goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンピングトレーラー 旅日記・・・こんどは何処へ?

トラベルトレーラーでのお出かけ日記を中心に備忘録として書いてます。
どなたかの参考になれば幸いかな。

2017 セピア旅のまとめ

2017-12-31 20:29:13 | セピア?!な旅

 

手放してしまったセピア号との出動記録です。

2017年の出動記録を羅列。

 

1.1/29 0泊 猪苗代スキー

日帰りスキーです。ランクルでなく四駆のセピア号で。

 

2.2/4 0泊 キャンピングカーショー

新しいトレーラーは、キレーでいいなぁ・・・

  

手が出ないけどね。糧にして頑張ります。

 

3.2/18-19 1泊 ワカサギ釣り (計1泊)

前夜発でワカサギ釣りへ。

 

釣果は60匹あまり。

  

二日目は馴染みのペンション泊。

ワカサギを揚げていただきました。

 

4.3/3-4 1泊 ワカサギ釣り (計2泊)

前夜発で出発。バンコンだと普通車枠に駐車できるので停泊場所探しが楽ですね。

 

網で掬う暴挙に出ましたが、釣果は伸びず。

 

5.3/12-13 1泊 またもワカサギ (計3泊)

成績が悪いので単身で再挑戦。

 

なんとか135匹。でも小さいのです。

 

6.3/20 0泊 奥日光 (計3泊)

セピア号を手放すことにしたので、最後の思い出に日帰りで行ってきました。

 

 

セピア号とは1年半のお付き合いでした。

トイレも置ける二人旅仕様で良かったのですが、2列目シートが前向きでないため普段使いに難があって手放すことにしました。2列目が前向き乗車で5人ほど乗れればトレーラーを牽いても良かったのですけどね。

トレーラーのように駐車場所を気にせず済むので機動力抜群。高速代も安いし、バンコンもいいものでしたよ。

でもね、3/24お別れしました。

 

セピア号で3泊でした。

またいつか自走キャンパーに復活もしたいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光へ

2017-03-20 21:38:23 | セピア?!な旅

 

あれからセピア号の売却のため買取店をいくつか回り、 

ほぼ納得の価格も出てきたので、売却側に気持ちが偏って参りました。

 

これまで売却するかもと思い、ワカサギ釣り以降は、ガソリン給油は10L単位でケチケチ入れていたのですが、昨夜、うっかり満タンにしてしまった。

このまま売却だとなんか5千円ほど損した気がするんで、急遽、日光へ行くことにしました。

 

 

そうです。この「にごり湯の会公式ガイドブック」の登場です。

この3月末で終了なので、全制覇は諦めていますけど・・・。

 

たぶん、セピア号最後の出動ですね。

泊まらないけれど。

 

14時過ぎに奥日光着。

 

 戦場ヶ原

まだ、雪ありますね。

道路は完全に乾いてましたよ。

 

  

湯の湖周辺を散策。

 

  

今回は 「奥日光 森のホテル」さんを利用しました。

ここは何度も来たことあるのだけれど、ガイドブック利用で入るのは初めてなのです。

ゆっくりできました。

奥日光のお湯は硫黄泉ですが、刺激が強すぎずやわらかくてかなり好きな泉質です。

 

 

夕陽の戦場ヶ原。

 

これで、セピア号とは、お別れですね。

1年半の付き合いでしたが、二人だけで使うと割り切れば、マルチルーム(トイレ置ける)もあり、小さいながらもクローゼットもあり、大容量の荷物スペースもあるので良かったですね。

 

そういえばセピア号の装備などの紹介をしてなかった。

時間があれば事後ですが書いておくかな。忘れないために・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り

2017-03-04 23:11:16 | セピア?!な旅

 

今回も檜原西湖畔オートキャンプ場の屋形でお世話になります。

 

 

6時半ころから釣りはじめたのに、釣れない・・・。

 

今日も渋いようですね・・・。

 

前回は、お客さんも多かったのですが今日は少ないです。

シーズンも終わり?! 釣れないから・・・?!

 

天気はとても良くて、磐梯山もはっきり見えます。

 

今日も前回ほどではないですが、ワカサギちゃんが表層に浮いて来てます。

釣れないので、かみさんは、こんな暴挙に!

 

「網ですくおう」作戦!

前回書いた通り、ホントに網を持ってきたのでした・・・。

 

しかし、そう簡単に掬えるわけもなく・・・

あきらめたかみさんは寝てしまった。

 

 

空いた竿を使って2丁釣り。

竿の硬さが左右で違うので、合わせにくいのなんの・・・・。

 

 

11時前でもこの程度。

釣りの才能は無いのではと思います。

 

実は今回は、別の作戦もありまして・・・

 

「ワカサギを生きたまま連れ帰ろう!」作戦。

25匹ほどのワカサギをバケツに入れて車まで一旦戻り、

エアポンプを作動させて車内に放置。

 

 

そんなことをしていても

 

 

 さすがに、

 

 

 

午後には私も飽きてきたので、「網で掬おう」作戦に参戦。

結果は、ほら、ちゃんと掬えてる。

  

一度に510匹くらい。

釣るより早い。

一旦網を水中に入れると、ワカサギは逃げてしまい表面に浮いてくるまでは結構待たねばなりませんので、数は伸びない。

すべて当歳魚でちっちゃいのも難点です。

 

 

掬ったのを入れても、この程度。

 

15時に撤収し、温泉入って、ラーメン食べて

22時前に帰宅。

 

自宅で、連れ帰ったワカサギを確認すると、20匹くらいは無事でした。

 

 

この方たちは、外の金魚水槽へ。

  

金魚とかに食べられないことを願いながら・・・。

 

 

無事に泳いでいますが、明日は大丈夫かな?!

 

残りは唐揚げでおいしく頂きました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前泊で裏磐梯へ・・・、またも挑戦

2017-03-03 23:02:51 | セピア?!な旅

 

2017年 V2泊目)

 

この週末は、再びワカサギ釣りへ。

仕事を終えて1930にセピア号で出発。

前泊で向かいます。

 

行きにカロッツェリアの楽ナビの更新を許してしまい、1時間半はナビ機能なし、音楽なしで走ることになってしまった。

知ってる道だといいですが、遠出した先でこうなってしまうと大変でしょうね・・・。

 

 

猪苗代からは雪道。

 

前回と同じ道の駅に23時、到着。

  

出来合いのものをおつまみに、カンパーイ。

 

セピア号にはテレビを付けてないので、タブレットでYoutube鑑賞。

ナビでテレビは見れますが、セピア号の座席レイアウトではダッシュボードの画面は見難いのです。

 

 

「聖子ちゃんだ!」 って かみさんは喜んでいました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はスキーだ!

2017-02-19 23:31:32 | セピア?!な旅

 

朝から温泉に浸り、ゆっくり朝食。

風が強いので迷ったのですが、

二日目はスキーを頑張ります!

 

車に向かうと、FFヒーターの排気口が・・・・、気になる。

こんなになってた。

 

前輪で蹴った雪が付着し氷の塊となっています。

この排気口ってフレキシブルなのでぐらぐらと動き、丈夫な構造ではないので、よろしくない気がする。

タイヤで蹴られた雪が付着しないようにカバーを付けたほうが良さそう。

改良の必要ありですな、これは。

自分でやるか、やってもらうか。

販売店にお勉強(経験を学習)してもらうのも一興。

相談しましょ、そうしましょ♪  かな。

 

 

ほんで、猪苗代スキー場へ。

 

ブーツが固くて履くのに苦労しました。

車のヒーター吹き出し口に置いて温めて、柔らかくして、痛いのを我慢っして、やっと履けた。

安物はやっぱダメなのかね・・・。

 

 

今年2度目。

風もおさまり気持ち良かった。

 

 

何を今更みたいなことなのですが、

休憩で飲んだコーラの空容器。

 

なにやら書いてあったので、

 

やってみた。

 

リボン完成!

いつから、こんな仕掛けが付いていたんだろ、全く気付かなかった。

よくもこんなの思いつくな・・・、すごい。

 

今回もラーメン食べて帰ります。

 

喜多方の蔵の湯は、工事中で入浴できませんでした。

 

482kmの旅でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣りで、馴染みのお宿へ

2017-02-18 22:49:42 | セピア?!な旅

 

今年初のセピア号でのお泊り出動!

仕事を終えて、昨夜の21時に自宅を出発。

 

毎年お世話になっているペンションに宿泊ですが、初日は恒例となったワカサギ釣り。

今シーズン2回目です。1回目は氷の張る前でしたが釣果はさっぱりでした。

 

深夜の雪道を進み、道の駅裏磐梯で今夜は停泊。

 

やっと、お酒にありつけます。

 

FFヒーターのおかげで暖かく快眠。

だいぶFFヒーターのゴォーって音にも慣れたようです。

べバストだったかな? 強制的に空気を送って燃焼させるので仕方ないとこですが、もっと静かならいいのにと思います。

ゴトー君(キャンピングトレーラー)のLPガスのヒーターはほとんど音がせず、送風ファンを動かしても気になることはないのにな。空間的に搭載は難しいからしょうがないのだけどね。

 

 

今回は、ここでお世話になります。

 

