goo blog サービス終了のお知らせ 

たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

富岡と言えば蒟蒻

2015年05月09日 | アウトドア
ここの所、余りに忙しく 日にちが前後してしまいましたが

連休が始まる前、久し振りに友人に誘われて富岡に行って参りました

富岡製糸が世界遺産となり、それに伴って工場を併設する蒟蒻パークが誕生しました


ハナミズキ通りを抜けTさんを迎え安中でKさんと落ちあって

そこからKさんの車で蒟蒻パークへ向かいました







誘いの目的が、お食事だったものですから何も知らない私は蒟蒻三昧のお食事とは

一体どんな物なのだろうと思っていましたら

行った先は無料のバイキングコーナー

まぁ色々な種類の蒟蒻料理がズラリと並んでいます

驚いたのはラーメンもおウドンも焼そばもサラダもデザートも全て蒟蒻でした

試しにラーメンを頂きますと 上手い

ラーメンそのものです

材料がカロリーの少ない蒟蒻ですので幾ら食べても大丈夫


食事を済ませ休んでいる所にツアー客がドヤドヤとやってきました

聞き慣れない言葉でしたので「Where are you from?」聞いて見ましたら台湾から来たそうです

この男性は蒟蒻作りの体験コースに参加し終了証書を頂いたと自慢そうに私達に見せにきました

「Congratulations




私達はこの後、Tさんが行った事がないと仰いましたので小幡の国指定名勝楽山園へ向かいました

私は何度か訪れ、その都度ブログアップしてきましたので詳細は省きますが

この楽山園は織田氏によって造られた大名庭園です








上の写真は弓道場で今に至るまで稼働しています

次の写真は拾九間長屋で藩邸の使用人達が、ここで生活をしていました

お局様二人、平和なお顔をしています

あれ?何だか親子に見えるお顔をしてますね

でも血の繋がりは有りません

家庭教師をやっているKさんはTさんのご主人の教え子という関係なのです












暖かな一日、何だか喉が渇いてきました

敷地内に有る凌雲亭で一服といきましょうか

近くの池や山桜拝する山々を眺め至福の一時

時がユックリ流れていきます

一日たっぷり遊んで家に戻りますと玄関を開けた途端にいい匂い~




私が遊び呆けている間に雄さんは山椒の若芽を摘み佃煮を作っていたのでした

最近は私が作るより、ずっと上手です

篭に3倍採れた若芽はかなりコジンマリしてしまいましたが

それでも小瓶に8個分

暫くは楽しめそうです


人気ブログランキングへ

草の茎で篭作り

2015年05月07日 | アウトドア
5月5日

今日は埼玉の河原でバーベキューです








対岸には山藤がナイヤガラの滝の様になだれ水面にその姿を写していました

Kちゃんは、やはり女の子ですね

「綺麗な藤の花ネエネエあの藤の写真、写して写して」


「ママンジュン、見て!」とT君が草の茎を持って来ましたので

「ママンジュンが子供の頃はこういう物でカゴを編んだのよ

 材料は麦藁だったけどね

 その篭にユスラウメを入れて食べたの、美味しかったな~」

すると3人、目を輝かせて「作り方教えて」










「ほらほら、お肉が焼けたわよ」の呼びかけにも生返事

食い気より茎カゴ作りに夢中です

出来た作品は

Kちゃん作


R君、作




T君、作


お皿に一輪挿しに見事な器が並びました











人気ブログランキングへ

榛名湖の水仙

2015年05月06日 | 

榛名湖の水仙が気になり出かけてみました




あらら、ポピー園

昨年までは大々的にやっていましたのに閉園の様です

疎らに生えるポピーの上に侘しい風が吹き抜けていました

榛名山までは車で20分

E喫茶の奥さんのお顔が窓越しに見えましたので

「お久し振り」と手を振りましたがここの奥さんド近眼

外に出て来て漸く私と分かり「コーヒー煎れますから飲んでって」

と言う事でお言葉に甘え30分ほど話し込みイヨイヨ水仙の咲く湖畔へと向かいました






ここは山の寂しい湖に~・高峰三枝子さんの湖畔の宿の歌碑がある高台で

