画像や動画をスマホやPCにWi-Fiで転送するSDカード。
普通に使える。意外と便利。
ただ、ちょっと困ったことが・・
ちなみに全部中国語👇
深く考え過ぎかもですが、ネット利用したデータ転送ってのが
お隣の大国さんに情報ダダ洩れじゃないかと不安な jintanです(◞‸◟)
スマホで、銀行決済や証券取引が出来る時代でしょ。正直怖いです。
もっとも盗られて困るような情報無いけどね(#^^#)
なので、買ったけど使わずにいつも通りUSBケーブルで転送する
ことにしました。
でもQ-10のUSBソケットってカメラの底に付いていてすごく不便です。
よく調べて買えば良かったな、今更(^^;
さっそく使ってみましたが不良品でした。
モーターが回りっぱなし、フォーカスも定まらず
あげくカメラ本体の電源がOFFにならない。
PENTAXの相談窓口に話したところ
壊れています。とのこと。
amazonに出品したマーケットプレイス出品者の商品書き込みでは
製品の状態が非常に良く、各所動作確認済み、問題御座いません。
との書込みだったので信頼しましたが裏切られました。
幸い、そんなこともあろうかと、amazonの倉庫から発送する出品者から
購入したのでamazonに返品を依頼しスムーズに返品処理完了しました。
10年以上前に生産終了したレンズ、中古品なのでこんなもんかもしれませんが
懲りずに良さそうなのを別の出品者から買ってみようか思案中の jintanです。
まるで懲りてない (^^;)
我が家は毎冬、石油ファンヒーターで暖を取るのですが
いつも気に障ることがあります。
それは時間の経過に伴って鳴りだす警告音。
消火の時間が近づくと何度でもピーピーぴーぴー
わざわざ耳障りな音で、気にし出すとキリがないのですが。
皆様の家庭ではどうですか?
石油ファンヒーターなんて使っていない家庭もあるでしょうし
エアコンだったりと暖房器具は種々ありますが
石油の場合
油を使い、火を使うことで火事を起こさないよう細心の注意を払う
必要があるのは分かるけれど
だからと言って、かなりの頻度で、わざわざ耳障りな音色を警告音にするのは
ちょっとデリカシーがないと思う。何とかならないんだろうか。
消防法等の縛りがあって音色は極力、耳障りにしなさいとかあるのかなぁ?
出来れば、航空機内離陸前のチャイムのようなポーンポーンポーンみたいな
もっと、優しい音色が出来ないものかと、この時期いつも思うjintanです。
amazonでポチってまった。
決して褒められたことじゃないですが
最近、次々とポチるjintanです(^^;
そもそもQ10ともなると既に生産完了品がほとんどなので
程度の良さそうな中古レンズを見つけると、手が出てしまう。
ただ皆さん、お気づきでしょうが私、
数回撮りに行くとその後、防湿庫に仕舞いがちになるので
今回は、そうならないよう気を付けなくてはなりませぬ!肝に銘じて!
先日、PENTAX Q10をハードオフで購入したばっかりに
次々とレンズを買ってしまってますが
このQ10用のレンズが比較的安いのも原因ではないかと? 思うし
カメラ好きにはこれがまた楽しい・・・じゃないかと(^^; 思う。
PENTAXから見積もり概算金額の連絡があり
約2万円ほど掛かるということで、安くはないけれど
承諾しました。
10日間から2週間ほどで修理が終わり戻ってくるようです。
前回ブログに書きましたが、使わずに仕舞いこんだのが
大方の原因で(/ω\)
フォーカスを受け持つ可動部分が壊れたらしいです。
でも、開き直って思ったのですが
毎日使っていたとしても10年以上も使っていれば
可動部分は劣化して壊れてもおかしくない。
なので、今回のように使わな過ぎても結局壊れる。
どっちみち、壊れるときは壊れる。
なので、この先、末永く使うためにも壊れるタイミングだった。
よって点検を兼ねた修理というふうに考えよう。
だけど、このレンズで10年分の写真と思い出が創れたはずなのに
この、せっかくの機会を防湿庫の中で眠らせ逸してしまった。
この点については残念だ。などと思ったワケです。
結局、自分でも何を言ってるのか分からんけど(@_@。
直ってきたら、使いまくったるぞ!っと意気込みだけは十分なjintanです。
アマチュア無線4級から3級の変更に伴い
所有の無線機の出力10W⇒50Wへの改造申請手続きで
JARDから本日、技術基準適合(変更)の保証書が届きました。
さっそく総務省の電子申請書類に添付し申請。
ここから早くて1か月先に免許状が届く予定ですが
正直、いつ届くかな。
まさか内容不備で却下なんてことはないと思うけど・・・
慌てず騒がず気長に待ちます。待つしかない。
2012年頃だったか
高価な価格にビビりながらも勢いで買い、価格以上の写りの良さに
使うのが惜しくなり ほとんど期間、防湿庫に眠らせてしまった FA31
ひさびさに防湿庫から取り出し、撮り初めからすぐに、壊れた。
あぁ~~~(◞‸◟) やって も~た(>_<)
10年以上のブランクが まずかった。
大切に使うつもりが使いもせずに、そーと仕舞っておくという
あー、バカだバカだ!!
壊れて初めて気付く我が身の愚かさよ(◞‸◟)
どんなに優秀な機械でも使ってなんぼ。後悔しても、もう遅い。
PENTAXの修理窓口にさっそく相談した。
戻ってきたら、いい意味で大切に使っていこうと心に誓ったjintanです。
過去にこんな記事書いてました↓
JINTAN'S Bar PARTⅡにも少しだけupしていました↓
よろしければご覧ください。
ハードオフで真っ赤なQ10を衝動買いしました。
出会った瞬間、ハートを射抜かれました!
運命の出会いと云うやつでしょうか。
ショーケースから出していただき
触らせてもらいましたが心の中では決めていました。
02 STANDARD ZOOM LENSとのセット。
開けて中身を確認
Q10本体、02 STANDARD ZOOM LENS、充電器、ACコード、バッテリー
使用説明書、Wi-Fi付マイクロSDカード32GB、
ただ、ストラップとデータ伝送用のUSBコードは欠品していました。
Wi-Fi付マイクロSDカードは10桁の個別なセキュリティコードが
添付されてなかったので、ただのSDカードとしか使えないけど
自分的にはまったく問題なく良い買い物が出来て満足です。
発売されて既に10年以上経っている。 にもかかわらず、
今でも見劣りすることなく洒落ていて、とても好きです。
性能だって今でも通用すると思う。
当時、何で買わなかったんだろう?
値段が高かったからかな。
そして今、衝動買いでも後悔しない、ぎりぎりナイスな価格設定!
うまい!うますぎる!埼玉銘菓 十万石饅頭!みたいな・・・
商売がうまいハードオフ(^^)/~~~
発売当初、このブログでも記事にして数回投稿した覚えがあります。
ペンタックス、レンズ交換式で世界最小最軽量の「PENTAX Q」
PENTAX Q
PENTAX Q10
PENTAX Q 用の各種マウントアダプター
CMOSセンサーのクリーニング機構が付いていたり、
ISO感度も100~6400相当の間で1/3EVステップで設定出来たり。
この小ささでレンズが交換できるデジタル一眼カメラだったりと。
そのあと調子こいて、ついついamazonとカメラのキタムラで
中古のQマウントレンズを2本も買うてもうたわ(^^;
01 standard prime 07 Mount Shield Lens
しかし何ですね
最近はスマホに内蔵されたカメラの高性能化で
デジタル一眼カメラやコンデジを持ち歩く機会が減りましたが
これを機に使う頻度を上げたいと思うjintanです。
むかしは、PENTAX K-r コレジャナイロボモデル なんてのがあって
こんな弾けたPENTAXがあったのに今では懐かしい限り。