檜原西湖畔朝オートキャンプ場。

道の駅から近く数分で到着。

5時半に起きても十分早い。

自宅からだと2時には起きなければこの時間には着けないので、前泊できるのは有難いです。

 

 

6時にキャンプ場で受け付けをしてワカサギ屋形の近くまで車で移動し、歩いて屋形まで行きます。

 

後ろの家の形をした小屋の中で釣ります。

最大30人くらいで相部屋で利用です。(禁煙屋形もあります。)

 

こちらは、貸切小屋。グループや家族で貸し切って利用できます。

 

7時ころから釣りはじめ。

 

屋形の中はストーブで暖かい。

 

ポツリ、ポツリ、と6,7分に一匹のペース。

 

この時間帯でこれでは今回も厳しそう。

ワカサギも4cm程度で小さい・・・。

 

 

かみさんにもようやくワカサギ、かかりました。

これで、気持ちよく釣りを愉しんでくれることでしょう。

けれど、渋くなってきました。

 

この日はワカサギが表層にたくさんいるのです。

棚がバラバラなのですかね。

 

太陽光が差し込んだので写真を撮ってみました。

50cm程度の深さにたくさん。網でも入れれば掬えそうなくらい、って、実際小網で掬ってた方いました。

この見えるあたりに餌を垂らしてやっても、反応しないんですよね。

食い気がないやつらが表層に来てるみたいです。

 

 

13時字を過ぎてもこの程度。

 

今度から網も持参することにしよう!

 

  

本日の釣果です。60匹くらい・・・。

ペンションの温泉に入りたいので15時に終了しました。

 

 

 

馴染みのペンション着。

結婚する前から毎年利用させてもらっていますので20年近くになりますね。

 

 

部屋の窓から磐梯山を見ることが出来る、いいお部屋を案内されました。

 

チェックイン後、すぐに温泉へ。

貸し切りで利用できます。

  

気温が低いので、露天はかなりぬるめでした。

 

体が温まったら眠くなり、夕食まで眠ります。

 

で、お待ちかねの毎度の夕食。

囲炉裏席に座ることが出来ました!

 

うまそう!

 

 

生ビールから始めます。

 

 

馬刺しのサービス! 嬉しい!

 

 

釣ったワカサギを天ぷらにしていただきました。

ああ、おいしい。やっぱ自分で釣った1100円ほどのワカサギは最高です。

 

囲炉裏でご一緒した方にもお裾分けし、釣りやら、スキーのことで楽しく歓談。

後半は日本酒で、隣りの方と意気投合し、熱燗も、冷やも。

冬の星空写真を撮りに来た方もいた。今夜も出かけるそうだ。

いろんな方と話ができるのも、囲炉裏のいいところ。

今回も最後まで居座り、最後はオーナー家族とおしゃべりでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 バンコン旅のまとめ

2016-12-31 22:00:50 | セピア?!な旅

 

2016年の出動記録を羅列です。

 

まずは、バンコン セピア号(イカスミ号とも言ってたけど・・・)から

  いまだ、呼び名が決まらず。

 

ことしの、セピア旅!

1. 3/4-6 1泊(1) ワカサギつり

前泊で出動。 楽ですね。

 

 

2. 3/7-8 1泊(2) ワカサギ

寝てちゃぁ、釣れねえな。

 

3. 3/12-13 1泊(3) ワカサギ

前日入りのワカサギ釣りは楽ですね、釣果はさっぱりだったけど。

 

4. 3/19-21 2泊(5) 伊豆

セピア号で初めてキャンプ場を利用しました。

 

 

5. 5/28-29 1泊(6) 鬼怒川温泉

鬼怒川温泉オートキャンプ場。ゴトー君では来れない所。温泉付きが嬉しいが、別料金・・・。

 

 

6. 7/16-25 7泊(13) 北海道

セピア号で北海道。

 

友人のキャンプに合流。

   富良野

  青い池

  和商市場

    釧路川カヌー

  豚丼旨!

  札幌大通公園

  小樽三角市場、二度も訪問。

 

 新潟で温泉

 

7. 9/2-3 2泊(15) 内山牧場、中禅寺湖

夕方から霧の中でした。

  

翌日は草津行って奥日光経由で帰宅。

 

8. 10/29-30 1泊(16) 奥鬼怒

加仁湯最高!

 

 

9. 10/31-11/8 5泊(21) 帰省&四国

単身で一足先に出発、神戸からフェリー利用で帰省、稲刈り。

 

その後、人生初めて四国上陸!

道後温泉、松山城

  

 

竜馬さんに高知城

  

児啼き爺、しょんべん小僧?!