その直ぐ脇に竹久夢二のアトリエが残されています

湖畔亭だったかな?そこの女性がモデルになった沼ノ原での一枚、ご存知でしょうか






此処にはソメイヨシノは有りませんが白とピンクの山桜が丁度見ごろでした

その下でカップルが戯れています・・・若いっていいですね








時計回りに湖を回りますと今が盛りの水仙が帯を作っています




クライマックスは湖の東側

一体、何本の水仙が植わっているのでしょうか

ここにも温暖化の波が押し寄せスケートやワカサギ釣りでの

収入が得られなくなっての苦肉の策なのでしょう

閑古鳥は早く退散してくれないと、それこそ高峰さんの歌を地でいく榛名湖になってしまいます




日も大分、傾いて少しばかり風が冷たくなりました

それでもロープウエイ乗り場周辺には観光客の姿が見られ

客待ち顔の馬方が「奥さん、どうです?乗りませんか?」と通る人に声を掛けています






その中に民族衣装に身を包んだグループがおりました

問いますと「バングラディッシュ」から来たとの事

「写真を撮らせて下さい」とお願いしますと快く受けて下さいました

一寸したハプニングです


家への帰り道、藪に咲いていたサクラソウが目に留まりました

側に「花を盗ったら警察に通報します」の小さな立て看板

取る気は有りません、撮るだけです


人気ブログランキングへ

盗人峠の八重桜山

2015年05月04日 | アウトドア

一週間ほど前に来た時には未だ八重桜も6~7分咲きで何処となく寂しい桜山でした

もう、そろそろいいかしらと行ってみますと

「嘘でしょ」

ここのところの暑さが災いして茶色くなりかかっていたでは有りませんか




それでも花より何とか

キランソウが群生する広場には沢山のテントが設営され

焼肉の香りをのせた煙が辺りに充満し鼻孔を擽ります








右手の登山口からの急な斜面は小山ながら息が切れました

桜を愛でつつ登りますとピンクに混じって緑の桜も・・・珍しいですね






稜線上からは開き始めた山ツツジの向こうに雪崩れる様に咲く桜を眺める事が出来ます

未だ木が若いので圧巻と言う訳にはいきませんが

後、十年後にはそれこそ隙間なく山全体が桜に覆われる事でしょう






反対側に下山しますとウワミズザクラ(金剛桜)や名前の定かでは無い花木が沢山の花を付けており

名残の紫ケマンが下草よろしく散らばっていました

因みにウワミズザクラの若い花穂と未熟な青果は塩漬けにして食べられるのだそうです

私は食べた事は有りませんが、どんなものか試す価値は有るかもしれませんね


気持ちいいな~

気持ちいいわね~

そんな言葉が知らずしらず口からこぼれる今日の散歩でした


人気ブログランキングへ

4月の花暦

2015年05月01日 | 
あっという間にもう5月です

4月に咲いた花たちをカメラに収めたまま

日の目を見せて上げないのは余りに可哀相

と言う事で




この花は友人に戴いてはや3年目の クレオパトラ です

本当の名はニューサイランと言うらしいのですが

クレオパトラと言う事で頂きましたしその名が如何にも的を得ていますので

ここに居る限りニューサイランとは言いたく有りません


これはご存知 シャガ

増えて増えて仕方が無いので昨年コジンマリさせたせいか今年は幾つも花が咲きませんでした




ヒオウギアヤメ です

これも顔に似合わず増える事・増える事








増えると言えばこの 南京アヤメ も負けてはおりません

スミレの領域を侵してとうとう窓の下一面、この花が占領してしまいました

この図々しさ 南京 ですもの仕方ないですね

何処から飛んで来るのか ポピー がお邪魔虫してました




オダマキ も良く種を飛ばします

とんでもない所から出てきては私に切り捨てられるのに

メゲナイところが小憎らしい

人間社会にも居ますね、こういう人




ツマトリソウとマチガイソウにならないでねと ワチガイソウ が今年も咲きました

小さな花ですが存在感の有る花です

我が家の花は全国区

和を忠実に守ろうと思っていましたが何時の間にか色々なお国の花が入り乱れてしまっています


人気ブログランキングへ