goo blog サービス終了のお知らせ 

たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

海印寺へ(韓国の旅) 5/9

2014年06月13日 | 海外旅行
チャガルチ市場(10時25分)~釜山西武バスターミナル(11時着)(11時半発)~大邱(13時半着)(14時発)海印寺(15時20分着)

西武バスターミナルまで(61番のバス)→ @1500ウオン

大邱まで(3番のバス)→ @9900ウオン

大邱~海印寺まで(市内バス)→ @7100ウオン+入山料3000ウオン



朝食はバイキング形式で上品な味付けに大変満足

が、落ちついて食べているわけにはいかない

どうしても交換機を釜山で手に入れないと次は晋州迄、手に入れる事が出来ないのだ

電気店はロッテホテル近くとの事なのでホテルに荷を預かって頂き身軽でロッテホテルを目指す

数人に尋ねた結果、この住所は地下街と言う事だった

教えられた通り地下街に下りプリントアウトして下さった住所に行くと何と何とそこは衣料品店

10時前だったので未だシャッターを下ろしている店の方が多かったが開いている店も有ったので

尋ねると一緒に探してくれたが、やはり住所はそこに間違い無いと言う

ホテルマンがプリントアウトしてくれた情報が古く新情報は未だ登録されていなかったのだろうか

そこへ偶々地下街の警備員さんが通りがかった

尋ねるとやはり同じ場所に連れて行かれるので事情を説明すると

思い当たる節が有るのか私に付いて来て下さいと言う

一旦、大通りに出て少し歩いた先の国際ビルディングの前で警備員さんは足を止め

もしかしたら、この中に電気店が有るかも知れないと言われた

ホテルを出てこれまで長時間スッタモンダしたが最後まで諦めず助けてくれたのだ


隔して交換機を手に入れた私達はホテルで釜山バスターミナル行きのバス乗り場を聞き

教えて下さった市場方面の通りへ急ぐ

市場近くの通りでバス停を探していた時ふと振り返ると後方からバスが

窓を見ると教えていただいた61番が表示されている

思わず手を挙げてバスを止めてしまった私

そのお蔭でその後のテグ(大邱)ヘインサ(海印寺)への接続がスムーズにいく事になったのだが

小母さんパワーと笑われそう 

海印寺着15時20分

バスを降りると待ち構えていた様に一人のハルモニが私の所へやってきて

「宿は決まっていますか?もし未だなら良い所を紹介するよ 一泊35000ウオン、安いだろ?」

とヒツッコク詰め寄る

冷たく断るのが苦手な私は主人が傍に居なかった事もあり、ついOKしてしまった

案内された宿は「ヒョンデチャン」

壁の塗装こそ最近した気配は有るがお世辞にも快適とは言えなそうな建物だ

マッ、シャーナイ

2泊の手続きを済ませケサンソ(計算書→領収書)を下さいと言うと宿のハルモニが急にソワソワし始めた

チェコで領収書を貰わなかったばっかりに(解決したが)日にちを間違えられてしまった嫌な経験が有るので

私たちは必ずそれを頂く事にしている

偶々遊びに来ていたハラボジが「後で渡すよ」と言っていたので

時間も中途半端な事も有りバスの窓から眺めた渓谷を歩く事にした

*ここの部屋には鍵が無い、ハルモニは「大丈夫だよ、私が何時もいるから」と言うが




渓谷に向かう途中、目にした燃料の価格

上からガソリン、軽油、灯油だが日本より高値

韓国の経済からすると非常に高い


この時期の緑は実に美しい

白い岩を滑るように流れる滝の数々は悩み事が解決した後と言う事もあり

その白さが一層 際立って見える




渓谷の中ほどで今も稼働している水車を見つけた

案内板によると1950年代チイン村の住民が発電を行う為に設置したものだとか




ヒンヤリした空気の中を再び歩き出すとまた渓谷沿いの道となった

午後の陽を浴びた水が川面に踊る

白い岩は一層、輝きを増した








おや?この“下心” 一体何を意味するのだろう

状況から判断すると下に気を取られていると木の枝にぶつかるよとでも?


未だ先は有るようだがこの辺りが潮時かもしれない

とっても匂いの良い花が続く小道に一匹の蝶が花の蜜を吸いにやってきた

クロアゲハとは少々違う大きな蝶だ


対岸に海印寺の分院かどうかは定かではないが こじんまりとした寺が懸崖造りで建っている

外から眺めただけだがコジンマリした中にも厳かな感が伺えた




来る者 去る者


途中、遊歩道から通りに出て海印寺の入り口まで行って見る事に

もう、6時でそろそろ売店も店終いを始める頃だった

それでもハルモニやアジュンマ達が私達の姿を見ると「これ美味しいよ、土産にどう?」と声を掛けてくる

旅の途中だからと言ってもかなりヒツッコイ

引き返す後ろでイルボン・イルボン(日本人)と声が追いかけてきた


宿に戻るとハルモニが嫁の所に一緒に行ってくれるかと声を掛けて来たので主人が付いて行くと

その嫁に領収証を頼んでいたと言う

要するにハルモニは字が書けなかったのだ

早くそれが分かっていたら無理は言わなかったのに・・・

夕食は隣の食堂で(この店もバスを降りた時にやってきたハルモニが紹介した店だ)

それにしてもビビンパプの入れ物がボールとは、、、値段もちょっと高かったかな?

金額はドンドンチュ(どぶろくの様なもの)を入れて25500ウオン





人気ブログランキングへ