goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンピングトレーラー 旅日記・・・こんどは何処へ?

トラベルトレーラーでのお出かけ日記を中心に備忘録として書いてます。
どなたかの参考になれば幸いかな。

バンクス旅 塩原~喜多方

2021-07-17 20:48:32 | キャラバンへGO!

 

(2021年4泊目?)

 

キャブコンの機動力を活かして、

7:30出発で自宅から、塩原~大内宿~喜多方へ彷徨います。

 

コルドバンクスの後部座席から写真を撮ってもらったが、

座席はベンチ状で酷いし、車は揺れるし、

移動中に座っては居られないそうだ!

 

まあ、そう言うなよぉ・・・と思いながら、丁寧に運転。

揺らさないように運転するのも滅茶苦茶疲れます。

 

キャブコンの良いとこ、悪いとこ談義をしながら

トレーラーを牽いて立ち寄りができなかった、千本松牧場へ。(これは良いことね)

 

おつまみ用にスモークチーズを買ったのみでした。

 

次は、塩原ものがたり館に車を止め、

  

紅の吊り橋。

橋を渡った先にある「もみじの湯」は、コロナ対策で休業中でした。

お湯につかりたく、「湯っ歩の里」まで散歩。

「翁の湯」は、利用できるみたいですが、今は利用の時間外。

 

「湯っ歩の里」って、足湯、無料じゃないのね・・・。

 

結局、戻ってみたら、車を止めた「塩原ものがたり館」に足湯があったので利用。

ま、私の人生こんなもの。

 

お昼をまたぐのだけど、お腹もすかないので、大内宿でそばを食おうとなりました。

 

駐車料金500円、キャブコンは普通車なのだ!

安くてちょっとうれしい。

トレーラーで来ると3000円なのかな、国道からここまでの道を牽いてくる気にはならないけどね。

 

  

とっても、良い天気なんだが、暑すぎ。

 

ネギで啜る蕎麦が有名だけど、食べにくいので普通のでいいから、

「大黒屋」さんに入ってみた。

ねぎそば有名店でないから空いてたよ。

 

だけど、メニューには、しっかり「ねぎ一本蕎麦」ってあったけどね。

 

このあと、漬物をサービスでたくさんいただきました。

 

会津を通過し

 

今日の宿泊地、道の駅「喜多の郷」到着。

キャブコンなら、P泊を楽しまなくては! との魂胆です。

キャンピングカー5台ほど止まってました。車中泊車も5台ほど。

車中泊に人気なのですね。

 

道の駅に併設された「蔵の湯」の温泉に浸ります。

風呂上がりの「生!」 最高です。

何か月ぶりだろ、外飲みするのは。

  

お替わりはガマン。

 

バンクスに戻って、二次会? です。

 

テーブルが広いのはいいですね。

 

今日はとても暑い日だったのだけど、

  

この、キャブコンのコルドバンクスには、家庭用エアコンが搭載されていて

ばっちり冷えます。

除湿されるからか、センサ位置がおかしいのか、29℃設定でも快適。

 

ただね、キャブコンの宿命なのでしょうが、エンジンがフロントシートの床下にあるのでこの熱がこもって、停車するとじわぁ~っと暑くなるのようです。

走ってるときは風で熱が逃げるけど、停車直後はこの熱がよくないね。

風通しの良いとこに停めるがコツなのかもね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクス スタンバイ中

2021-07-16 20:47:25 | キャラバンへGO!

 

オリンピックのために7/19が、平日になったのを忘れて、キャンプ場を予約してました。

「気持ちは3連休!」

変えられるわけはありません。

ので、7/19の月曜は、勝手ながらお休みとさせていただきました。

 

 

お出かけに備えて、前日から準備開始です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャブコンで山形!(2日目)

2021-07-04 20:43:12 | キャラバンへGO!

 

あっさー(朝)

 

昨夜はエアコンを4時間くらい動かしていて、途中から寒くなったので停止。

今朝のバッテリー電圧は12.6Vで、余裕です。

 

こんな感じで合計300Ah搭載。

 

朝食後、JA直売所で「さくらんぼ」をお土産に購入。シーズンも終わりでしたが買うことができた。

 

寒河江チェリーランドへ。

コロナ禍でもあり、時季外れもあって空いていた。

 

道の駅の西の方には果樹園があるのですね。

 ブルーベリー、食べごろでした。

 

 洋ナシ?

 

 リンゴ?

 

 キーウィ?

 

 柿

熟れたら勝手に採って食べてよいの・・・かな。

 

 

で、そのあとは、お仲間のご実家の「肉そば」処へ!

  

2年ぶり?  ともかく久しぶり。

ここは、外せないっす。

 

788kmのキャブコン旅でした。

 

やっと、うるささに慣れたかな って感じです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャブコンで山形!

2021-07-03 20:39:11 | キャラバンへGO!

 

(2021年3泊目?)

今年はトラブル続きで、まだ、3泊目・・・。

 

 

山形蔵王へ向けて、「俺のバンクス」初めての出動です。

 

運転に早く慣れるように、一般道で東北道の矢吹IC目指します。

 

車両はバンテック社製のコルドバンクスというキャンピングカーです。

乗車定員7名、就寝定員5名。3Lディーゼルターボの4WD。

 

昨日から乗っていますが、まず、感想を。

○うるさい

 いや、ほんとにうるさい。

 昨日は何も荷物を積んでないのだけど、後ろのキャビン部でビビリ音がやかましい。

 (この車特有ですが、特に家庭用エアコンの吹き出し口のルーバーのビビり音が酷く、テープで固定した。)

 ディーゼルエンジン、キャブオーバーなので、エンジン音がほんとにうるさい。

 助手席とは会話できるけど、後部席とは大声で話すことになりそうです。

 

○ゆれる

 車高が高く、キャンパー装備で重心も高く、ゆさゆさ揺れます。

発信時もブレーキ時も、当然コーナリング時も。強化スタビライザー入れてますが、なかったらもっと酷いのでしょうね。

後部席だと間違いなく酔ってしまいそう。

 

○運転はトレーラーより楽

 運転っていうか、運転操作は楽。だって小さいし、短いもの!

 だけど、運転が楽かって言ったら長距離はつらい。特に純正シートが悪いのだろうけどお尻や腰が痛くなります。長距離はつらいっす。

ついでにオートクルーズが付いてないので、高速道路でも右足が疲れます。後付けのクルコンを是非つけたい。

 

欠点ばかり書いたので、いいところも

 

○視線が高く、運転しやすい

トラックなので座席位置が高く、見通しが良いです。キャブオーバーなのでボンネットもなく取り回しは抜群。ハンドルもよく切れますね。

 

○走行中?、移動できる。

ホントはやっちゃいけないので信号待ちとかに限ってたけど(ホントかよ!)、後部のキャンパー部へ移動できる。これって冷蔵庫の飲み物とったりできて、便利ね。

 

○駐車場が選べる!

あくまでトレーラーと比較してだけど、コンビニ駐車場も気にせず入れる。高ささえ気を付ければ普通車枠に入るのでたいていの所に駐車できる。

 

いまのところの、キャブコンキャンピングカーの感想です。

 

キャンパー部の使い勝手はまた後ほど。

 

 

さてさて、旅に戻って

 

矢祭山駅前で好物の「アユの塩焼き」を購入。

 

 

正面に磐梯山。

 

 

昼食は、いつもの「坂内食堂」。

偉大なるマンネリです。

 

ネギラーメンに、ネギチャーシュー

 

 

坂内食堂専用の駐車場が作られていました。

トレーラーでは不可だけど、キャブコンの良い所ですね。

車両サイズは、長さ4.98m、幅2.0m、高さ2.93mなので、普通車の駐車スペースにはたいてい収めることができます。ただ、高さには要注意。

ついでに車重は2.8トンです。

 

ここから、米沢経由で蔵王温泉目指します。

 

  

目的の温泉は蔵王国際ホテルで。

 

その後、西蔵王公園の駐車場で夕方までお昼寝。

 

スーパーで買い出しして、河川敷へ移動。

 

  

車内で、宴会開始です。

 

暑い日でしたが、家庭用エアコンを搭載していて涼しく過ごせました。

サブバッテリ3台搭載なんで、エアコン稼働もばっちりでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ、キャブコンでしょ!

2021-07-02 09:36:40 | キャラバンへGO!

 

キャブコン、調達しました!

天気はよろしくないのだけど、この週末はこれでお出かけです。

キャンピングカーと言うと、多くの方が連想するカタチですね。

 

長さ4.98m、幅2.00mは大したことないのだが、高さが2.93m。

これで大きく感じてしまうんだろうな。

 

総走行距離は2400km、新車同様です。

細かな紹介は後日。

 

明日は、蔵王温泉でも行こうかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりここへ

2021-04-11 21:26:53 | キャラバンへGO!

 

2日目も、やっぱりここ定番のお店へ

 

フロラシオンのすぐ近く、車で5分はかからない。

 

  

カレーうどん と 舞茸天のぶっかけうどん。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりここへ

2021-04-10 21:24:13 | キャラバンへGO!

 

(2021年2泊目)

 

このところ忙しい日が続き、久しぶりに出動。

どこに行こうかと思ったけれど、遠出も嫌なので

結局いつものRVパークを利用します。

 

その前に、道の駅に車を停めて、

「ごはんや麦」で昼食とします。

 

  

箸袋5枚でビールサービス!

箸袋とっとこ。

 

 

フロラシオンへ。

  

桜の花が散らずに残っていました。

 

定置したら、寝てしまいました。

疲れてる・・・・。

 

すっきりしたら、鹿の湯へ

 

トレーラーに戻って、「くぅーっ」 最高!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初出動はRVパーク

2021-03-06 18:51:14 | キャラバンへGO!

 

(2021年1泊目)

 

3月に入り、ようやく出動です。

 

道の駅「那須高原友愛の森」にて昼食。

例年なら、数台のキャンピングカーが大型枠に止めてあるのだけど、私らだけ。

 

多人数と接触することなく、密にもならずってことで

代わり映えしないけれど、RVパークフロラシオン那須を利用します。

 

  

何処にもいかず、トレーラー内で読書。

僕は、長編ものにチャレンジ中。

 

お風呂はホテルのを利用。

ちょっと物足りない。

 

簡単な夕食とって

 

夜は撮りためた映画を鑑賞。

スティーヴン・スピルバーグ監督の「激突!」

・・・こんなのに遭ったら、怖いね・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP那須高原(3日目)

2020-11-23 20:53:18 | キャラバンへGO!

 

タイヤが心配なので、今日はゆっくり速度を落として帰ります。

 

  

スペアタイヤは2008年のスロベニア製でした。

タイヤサイズが 205/65R15 です。

外したスタッドレスは 195/70R15 でした。

馴染みのタイヤ屋に聞いたら、国産のスタッドレス(LTタイヤ)に205/65R15サイズはないとのこと。

それで、スタッドレスは別サイズになっているようです。

 

今度、新調するタイヤは夏タイヤにしてみることにしました。

長持ちして欲しいのでね。

九州にも牽いて帰ったし、走りすぎ?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP那須高原(2日目) タイヤが危なかったよ

2020-11-22 20:37:42 | キャラバンへGO!

 

(2020年25泊目)

 

朝食を作ります。

  

たまには、かみさん孝行

簡単ですね。

 

向かいのサイトの方。

見かけたことあると思ったら、やはりそうでした。

トレーラーが新車になってたので、気づくの遅れた。

 

今日やるべきことは・・・、

トレーラーのタイヤ交換。

すり減りの酷い左側のタイヤをスペアタイヤへ交換します。

 

スペアタイヤキャリアです。

右側に引っ張って、2本の曲がったアームの先を外して降ろすのですが、

地面が傾斜していたそのままでは降ろせない。

 

右側のタイヤ下にレベラーを入れて最低地上高を確保します。

高さの確保完了。

 

次にこの中央のハンドルのネジを緩めるのだが、まったく回らず・・・。

 

キャンプ場の方にパイプレンチを借りて、緩められた。

 

引っ張り出そうとしても、固着していて、これもまた大変。

  

やっとこ、外せました。

 

タイヤ交換に入ります。

ランクルのジャッキを使って持ち上げます。

タイヤのワイヤーが見えるでしょ。 怖い怖い・・・。

 

  

外したのは2018年の後半に製作されたスタッドレスタイヤです。

2年持たないのか・・・。

 

スペアタイヤの空気は抜けていたので、積みっぱなしになっていた電動の空気入れで充填。

20年以上前の物で、なかなか圧力が上がりませんでしたが規定圧まで入れることができた。

空気入れは寿命のようなので、買い替えですね。

 

交換終了。

トルクレンチで締め付けて完了です。

 

外した、タイヤ。酷いものです。

 

これで、牽いて帰っても大丈夫な状態にはできました。

よかったよかった。

 

でもね、スペアタイヤへの交換作業がこんなに大変だとは。

経験しててよかったです。

スペアタイヤはトレーラーの右側への引き出しなので、

道路上では車が近くを通過することになるので作業はできないですね。

絶対に安全な場所に移動してからだと思いました。

 

 

 

最後に、この交換作業の間は

このデカいキャンピングカーの方に見守ってもらいながら?作業しました。

向こうはその気はなかったでしょうが、

何かあった時のこと考えると見守ってくれる方がいると有難いですよね。

 

冷えた体を温めに、温泉へ

  

またも、「中藤屋」さんです。

露天はないですが、お湯は濃厚。ぬる湯と熱湯と湯船も二つあり、

いつも空いていてゆっくりできるのでお気に入りです。

 

 

干したタオルとごみ袋で生活菅丸出しですが、

夕食はかみさん担当で。

 

  

トレーラー内で、鍋と鮎の南蛮漬け。

 

 

テレビ見ながら、まったりしていたら、

グラグラ・・・・、地震です。おおきい?!

 

茨城で震度5弱。

 

本来は、職場に点検に行くのですが、ここからじゃ、無理だね・・・。

アルコール入ってるしね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする