たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(続)新潟・光明山(心に残る思い出の山)

2021年09月15日 | 心に残る思い出の山

続き

中光明への登りの中間点に登山者が憩っている。足を踏み入れた岩は大きな節理の走る膳棚岩で地中内で膨張したモノが地上に姿を現し、そのまま固まった様な盛り上がりを見せ、それがとても不思議な景観だった。

ちょっぴり緊張の混じる膳棚岩を過ぎ細長い吹子を縦に背負わなければ通過出来ないと言う狭い岩間吹子の縦員を登りあげ先ほど登山者の休む姿が見えた露岩に立つ。その露岩を一登りすると次は岩稜の狭いトラバース。足の下は目も眩むような深い谷。折角の景観を楽しむ暇もないスリリングさだ。

どうにか着いた中光明の頂は狭く落着けないので一旦下った先の露岩で一服。駐車場から3時間20分、初めての休憩らしい休憩にやっと腰を下ろす事が出来た。ちょうど奥光明から下りてきたご夫婦が居たので前方の山を確認、思っていた通り粟ヶ岳だったが右の山は守門岳では無く矢筈岳で真後ろに高く聳える山が守門との事だった。その左の大きな山体は浅草岳だそうだ。

   

薄っすらと守門岳と浅草岳

ご夫婦から山名を教えていた戴いているその時「ギャー!」と言う声、先ほど下って行った団体が岩稜の狭いトラバースに難渋している様子。この難場は日が差さないので斜面からしみ出た水が足元を湿らせ良く滑る。その上、谷側に傾斜しているのでバランスも取りにくい。要注意場所だ。

中光明の下りで本峰・光明山(奥光明)が一際高く姿を現した。45分も頑張れば到着できるだろう。もう一踏ん張り・・・ガンバ!

11時30分、奥光明到着

狭い山頂には数組の先客が思い思いに休んでいる。私達も祠の前にシートを敷きバナナ1本で良くここまで持ちこたえたお腹を先ずは満たす事にした。長い時間、歩き通した疲れも今は充足感に変わり交わす山談義のお国訛りも遥々やってきた私達には新鮮だった。

何処までも続く山並みの奥に何時か登りたいと思っている御神楽岳を教えて頂いた。その内の一人が御神楽岳の直下はナイフエッジになっていて恥も外聞もかなぐり捨て跨いで進んだ事、その時のxxの痛かった事。一ヶ所、ザイルが欲しい場所が在った事、登りだけで6時間かかってしまった事等々気取る事もなく冗談も交えて語る。その中に貴重な情報も多々あり、とても興味深く参考にもなった。ふと御神楽岳に目をやると「早くおいでよ」と手招きしている様に思えた。

後方の山は奥光明(下山時)

今日はやけに喉が渇く。少し行っては飲み少し行っては飲みの繰り返し。雄さんが「あまり飲むと疲れるぞ」と言うがついつい水筒に手が伸びてしまう。

前光明手前で登山者とすれ違った。時計を忘れたので定かではないが1時半は回っているはずだ。“帰り大丈夫なのだろうか” 他人事ながら心配になってくる。

滑りやすい岩にブレーキを掛けながら駆け下って来たので神経も足も大分疲れた。登るときには左程感じなかった登山道は登る以上に時間が掛かり加齢と共に衰える我が身を残念ながら認めざるを得ない。満清水で取り敢えず冷たい湧水を口に。長い時間、歩いたせいか殊のほか美味しい。折角なのでボトルに汲んで持ち帰る事にした。

右が開けて再び黄・紅が織りなす錦の模様に足を止め最後の難所のトラバースを無事に通り抜けて銀色の穂が揺れるススキの原から直径70㎝は有ろう杉の巨木が林立する鬱蒼とした森に入る。

雄さんの目が光った。朽ちた倒木に小さな白いヒラヒラした塊がビッシリ。スギヒラタケと言うのだそうだ。ドクダミの花を連想する綺麗な白だった(この後、山で見つけると私は良く食べたものでしたが現在、このスギヒラタケは毒キノコに認定されました。当たった事は一度も有りませんでしたが体質によっては中毒症状を起こす人もいるそうです)

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟・光明山(心に残る思い出の山)

2021年09月14日 | 心に残る思い出の山

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1999年10月 所要時間9:40(歩行時間8:10  休憩1:30)

この山を知ったのはもう8年も前になる。本の名前は忘れたが新潟の妙義山と言う事で紹介されていた。「標高と山の面白みが無関係で有る事を証明する山、標高900m足らずで光明山はその最たるもの。豪雪に鍛えられた岸壁が灌木の衣を纏い深い谷から急峻に立ち上がる様は凄絶」と有れば私のみならず誰しも興味が湧くに違いない。

絶対に登ると思いながらもアプローチの長さに足踏みしていた山に漸く足を踏み入れる日がやって来た。登山口の笠掘ダムに着いたのが夜中の2時頃だったので予定の時間を大幅に回って7時20分の出発である。

ススキの原を抜け七曲峠辺りで下方に笠掘湖(出発点)が望めた。周囲の灌木も次第に色づき始めた様で辺りが明るい。そこから間もなく山腹のトラバースに掛かる手前で展望が開けた。ハッキリとした同定は出来ないが立派な山体は距離的に言って粟ヶ岳に違いない。その右方、これまた立派な山体は守門岳だろうか。

トラバース道に入り振り向いて驚いた。目も覚めるような黄、紅の中に雄さん、「ちょっと待って」と思わずカメラを向けた(アルバムに貼ってある写真はもっと鮮やかなのですが)

長い時間を掛けて山腹を巻いて作られた登山道を絡みながら、ゆっくり高度を上げて木喰上人が修行したと言われる浄土穴、水溜りの様なカバ井戸を通過する辺りでも紅葉の美しさに圧倒されるばかり

漸く前方が開けると行く手に前光明(万之助山)が堂々と立ち上がり、その先に中光明も負けじと肩を怒らせている。嘗て修験道だったのか、村人の信仰の山だったのか判らないが光明山と言う山名からして何らかの関わりが有る事は確かだ。此処までの道すがら路傍の小さな石室に、又は草むらの中にそれこそ見過ごしてしまいそうな小さな石仏が祀られていた。

 

 

前光明から僅かに下り中光明に至るか細いトレースを木と木を繋いで張られたロープにバランスを託してトラバースするのだが宛てにして身を託そうものなら空中に投げ出されてしまう。実際、私は道がえぐれた場所でそのロープを当てにしたばっかりに足だけ残し30度くらい谷側に上半身が傾いたのを腿の筋肉で何とかこらえ事なきを得、命拾いをした。

雪崩に磨かれた岸壁が凄まじい中光明山

 

さて、いよいよ中光明の登りが始まりました。休むのはカメラを向けている時だけ。登山口から中光明迄3時間10分とアルバムに記録して有りましたからザックも下ろさず3時間弱、歩きっぱなし。此処まで良く頑張ったものだと我ながら驚いてしまいました。

続きますのでコメント欄はお休み致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメモドキの実たわわ

2021年09月13日 | 

先日、雫を付けたウメモドキの実を写した時は未だ色付き始めたばかりでしたのにこんなにも真っ赤になりました。 

ルビーの様な美しさですねぇ。

何処かでヒヨドリが狙っているなら、もう少し私が楽しんでからにしておくれ!

ちょっと写すのが遅かった山椒の実

サンザシの実 確かこの実は食べられるのでしたよね。

本日は体調がすぐれず早くに床につこうと思います。フォロアーの皆様の所に訪問できませんがリアクション管理を確認して明日、必ずお伺いさせて頂きます。コメント欄はお休み致しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモバシラ(雪寄草)

2021年09月12日 | 

枯れたミズナラを根元から伐採した時にすぐ側にあった雪寄せ草の茎の大半が折れてしまいましたので添え木をし様子見しておりましたところ何と何と名の如く雪を集めた様な花を持ちました。

この時期の透ける様な純白の美しさは何に例えたら良いのでしょう。

私がシモバシラを見たのは三つ峠山と三頭山の山中での事でした。気温が氷点下に下がった無風の朝、太陽が当たる迄の短い一生を薄い様々な形をした氷で茎を飾るのです。触れたらカラカラと音を立てて砕けてしまいそうなガラス細工の様、あの時の感動は今も忘れる事の出来ない強烈なものでした。

家にあるこの雪寄せ草は園芸店に勤めている友人から一株いただいたもので植えてから5年経ちますが未だにシモバシラを見せてはくれませんが、彼女の家は我が家より200mばかり榛名山寄りに在るせいかシモバシラが見られる様です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

この様になるには氷点下で有る事、太陽が出て気温が上がる前といった条件が必要です。

(初秋)→白い花が咲く (冬)→葉が落ち茎が枯れる → 枯れても雪寄草は地中の水分を吸い上げ茎の上部まで水分を送り続ける → 茎の中の水分が凍り膨張して茎に裂け目が出来る → 裂け目から出た水分が凍る → 条件によっては茎の根元だけでなく前日の結晶が押し出されて、くねったり花形を作ったり薄く凍った層を重ね不思議な文様を見せるものもある

    

百聞は一見にしかずですね、ネットからお借りしたシモバシラの画像をここに載せておきます。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラの花とスタンバイしている花たち

2021年09月11日 | 

 

 

畑ばかりでなく路肩のあちこちでも雑草に混じって咲いているニラの花。この花は繁殖力旺盛なので放って置いたらとんでもない事になってしまいますし根を張るため株を掘るのも重労働です。なので畑のニラは花後、種を全て毟り取る事にしております。

 

ヒガンバナもシュウメイギクもスタンバイオーケー。名の如くお彼岸には美しい姿を見せてくれる事でしょう。ただ今年はやけにバッタが多くしそ科の葉はことごとくやられてしまいました。お願いだからヒガンバナの花芽(↑)までは食べないでおくれ。「コメント欄はお休み致します」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする