goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のあぶく。oO

日々の他愛もない日記と写真などの公開です

3/18(金) 一週間

2011年03月18日 | Weblog
東北大震災から、一週間。

なんか、こういうのって、もうこんなに経ったん?て、思うことが多いんやけど、今回は、まだ一週間しか経ってへんの?て、思えてしまうなぁ。

個人的には、なんかもう、一ヶ月ぐらい悪夢のような状況が続いている気がする。

ホンマに、少しでも早く、復旧、そして復興していくことを祈ります。

今日は、まぁまぁいい天気で暖かかったんで、植物園まで行ってきた。

さすがに、春の花にはまだ早いんやけど、ちょっとした温室では綺麗な花が咲いていた(^^)

後は、梅が満開なんやけど、寒桜もそろそろ咲き始めていて、春はボチボチと来てるなぁ(^^)

今日は休みやったんで、チト晩に飲み過ぎて、夜は寝てしまってた(¬。¬;;

中途半端に寝たから、この後、寝るんが難しそうや(笑)

今日のご飯

朝食 菓子パン、コーヒー

昼食 カツ丼とうどんのセット

夕食 モダン焼き、お好み焼き、ビール、ハイボール

写真は、寒桜

福島県民の皆様へ(京都府・滋賀県)

2011年03月18日 | Weblog
このような告知があったので、転載及びリンクをします

少しでも多くの被災者の方々の救いになりますように


「3月15日、佐藤雄平福島県知事から、地震・津波・原子力発電所事故の三重被害に苦しむ福島県の皆さまの被災状況を伺い、避難者の受け入れについての緊急要請をいただきました。

関西広域連合は、16年前の阪神・淡路大震災の被災地である関西だからこそ、その経験と教訓を活かし、持てる力を結集して、被災地に対し、出来る限りの応援をしたい、と3月13日に緊急声明を行いました。その中で、福島県については京都府と滋賀県が支援担当となりました。

福島県ではこの災害の避難住民は約11万2000人に達していると聞いています。京都府、滋賀県は、福島県からは少し離れておりますが、歴史的にみると、日本の中心であった京の都/松平容保との繋がりや、近江商人/蒲生氏郷との繋がりなど、縁の深いところです。また水、食料(米、野菜、肉など)もたっぷりと提供させていただける農村部もあります。電気や生活エネルギーも十分確保できます。

京都府と滋賀県は地元の市町村と協力をして、福島県からの被災住民の皆さまの避難先を確保し、その移動手段、生活物資、生活場所、子弟の教育環境、医療などの確保をお約束いたします。また一旦、避難所での受け入れをさせていただいた後、生活再建のご希望がある場合には、市町村と府県が協力をして、皆さまの未来への安心な暮らしの確保に努力させていただきます。

具体的には、下記の役所、担当にご連絡を下さい。皆さまの速やかな避難体制が確保できますよう、お誘い申し上げます。」

http://www.pref.shiga.jp/bousai/kinkyu_110316_2.html