goo blog サービス終了のお知らせ 

まこねこまどかブログ

マンガ家まこねこの気ままな日記

シベリア

2008年12月16日 | Weblog

昨日は、寝ていたので、腰痛もすっかり良くなりました。
ところでシベリアというカステラを知ってますか?
カステラの中に薄い羊羹を挟んだものです。
近くの八百屋さんにこのシベリアのおいしそうなものが売っていました。
私は、蒸し羊羹と水羊羹は好きですが、普通の羊羹はあまり食べません。
だから、普段は買いませんが、このシベリアのカステラの表面が黒くておいしそうだったし、羊羹があんとウグイスあんの2種類だったので誘惑に負けてしまいました。
予想以上にその黒い部分がおいしかったですよ。
このシベリアは、明治の後半には関東地方で売られていたそうです。
いつから作られたのか、またどうしてこの名前がついたのかは分からないそうですが、三角形に切られた断面がシベリアのツンドラの断面に似ているからだとか諸説あります。
愛知県にいた子供の頃から食べていたので、今は日本中で食されているのではないでしょうか?
私の父は、シベリアに捕虜として行ったことがあったので、プロテスタント編が出版される前に、私もシベリアにいけるように祈っています。


観光バスの日

2008年12月15日 | Weblog

今日は観光バスの日です。
昔は、何回かはとバスに乗って夜の東京見物に行ったことがありました。
昼間よく行くところを、バスに乗って観光客として行くのは、また違った感じがしました。
柳川のどじょう屋さんに行くか、うなぎ屋さんに行くかは自由でしたが、どうせならどじょう屋さんへと行きました。
ところが、どじょう鍋はまだ良かったのですが、味噌汁にどじょうが丸々入っているのは食べることが出来ませんでした。
ところで、今日は、腰痛がひどくてお休みしています。お祈りくださいね。


暇が無い。

2008年12月14日 | Weblog

先週の東京カリスマ聖会から、ゴスペルライブは、7曲になりました。
前に7グループ出ていましたが、数年前に長すぎるということで、5曲に短縮されましたが、元に戻りました。
特に、特集は、15分から20分になったので、3~4曲は歌えます。
また、今日の4:00~6:00までは、「クリスマスキャロルとゴスペルの夕べ」の総合リハーサルを行ないます。
コンサートまで、後10日、これで手直ししたら、覚えなくてはなりません。
記憶力の賜物が欲しいです。
本当に・・・・。最も苦手な分野なので、「助けてー神様。」と祈っています。
それにしても、やらなければならないことがたくさんありすぎて、一つのことに悩んだり落ち込んでいる暇がありません。
これって、感謝ですよね。


自己実現や自己中心

2008年12月13日 | 聖書

「身を慎み、目をさましていなさい。あなたがたの敵である悪魔が、ほえたけるししのように、食い尽くすべきものを捜し求めながら、歩き回っています。」Ⅰペテロ5:8
おとといの朝、与えられた御言葉ですが、その日の午後のラジオのメッセージがやはりここからでした。
人間には、原罪があるので、ほっておくと罪のほうをむいてしまいます。
この世は、罪に満ちているし、もともと罪の子である人間は、罪の中にいる方が楽なのです。
しかし、そのままでは、悪魔の思う壺である地獄に行ってしまいます。
だから、神の独り子であるイエス・キリストが人となってこの地上に来られ、全人類の罪の身代わりに十字架にかかって死んでくださいました。
それを信じて、イエスを自分の主と告白したものは救われ、天国に入れるようになったのです。
しかし、悪魔はそのクリスチャンを倒そうといつも狙っています。
姦淫・不品行・金・名誉など、人間が最も弱いところをついてきます。
だから、私たちは、日々悔い改めをきちんとしなければなりません。
特に、動機の部分で金儲けや自分がほめられるためになっていないかの点検が必要です。
また、自己実現や自己中心は大きな罪で、自己実現は、神の計画にぶつかります。
また、互いに仕えあいなさいとイエス様は言われましたが、自己中は、その関係を壊し人々を不快にし破壊するです。
奉仕者が自己実現や自己中心になっていたら、教会は一致していかないのです。
自分がそうなっていないか日々の点検が必要ですね。 


漢字の日

2008年12月12日 | Weblog

今日12月12日は、漢字の日です。
今年にあった漢字一文字が、午後に発表されます。
予想では、「変」だそうですが、どんな漢字になるでしょうか?
派遣社員の多くがリストラされ、世界で16000人のリストラを発表したSonyショックもあり、いよいよ厳しい時代になってきました。
これからは自分の力に頼るのではなく、全知全能の神様に頼る人々が多くなって欲しいですね。
ところで、実家に帰っていた時見たTVで最近の若者のデート事情を特集していました。
今の子は、バブルの時代と反対で節約を身に着けているそうで、三位が割引券が使えるお店に行く。
ニ位がただで遊べるお店に行く。(自動車ショーなど。)
一位がそれぞれの自宅で一日中お互いが好きなことをする。
つまり、一人が漫画を読んでいたら、もう一人はゲームをしているというものです。
これでは、コミニケーションは育たないですね。
私も「お宅」で一人遊びのほうが好きですが、教会の働きをするようになってから、かなり変わってきました。
良いコミニケーションをもてる者になれるよう祈りたいですね。