長野県諏訪郡下諏訪町と諏訪市にまたがる霧ヶ峰高原にある八島湿原では、ゼンテイカなどの花が咲いています。
八島湿原の西端の高台の入り口から広大な八島湿原の南西側の山麓沿いの木道をいつものように北に向かって進みました。
八島湿原の上空は薄曇りです。北側にそびえている車山(標高1925メートル)は雲の中です。


八島湿原の山麓の陽当たりがいい場所では、ゼンテイカ(通称はニッコウキスゲ)が点々と咲いています。

薄曇りの天気の中で、タテハチョウが飛んでいます。
よく見かけたのは、ウラギンスジヒョウモンです(タテハチョウの種類の同定は難しいので推定です)。


ウラギンスジヒョウモンは、いくつか見かけました。

少し大きなタテハチョウがです。クモガタヒョウモンではないかと・・。


木道の上に出てきたのは、ヒオドシチョウではないかと・・。



あまり動きません。
もちろん、人が来ると、さすがに飛び上がります。
薄曇りの天気のおかげで、タテハチョウが飛んでいました。
八島湿原の西端の高台の入り口から広大な八島湿原の南西側の山麓沿いの木道をいつものように北に向かって進みました。
八島湿原の上空は薄曇りです。北側にそびえている車山(標高1925メートル)は雲の中です。


八島湿原の山麓の陽当たりがいい場所では、ゼンテイカ(通称はニッコウキスゲ)が点々と咲いています。

薄曇りの天気の中で、タテハチョウが飛んでいます。
よく見かけたのは、ウラギンスジヒョウモンです(タテハチョウの種類の同定は難しいので推定です)。


ウラギンスジヒョウモンは、いくつか見かけました。

少し大きなタテハチョウがです。クモガタヒョウモンではないかと・・。


木道の上に出てきたのは、ヒオドシチョウではないかと・・。



あまり動きません。
もちろん、人が来ると、さすがに飛び上がります。
薄曇りの天気のおかげで、タテハチョウが飛んでいました。
夏らしい風景です。
梅雨が明けると、チョウやハチはもっと増えていきます。
八島湿原の風景、綺麗です。例年はもっと賑わうのでしょうね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県諏訪郡下諏訪町と諏訪市にまたがる八島湿原では、ゼンテイカなどの花が咲き、ヒオドシチョウに出会いました。
薄曇りの天気をいくらか明るくしました。
コメントを重ねてお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県諏訪郡下諏訪町と諏訪市にまたがる八島湿原では、ゼンテイカなどの花が咲き、ヒオドシチョウに出会いました。
ヒオドシチョウはなかなか綺麗な派手な色合いでした。
コメントありがとうございました。
鳥海山を眺めるのは,ほぼ山形側から。
秋田側からは数えるほどです。
見る方角によって山の表情も変わりますね。
種類が多く、綺麗です。
野アザミの蜜は美味しのでしょうね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
山形県と秋田県にまたがってそびえている鳥海山は裾野が美しい山容です。
八島ヶ原湿原素敵です🎵
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県諏訪郡下諏訪町と諏訪市にまたがる八島湿原では、ゼンテイカなどの花がよく咲き、その花の蜜を吸いに来ているタテハチョウに出会いました。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
長野県諏訪郡下諏訪町と諏訪市にまたがる八島湿原では、ゼンテイカなどの花がよく咲き、その花の蜜を吸いに来ている数種類のタテハチョウを見かけました。