 

10. 12/19-20 1泊(22) わかさぎ

シーズン到来

 

11. 12/27-31 3泊(25) 帰省

20時間で帰れることが分かった。

 

 

 

セピア号で25泊。

バンコンの機動力が活躍しました。

居住空間が狭いのと、やっぱ断熱が弱く快適性はかなり犠牲にしてますが、

高速代もフェリー代も安くていいもんですね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省してました。

2016-12-31 21:00:22 | セピア?!な旅

 

2016V232425泊目)

 

年末は一日早い仕事納めにして、セピア号で帰省していました。

 

行きは北関東-上信越-長野-中央道-名神-山陽-東九州などを使って高速移動。

山口湯田温泉の「温泉の森」で温泉。

 

道中2泊で到着。

ひたすら移動。

 

ずっと陸路運転で疲れた。セピア号で2泊です。

 

帰りは、臼杵-八幡浜の宇和島運輸フェリーを使わせてもらいました。

 

八幡浜港の近くに日帰り温泉施設を利用。

 

新東名を使ってみたのですが、失敗でした。渋滞・・・。

大晦日の20時頃帰宅できました。帰りは1泊。

 

頑張れば陸路で20時間程度で帰れることが分かった・・・。

でも、しんどいですね。

 

走行距離は2703kmで燃費は8.4km/Lでした。

 

今年はセピア号で25泊したことになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国からの帰り路のことだけです・・・

2016-11-08 23:19:17 | セピア?!な旅

 

 

淡路サービスエリアは、上りSAと下りSAを自由に行き来することができます。

 

そういった仕組みだから、淡路SAUターンもできます。

上りと下りの往来には通行券のチェックゲートがあり、Uターンかどうかを判断するようです。

自由に往来だから、何度も行ったり来たりしてもOKだとは思います。

 

朝食は、下りSAにて

  

レストランはおいしかったし、きれいだし、眺めもよしでした。

 

 

 

 

ハイウェイオアシスは、淡路島公園となっています。

一日遊べるほど広いようです。

 

こちらは上りSAから

 

 

 

830出発で、自宅を目指します。

  

明石海峡大橋通過。風強いです。

 

1220恵那峡SAにて昼食。

  

  

 

1900に無事帰宅です。

本日の移動は781km.

食事・休憩含めて10.5時間かかったので、平均で75km/hですね。

メータースピードはほぼ100km/hの走行でした。

 

次回は、もっと下調べしてゆっくり四国を廻りたいですね。

ちょっと駆け足だった気がします。

フェリー利用は、疲れが取れていいものだと思いました。

 

今回はトータルで2277kmの旅でした。

 

おしまい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小便小僧から、うどん、淡路島

2016-11-07 23:46:11 | セピア?!な旅

 

2016V21泊目 つづき4)

 

次はガイドブックに載っていた小便小僧を目指します。

  

 

道、狭いっす。

もっと広い道かと思ってましたが、ハイエースワイドボディではところどころすれ違いができない場所ありです。

 

左側はこの渓谷。大歩危小歩危の醍醐味か。

 

対向車に気を使いつつ走ってると、逢えました。

 

 

広い駐車場があるかと思いきや、道幅が多少広いだけのとこに路駐です。

5台くらいですかね停められても・・・。

 

 

かつての子供たちはここに立って、度胸試しをしたんだって。

高さ200mだよ。

 

たくさんの女子に見られてもへっちゃらです。すごいね、君。

小僧の設置は誰が云々より、よくもこんな断崖に道路造ったな。

 

この道は県道32号線です。国道32号線と同じ番号なので間違えないように。

 

道狭くて大変でした。

 

 

一気に香川へ。

良くリサーチしてなかったのですが、やってる時間帯で見つけたのがココ。

  

うどん山下さん。

 

 

なんとか讃岐うどんも食べることができた。

 

 

途中、スーパーで夕食を買って、徳島の「天然温泉えびすの湯」で入浴。

移動が多く、運転疲れをリフレッシュ。

 

有馬温泉と同じ泉質のお風呂ありましたよ。

有馬温泉行ったことないけど、そう書いてあった。

ともあれ、ゆっくりできました。

 

そして、高速道路利用です。

 

今夜の泊地は、淡路サービスエリア。

ここハイウェイオアシスで上りSAと下りSAの往来が車で出来るのです。

はじめ、淡路島公園側の駐車場に入り、何とも寂しいとこだと思ってましたが、

下り側に移動すると、

  

観覧車ありの、夜景もきれいなとこでした。

 

 

明石海峡大橋をバックに写真を撮って、就寝です。

 

 

300kmの移動でした。

 

そうそう、先ほどの場所。

危険なので柵は超えないでくださいね。

真似しても勇気がある訳じゃないですから・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする