goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンピングトレーラー 旅日記・・・こんどは何処へ?

トラベルトレーラーでのお出かけ日記を中心に備忘録として書いてます。
どなたかの参考になれば幸いかな。

バスコン旅 乳頭温泉(5日目)

2021-08-15 21:15:18 | キャラバンへGO!

 

  

この道の駅は大型車枠が20台程度あり、トラックのアイドリングがうるさかったよ。

停めた場所が悪かったんだろうけど、バスコンだと普通車枠には停められないとこがキャンピングトレーラーと一緒。

大型キャンピングカーの宿命ですかね・・・。中は広くて快適だけど。

 

 

かみさんも運転するって!(いい傾向です)

マイクロバスと違って定員が10人以下ならこの車両は昔の普通免許で運転可。バス登録だったら中型免許がいるんだったけかな?

 

バスコンの良いとこで、高速料金がこの大きさでも普通車料金で走れます。

マイクロバスだと中型料金で、通行料がお高く(普通車の2割ほど増し)、ETCの休日割引が適用されません。 それが普通車扱いなんて、トレーラー牽いて大型料金払ってたこと思うと、なんてすばらしいことなのでしょう。

 

ところで、高速料金って、無料とはいかなくても定額料金になってくれませんかね・・・。

かつて1000円乗り放題(普通車以下が対象)の頃があったけど、2000円でいいから復活して欲しい、もちろん車種問わず。あれで、車で遠くへ出かける人が多くなり、地方の経済は潤ったそうだが、民主党と同じ政策をしない自民党では無理かな・・・・。

 

 

かみさんの運転の話に戻って、「どんな感じ?」って聞いたら、

「大丈夫、狭いとこじゃなければ、運転は平気」ってさ。

大きさと長さに慣れれば、見切りはいいし、ハンドル切れるし、そんなもんかもね。

 

運転、おつかれさまです。

 

 

道の駅、米沢にて、米沢ラーメン。

  

 

そして無事帰宅。

 

1397kmの旅でした。

 

燃費は、後日調べて記載します。

 

 

バスコンに乗って思ったこと。

 

○キャブコンに比較し、乗り心地よし、うるさくもなし。だけどトレーラーを牽いてるトラクターの方が乗り心地も五月蠅さも勝ってます。

 

○高速道路を高速で走れる。100km/hでも安定してまっせ。横風も普通車ほどじゃないけれど強い。キャブコン、トレーラーでは不安なところ。

 

○レイアウトによるのだろうけど、意外と収納が少ない

 

○断熱性能はトレーラーが格段に良い。ガラス窓ないし、鉄板ボディーでもないからね。

 

○車中での生活はキャンピングトレーラーの方が快適(もちろんけん引免許サイズと比較して)

 

○助手席の乗り降りは大変

 

○高速料金が普通車なのはGOOD

 

○キャブコンと同じだが、移動する度に室内の片付けあるいは確認が必要。

 

○狭い路地や山道は苦手っていうか行けない。(トレーラーと一緒)

 

○運転席・助手席からの眺めは最高!  ただし、外からはばっちり見られてるってこと。

 

こんな感じかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスコン旅 乳頭温泉(4日目)

2021-08-14 21:11:12 | キャラバンへGO!

(2021年11泊目?)

 

予定ではここで3泊でしたが、明日は明るいうちに帰る必要があり、移動します。

8:40 撤収完了。

キャンプ場の受付は9時からなので、電源ボックスの鍵他を返却ボックスに投入してチェックアウトとなります。

 

 

運転気回りもとっても広々!  さすがマイクロバス! ですね。

 

でもね、バスコンって不便と思ったところ。

助手席の人は乗り降りするのに後部ドアまで移動しなくちゃいけない。

これって、乗り降りが多い時は大変だと思います。

助手席にドアがあればいいのにね。

 

道中、十文字の道の駅にて「横手焼きそば」を堪能。

ここからどこ行こう?

