最新の画像[もっと見る]
-
イベント「春とりどり展」 4週間前
-
明けましておめでとうございます 4ヶ月前
-
明けましておめでとうございます 4ヶ月前
-
あっという間の一年でした 4ヶ月前
-
失語症友の会の行事が続きました 5ヶ月前
-
失語症友の会の行事が続きました 5ヶ月前
-
陶芸教室でキノコを作りました 5ヶ月前
-
陶芸教室でキノコを作りました 5ヶ月前
-
陶芸教室でキノコを作りました 5ヶ月前
-
失語症友の会「だんだんサロン」がありました 6ヶ月前
こんにちは~
うさちゃんが生まれるって、いいですね
私は接着する時、間に空気を入れてしまって
よく破裂させて先生にご迷惑をかけています
粗い手仕事なのでしょうね(反省)
くじらの母さんの植木鉢
中が空洞なのが何かとたいへんで、
穴があいてしまったり、へこんだり~
乾燥するまで・・・そっとさせています。
ウサギの平均的家族って何羽でしょう??
まだかなー
こんにちは~
この轆轤は初心者用の小さいものです。
ウサギは高さ15㎝くらいです。
wankoさんが作っておられた可愛い犬ちゃんたち体の中は空洞なのですか?
私にはミニチュアがむつかしいです
手のひらから、うさちゃんが生まれていく様子
はい。
底に穴を開けておくのは、正解です
窯に入れた時、開けとかないと、破裂するんですよね。
くじらの母さん(植木鉢)の尾ひれと、胸びれに、穴、開けました
底に穴をあけておくのも、意味があることなのですね~
そういえば学生の頃は、新聞紙とか入れていたかな?
遠い昔で、今や幼稚園児の粘土工作しか頭になかったです(笑)
手順を・・・ありがとうございます
ウサギさん達、轆轤からして、結構大きいですねぇ。
私が作っているものは、ミニチュアです。
以前同じように作った事が有ったのですが、どうも丸くなりすぎて、轆轤の円から変形させる技が有りませんでした。
続きも楽しみにしています。
コメントありがとう
作り方、自己流ですので、正しいかどうかはわからないのです
よほど、バタバタしていたのでしょうね。
撮影者に感謝です
はーい、明日またね。
ウサギちゃんの作り方の講習を順を
追って見せて頂き嬉しかったわ。
写真をうつして貰ったのね~
工程が解りました・・・。
続きを待っていますね