山梨
... 度高い28・7度を記録するなど、各地で汗ばむ陽気となった。 この日から中央省庁が夏の軽装化(愛称・クールビズ)を始めたことなどもあって、県庁ではノーネクタイ姿の人も目立った。
■■■ 中部 ■■■
2005年6月1日
クール・ビズ ノーネクタイで仕事能率アップ 富山市 軽装期間前倒し
中日新聞
地球温暖化防止のため、政府が呼び掛ける「夏のビジネス軽装(クール・ビズ)」が一日、衣替えとともにスタートした。青空が広がり、各地で夏日となった県内でもネクタイをほどきワイシャツ姿で仕事に取り組む男性公務員や ...
2005年6月1日
「ノーネクタイ運動」県内でもスタート
朝日新聞
長野
地球温暖化防止を目的に、冷房にかかるエネルギー消費量を減らそうと、政府が1日から開始した夏の軽装化。県内でも県庁や千曲市などの自治体で、職員の「ノーネクタイ運動」がスタートした。 ...
2005年6月1日
きょうからクール・ビズ
静岡第一テレビ
静岡
6月がスタート。夏服に切り替わる「衣替え」ですが、今年は国が音頭をとりノー上着・ノーネクタイの軽装化を呼びかける「クールビズ」が1日、県内でも始まりました。1日の県内は、最高気温が各地で28 ...
2005年6月1日
涼しく気分も軽く
朝日新聞
三重
夏の軽装化(クールビズ)が1日から始まり、県庁でも庁舎内の冷房を28度に保つとともに、軽装を奨励する「夏のエコスタイル・キャンペーン」がスタートした。 地球温暖化防止を目的に ...
2005年6月1日
「ノーネクタイ運動」県内でもスタート
朝日新聞
長野
地球温暖化防止を目的に、冷房にかかるエネルギー消費量を減らそうと、政府が1日から開始した夏の軽装化。県内でも県庁や千曲市などの自治体で、職員の「ノーネクタイ運動」がスタートした。
■■■ 関西 ■■■
2005年6月1日
京都・西陣織業界、「涼を呼ぶ省エネネクタイ」を開発
朝日新聞
京都
地球温暖化防止を目的に夏の軽装化(クールビズ)が始まるという逆風の中、ネクタイ産地の京都・西陣織業界が「涼を呼ぶ省エネネクタイ」を開発した。 このままノーネクタイが定着することに危機感を持った業界が企画 ...
2005年6月1日
日経ネット関西版 うれし恥ずかし 軽装勤務──国の出先機関で「クールビズ」始まる
日経ネット関西版
大阪
夏の職場を軽装で過ごす官庁主導の「クールビズ」が始まった1日朝、大阪市内の国の出先機関でも多くの男性職員がノーネクタイ姿で出勤。あちこちで「楽だけど、恥ずかしい」との声が聞かれた。 ...
2005年6月1日
県職員も軽装出勤
朝日新聞
兵庫
「クール・ビズ」と名付けられた中央省庁の軽装化がはじまった1日、夏場の軽装化を6年前から進めてきた県庁では、職員らが例年より前倒ししてノーネクタイ、上着なしの「エコスタイル」姿で出勤した。 ...
2005年6月1日
阪神地区でもノーネクタイ、ノー上着 歓迎派、敬遠派さまざま /兵庫
毎日新聞
兵庫
「ノーネクタイ、ノー上着」の夏の軽装運動が中央官庁などで始まった1日、宝塚市役所でも同様の「エコスタイル」がスタートした。大半の職員にはおおむね好評だが、中には「ネクタイを着けた方がピリッとする ...
■■■ 中国 ■■■
2005年6月1日
クール・ビズ 中国地方でも
中国新聞
広域
政府が提唱する「夏のビジネス軽装」(クール・ビズ)を受け、中国地方にある国の機関や五県庁などでも一日、「上着なし、ノーネクタイ」での執務を職員に促す動きが相次いだ。能率アップと省エネルギーを狙った試みは一九七九年 ...
2005年6月1日
ノーネクタイ、ノー上着で勤務/県庁職員
朝日新聞
岡山
地球温暖化の防止を目指す京都議定書が発効したことなどを受け、県庁で1日、職員の「ノーネクタイ、ノー上着」勤務が始まった。県はこれまでも夏の軽装を推奨してきたが、今年は石井知事が「幹部職員が率先して取り組む ...
2005年6月1日
ノーネクタイ・上着 涼しく執務
中国新聞
岡山
いよいよ六月がスタート。笠岡市では一日、最高気温が二七・五度(平年二五・三度)と「夏日」を記録し、六月下旬並みの蒸し暑さとなった。 岡山県備中県民局井笠支局では、冷房をなるべく使わないため ...
2005年6月1日
衣替え&ノーネクタイ運動
テレビ新広島
広島
... 環境省が提唱する「クール・ビズ」が、にわかに注目を集めていますが、江田島市は、実は合併前の11年前から、ノーネクタイ運動を実施してきた地球温暖化対策の先進地なのです。江田島市のクールビズは9 ...
2005年6月1日
ノータイ浸透まず一歩/衣替え
朝日新聞
島根
1日は衣替え。県内でも制服の児童・生徒の夏服姿が目立った。国は、地球温暖化防止策として、小泉首相がノーネクタイ姿を披露するなど、夏の軽装化を勧め、県も同日から庁内での「ノーネクタイ、ノー上着」の軽装勤務を始め ...
■■■ 九州 ■■■
2005年6月1日
クールビズで夏物衣料テコ入れ…九州の百貨店
読売新聞
広域
閣僚や官僚が1日から採用するノーネクタイ、上着なしのビジネス軽装「クールビズ」の販売コーナーを設け、夏物衣料のテコ入れを図る動きが、九州の百貨店でも広がっている。 福岡三越は ...
2005年6月1日
軽装で仕事も〝軽々〟 県庁でもクールビズ
朝日新聞
大分
「クールビズ」と呼んで環境省が旗を振る夏の軽装化が1日、県庁でも始まった。冷房温度を抑え、地球温暖化を防ごうという「夏季エコスタイルキャンペーン」。ネクタイや上着なしの半袖シャツ姿で仕事をする職員が目立った。 ...
■■■■■■■■■■
2005年6月1日
「かりゆしウエア」関連株は?三菱紙、シキボウ
ラジオNIKKEI
政府は1日、ネクタイや上着なしで夏の職場を過ごす軽装運動「クールビズ」を始めた。クールビズとはクールとビジネスの合成語。もともと背広にネクタイ着用の服装は夏の日本には不適合と考える国民も少なくないと見られ ...
2005年6月1日
「クールビズ」始まる・首相は沖縄風で
日本経済新聞
小泉純一郎首相は1日、6月から9月まではノー上着、ノーネクタイで通すとの方針通り軽装姿を披露した。初日に選んだのは沖縄県で夏の定番になっているアロハシャツに似た「かりゆしウエア ...
2005年6月1日
「クールビズ」スタート・商戦に熱気
日本経済新聞
政府は1日、ネクタイや上着なしで夏の職場を過ごす軽装運動「クールビズ」を始めた。専門店や百貨店など流通各社はネクタイなしでも見栄えのするシャツなどの品ぞろえを強化、特設売り場を用意するなど一斉に動き出した ...
2005年6月1日
キリンなど「ノーネクタイ」推進
日本経済新聞
今日から「ノーネクタイ」で――。地球温暖化を防ごうと、政府首脳らが率先して軽装する動きに呼応する企業が増えている。夏の到来を前にキリンビールなどはグループ社員に軽装を呼びかけ、冷房に使うエネルギー消費量を抑える。 ...
2005年6月1日
省エネ: 「クールビズ」運動あやかり商戦本格化
毎日新聞
省エネ推進に役立てようと、政府が提唱している「ノーネクタイ、ノー上着」による夏の軽装化(愛称クールビズ)運動が1日、中央官庁や国会で始まった。小泉純一郎首相をはじめ全閣僚は9月末まで原則、軽装で公務にあたる ...
2005年6月1日
ストップ温暖化 みんなで省エネ 温室効果ガス削減/家電買い替え、クールビズ
毎日新聞
...小泉純一郎首相は4月、「この夏から全府省の大臣、幹部も、私もノーネクタイ、ノー上着にします」と宣言した。環境省もビジネスに似合う夏場の軽装を「クールビズ」と命名、普及に乗り出した。 ...
2005年6月1日
クールビズ おしゃれも楽しむチャンス
毎日新聞
暑い夏を軽装で快適にすごそう。政府が呼びかける「ノーネクタイ、ノー上着」運動が1日から始まった。環境省はビジネスの場でも通用する軽装を「クールビズ」と名づけ、普及を後押ししている。 ...
2005年6月1日
「クール・ビズ」始まる、小泉首相は
TBS
... 小泉首相). このクールビズは、今年3月、小泉総理が全ての閣僚と官僚に対し、6月1日から9月末までネクタイと上着を着用しないスタイルで仕事をするよう呼びかけたものです。 国会や官庁の室温をこれまでより高い ...
2005年6月1日
環境省はほぼ全員ノーネクタイ クールビズ始まる
朝日新聞
地球温暖化防止を目的にした夏の軽装化(愛称・クールビズ)が1日、始まった。午前中から気温が上がりだした東京・霞が関の官庁街。旗振り役の環境省では職員のほぼ全員がノーネクタイ姿だった。だが ...
2005年6月1日
ノーネクタイ、霞ヶ関はまだら模様 クールビズ始まる
朝日新聞
地球温暖化防止を目的にした夏の軽装化(愛称・クールビズ)が1日、始まった。午前中から気温が上がり夏日になった東京・霞が関の官庁街。旗振り役の環境省では職員のほぼ全員がノーネクタイ姿だった。だが ...
2005年6月1日
首相はかりゆしウエア 官房長官「注目は今日だけ」
朝日新聞
夏の軽装化(愛称・クールビズ)が始まった1日午前10時半、小泉首相は濃い青のシャツをグレーのスラックスの外に出す着こなしで、公邸を出た。記者団に「かりゆしウエアです。いいでしょ」。 ...
2005年6月1日
ネクタイ外し「夏季の軽装」 環境省職員、温暖化防止へ省エネ
京都新聞
環境省は、省エネルギーのため、夏の冷房温度を28度に設定するよう提唱し、この室温でも効率的に仕事ができる夏のビジネススタイル「クールビズ」も発表した。沖縄北方担当相でもある小池百合子環境相は沖縄の開襟・半袖シャツ ...
2005年6月1日
今日のマスコミ
JanJan
今日から「衣替え」。中央省庁で「ノーネクタイ」などの軽装化(愛称・クールビズ)が始まる(各紙). 朝刊各紙には「夏、男性がネクタイをはずせば、女性のひざ掛けがいらないオフィスになります ...
2005年6月1日
定着する?クールビズ、首相「ネクタイしないだけ楽」
読売新聞
「COOL BIZ(クール ビズ)」と名付けられた中央省庁の軽装化が1日、始まった。「ノーネクタイ、ノー上着」の習慣が、かつて「省エネルック」の導入に失敗した霞が関に定着するのか。 ...