そこで、レストランもあり、海を見ながら温泉に入れるとのことで

決まったのが、道の駅象潟です。

 

 

  

今回、天気が悪いからか、やっと出会えたババヘラアイス。

うまいものだ。

 

 

 

道の駅到着。

 

展望塔から、九十九島です。 200年ほど昔、地震で隆起して海から陸になったとのこと。

昔は松島みたいなとこだったんですかね。

 

 

風呂上がりに、生ビール!  幸せ。

 

 

 

 

たっぷり飲んで食べて、今夜はここで車中泊です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスコン旅 乳頭温泉(3日目)

2021-08-13 21:07:19 | キャラバンへGO!

(2021年10泊目?)

 

今回、キャンプ用品は少なめです。

 

近くに温泉はたくさんあるのだけど、バスコン(マイクロバス)では駐車できそうにないので、少し離れますが、玉川温泉に行ってみました。

 

乳頭温泉からだと約50kmの距離になります。

ダメもとで、玉川温泉のP1駐車場に行ったのですが、

やはり、マイクロバスの駐車はNG。

玉川温泉はあきらめ、新玉川温泉へ変更です。

山を挟んだだけなので直線距離では500mほど離れてるだけ。

 

ビジターセンターの駐車場(上の写真のP2)などありますが、なんと宿の手前に大型用の駐車場に停めてOKとのこと。

コロナ禍で観光バスが入ってくることがないとのことで、近くに停めれてラッキーです。

僕らを含めて、他のキャンピングカーが4台止まってました。

 

 

新玉川温泉です。新しくきれいな施設。

玉川温泉も新玉川温泉も同じ源泉とのこと。

温泉はpH1.2の日本一の強酸性、数値だけ聞くと体が溶けてしまいそうですが、それは大丈夫。

ただ、ひっかき傷や、髭剃りの深剃りなどでもピリピリ浸みて、痛い思いをします。

お湯を目に入れないように注意が必要です。

 

  

 

昼食もいただけるので、入浴後に稲庭うどん(900円)、頼みました。

  

 

入浴後は駐車場に停めた車内でのんびりとくつろぎタイム。

いいとこですね。RVパークでも始めてもらいたいくらいです。

 

ただ大型トレーラーでは、ここまで牽いてくるのは途中の道幅が狭くしんどいでしょう。

でも大型バスが通れる道なので、来れなくはない。といった感じ。

 

キャンプ場に戻って、早いうちから始めます。

 

 

 

焼き鳥! でっす。

 

夜は車内で映画鑑賞。

TVが2台ありますが、映っているのはトレーラーで愛用していたパナソニックのポータブルテレビ。

自宅でHDDに録画した番組を観れて便利です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスコン旅 乳頭温泉(2日目)

2021-08-12 21:59:33 | キャラバンへGO!

(2021年9泊目?)

 

昨日から8月と思えない寒さとなり、天気も芳しくないです。

太平洋側を北上し、南三陸を目指します。7:30出発

 

走り始めたら、

ありゃ?  ダッシュボードにしずくが垂れてきた。

 

雨漏りかい? と見上げてみると、運転席の天井が濡れてます・・。

 

欠陥車両?

 

どうやらこれ、雨漏りでなくてエアコンの凝縮水のようです。

ドレン配管がつまっているのですかね・・・。

困りましたね。

しばらく走れば、落ちてこなくなったので、このままにして後日調査ですな。

 

石巻の道の駅「上品の里」 9:30。

  

温泉があるので覚えておきましょう。

大人平日600円、土日は750円です。

大型車枠が11台分あるので、トレーラーも駐車可能です。

お盆休みだからか、予想以上に混んでいました。

 

10時に、南三陸さんさん市場に到着。

  

「弁慶鮨」さんへ、人気店のようで開店前から15名ほど並んでました。

 

 

おまかせ握りと海鮮丼。

抜群に美味しかった。来て正解でした。

 

ここは、震災の津波でほぼ壊滅したところ。

 

 

南三陸旧防災庁舎の鉄骨部分が残されています。

犠牲を無駄にせず、教訓としなくては。

すぐ隣には、道の駅「さんさん南三陸」が建設中でした。

 

 

ナビに従って、目的地の乳頭温泉へ向かいます。

キャンプ場に到着(15:00)。

トレーラーで来ようと早くから予約していたのですが、今回はバスコンとなりました。

有名な温泉へこのバスで行くことは無理なので、どこまで楽しめるかは疑問ですが、試してみます。

 

  

夏だけど、このスクリーンタープにしました。

設営完了。まだ、このバスコンに慣れてないので、配置など試行錯誤。

 

マイクロバスで行ける温泉となると、休暇村くらい。

選択の余地なしですね。

こういう時は、キャンピングトレーラーの方がトラクターだけで移動できるのでいいですね。

  

夕食は、南三陸で買ったお刺身で。

味は抜群でした。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスコン旅 乳頭温泉(1日目)

2021-08-11 19:12:56 | キャラバンへGO!

(2021年8泊目?)

 

 

今度は、コレ。

憧れのバスコンです。

 

新型(もう新型でもないか?)コースターベースの「ランドサルーン」。

 

さぁ、出かけましょう!

 

 

視点が高いので、視界良好! 気分いいっすねぇ。

でもね、

ほぼ、ガラス張りで、恥ずかしくもある。

外からは、見え過ぎるくらい。内気な私にはちょっと辛いっす。

 

モデルにもよるのだろうけど、エアコンのレバー多過ぎです。

エアコンは滅茶苦茶効きます。寒すぎるくらいです。

 

自宅を16時に出発し、北上します。

入浴施設のある、道の駅「ならは」に寄り道。

天候が変わり、8月というのに寒い。

フードコートは11時から20時まで営業(ラストオーダーは19:30)。

 

まだ、早い時間なので、国道6号線を北上。

 

じつは、東電の福島原発事故後ここを通過したことないので、一般道を走ってみたかった。暗かったこともあり、周りはよく見えませんでしたが、山奥を走ってるかのような暗さと、人気のなさでした。

 

19:30 道の駅「南相馬」に到着。ここを泊地とします。

 

 

夕食は電子レンジでスーパーのお惣菜。

さすが、バスコン。広々してます。

 

乗り心地は、バスなので上々。運転席、助手席はレカロシートなこともあり、快適でした。意外とエンジン音がうるさかった。

この原因はベース車両がBIGBANだから? なのでしょうか?

先日のキャブコンと比較すると静かですけどね。

レンタカーのコースターはこれほど五月蠅くなかったので、ベース車両によって差があるのでしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクス旅 奥日光(3日目)

2021-07-25 22:01:18 | キャラバンへGO!

 

オリンピックの女子ソフトボールを観戦。

日本女子、今回も強いぞ!

 

試合を見届けて帰路につきました。

 

 

自宅に着いたので、バンクス号の内部紹介です。

 

エントランスから後部の写真。

後で気づいたけど、大事なダイネットの写真を撮ってなかった。

 

後部に2段ベッド。

  

上側ベッド。窓はないです。

 

  

下側は運転席側と後部にアクリル窓あり。

 

上下ともにベッドマットはとっても薄く、そのままでは仮眠しかできない。

ここで寝るなら敷布団かマットが必要です。

 

  

キッチンは、上蓋付きのコンロ(二口)とシンク。

コンロはカセットガス方式です。

カセットガスはコンビニで手に入るし、このガスコンロだけなおで十分。

暖房は軽油のFFヒーター(べバスト?)がついてるのでLPガスボンベは積んでません。

(これ、LPガスの補充を考えたら、メリットだね、軽油のほうが安いしね)

 

 

  

キッチンテーブル上に小物置の棚。 上部は手前に開く収納があります。

 

キッチン下には冷蔵庫と手前に開く収納庫。エントランス部に持ち上げ式でテーブルが延長できるようになっています。

冷蔵庫はコンプレッサ式なので冷えが早いし、よく冷えます。だけど、「ブーン」てうなり音が寝てるとうるさい。

引出収納になっていないので、調理道具の出し入れは不便です。下の収納の半分は水タンクが鎮座してるので、あまり収納力はない。

収納は個別の箱に入れて出し入れするのがいいのかな。

 

 

続いて、トイレならぬ、マルチルーム。

  

我が家ではセピア号のときに購入したポータブルトイレを置いて使ってます。

写真は降ろした後のもの。

おおきなバゲージドアがあるのでトイレの出し入れは楽です。

 

エントランス上にはエアコン装備。

夏場はかなり活躍します。というか、なくてはならない装備と言えるかも。

 

キャブコンってその名の通りキャブオーバー(エンジン上にキャビンがある)なのでエンジンの熱が室内に伝わってきます。特にエンジン停めて停車した直後は暑くなる。

また、ベース車両は基本トラックなので運転席、助手席を冷やす能力しかありません。なので、車のエアコンで後部のキャンピング部を冷やすのは、夏場は無理です。

だから、家庭用エアコンをつけてるキャブコンが多いのね。と実際に体験して納得しました。

走行中も家庭用エアコン付けられるので、涼しく移動できます。

バッテリーが満充電なら300Ahほどあるので6時間くらいはエアコン動作できそうです。

夏に出かけるならキャブコンにエアコンは必要だと思いました。

 

 

 

こちらバンクベッド。収納状態です。

 

  

走行時はマットと梯子を奥に載せて移動します。

こちらのベッドマットは、後部2段ベッドよりましですが、やはり薄い。

厚みで5cmくらい。後部ベッドは3cm?。

トレーラーのゴトー君は20cmもあったので、バンクスの寝心地は不満だらけです。

良い敷マットを準備すればいいのだけど、最初から熱いマットにしてよ! って言いたい。

 

バンクスで一番柔らかいマットは、ダイネットをバッド展開した時のようです。ダイネットで寝たことはまだないけれど。

 

ベッドは要改善だな。

 

トラックベースで重心も高いから、運転も疲れる。なので体を休めるベッドはよいものでなくては? とならないかなぁ。

日本のキャンピングカーメーカー様、ベッドは大事ですよ。

 

 

ちなみに、

450km走って、軽油53.16L 給油しました。

燃費は 8.5km/L。 いろは坂を上ってこの燃費なら、結構いいのでは? と思ってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクス旅 奥日光(2日目)

2021-07-24 21:55:59 | キャラバンへGO!

 

(2021年7泊目?)

 

昨日の開会式、あまり面白くなくて途中で寝てしまいました。

 

駐車所にはほとんど車はありません。

 

今日は久しぶりに湯ノ湖から中禅寺湖までウォーキングします。

 

中禅寺湖畔の丸山駐車場に移動。

ここ、トイレがないのでいつも空いています。

トレーラーでは入れないけど、キャブコンなら問題なしね。

 

バスに乗って、湯ノ湖畔へ移動。

 

9時、ここからスタート。

 

湯ノ湖。北側は温泉が湧いているのか、流れ込むのかいつも白く濁ってます。

 

 

散策には最高の日よりです。

 

コロナ禍で釣り人も少ない。(9:30)

 

 

湯滝。(10:00)

 

 

魚がいるのだが・・・、見えないか。

 

戦場ヶ原に出ました(11:00)

 

木立の中を進んで、

 

竜頭の滝。(12:00)

 

 

 

中禅寺湖畔をあるいて、

丸山駐車場に帰ってきました(13:00)

 

車内で昼食を食べて、のんびりとさせていただきます。

風が気持ちよくて、軽くお昼寝。

 

 

今日もアストリアホテルにて日帰り入浴。

コロナ禍で、日帰り入浴をやってない宿が多く、とても有難い。

もちろん、入浴者数が多くならないように人数制限がされております。

 

キャンピングトレーラーだ!  いいな。

 

 

再び、三本松駐車場に移動し、ここで根を降ろします。

 

明るいうちから、飲めるのって最高!

しかも、涼しいのだ!  奥日光、最高!

 

卓球観戦です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクス旅 奥日光

2021-07-23 21:52:33 | キャラバンへGO!

 

(2021年6泊目?)

 

今日は東京オリンピック開会式です。

コロナ感染拡大で1年延長としましたが、今の感染状況での開催が良かったのかどうかは後の判断となるのかな。

 

今回、オリンピック開催はとっても微妙な立場で推移を見守ってました。

 

だって、

 

7/29の柔道男子100kg級の決勝戦のチケット、

 

当たってたんだもの・・・。

 

7/30の水泳予選(メドレーリレーとか)もね。

 

今回、無観客開催になってとっても複雑。

 

ま、あきらめるしかないね。

 

 

この開会式のある4連休、自宅でTV観戦もいいですが、

できるならすずしいとこで、観戦しようってことで

出動です。

 

のんびり8:30に自宅を出たら

 

国道4号、事故渋滞中。

 

13時に中禅寺湖畔に到着。

こちらは雨でした。

コロナ禍かつオリンピック開催で4連休2日目に関わらず、人手は少ないです。

 

 

 

いつものホテルで日帰り温泉利用し、三本松の駐車場でP泊です。

開会式観たいので早めに行動。

 

車内で水を使おうとしたら、水がでない、水ポンプ動作せず!

早速、故障?

水栓を上げても、モーター音なし。

 

まずはヒューズ確認。

何処にあるんだよ・・・・

 

2列目シート下に集中して配置されていました。

どれが水ポンプかわかんないけど、切れているものは無し。

 

よくある水ポンプの固着?

新しいのに固着なんてするのか・・・とか思いながら、いじくってみる。

異常なさそう、っていうか、ポンプの羽根車きれいなまま。

 

しょうがないので配線を追っていくと、

水タンク近くのコネクタ部で、圧着端子からケーブルが抜けていました。

圧着工具は正しく使いましょう。

 

工具持ってないから、端子内にケーブルをうまくねじ込んでテープで固定して応急補修。

使えるようになりました。

 

 

良かった、よかった。

 

15時半からの乾杯!

 

奥にはトレーラーの方も。いいね。

 

 

BSアンテナを設置し、夜の開会式に備えます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクス旅 檜原湖畔

2021-07-19 20:59:04 | キャラバンへGO!

 

桧原湖は涼しいのでエアコン不要で快眠でした。

 

車内からの眺め。なかなかよろし。

 

  

キャンピングカー雑誌に載ってそうな写真となりました。

 

今日はどこにも行かず、帰るのみ。

 

  

道の駅「猪苗代」で、ソースかつ丼。

 

かみさんも、キャブコン バンクスの運転にチャレンジ。

牽引免許なんて不要で、普通免許で乗れる。これもキャブコンの魅力ですかね。

 

 

気になる、キャブコンの燃費は

727kmの旅で88.9Lの軽油 → 8.2km/L でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクス旅 浄土平~檜原湖

2021-07-18 20:53:43 | キャラバンへGO!

 

(2021年5泊目?)

 

夜は涼しくなり、エアコンOFFで眠れました。

 

朝食は、いつものとこ。

  

朝らーです。

 

  

専用駐車場ができていました。

なんか、前に書いた気がする・・・。

 

さて、今日は、浄土平経由で高湯温泉へ向かい、檜原湖泊の予定です。

 

まずは猪苗代湖 長浜公園へ

  

とても穏やか。

遊覧船の「はくちょう丸」と「かめ丸」。

昨年6月に運営会社が廃業したそうです。

ですが、今年6月に新会社「猪苗代観光船」が誕生。

クラウドファンディングで資金を募集中とのことです。

頑張れ!

 

磐梯東スカイラインを、重たい体で疾走します。

 

浄土平の駐車場。前に来たのは10年以上前。

 

一切経山まで行きたいとこですが、

  

楽な木道を歩いて、樋沼散策。

体力が落ちているのを実感。

 

スカイラインを走って高湯温泉「玉子湯」さんで日帰り入浴。

  

白濁の湯、久しぶりに堪能。

以前の露天風呂ではなかったような・・・。

 

今夜はこちらのキャンプ場を利用します。

この暑い時期にここに来るのは初めて。

水量が多く、広い浜辺がなくなっています。

  

水際近くにスクリーンタープを設営。

 

  

すぐ目の前が、檜原湖。

磐梯山も眺められて、いい場所です。

 

タイヤ4つだと、水平とるのが面倒。

 

お待ちかねの時間です。

 

「俺、水の中でも自転車、乗れんだぜ!」 ってアピールする少年です。

「すごいねぇ」って言ったら何度も繰り返してた。

 

  

風もなく、きれいな夕暮れ。

 

  

いつもは炭火ですが、道具を積み込めなかったので

炉端大将(だったっけ)、で焼き物で夕食。

 

キャンプ場でのんびり、やっぱこっちが落ち着くな。

お金かかるけどね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする