今日は、ひな祭り!
かといって、特別なことはなにもない週末です。
昨日は外の金魚水槽の水替えをしてやりました。
まだ水が冷たいんでつらいんだけど、苔取りと水替えです。
金魚がいる水槽だとわかるようになりました。
いつも目の合う一匹がいます。
ポニョのようでかわいいやつです。
オイカワ1匹と、ドジョウが3~4匹、あとは金魚が15匹?ほで生活されております。
先日、コリドラスの孵化した室内の熱帯魚水槽は、
ちょっと寂しい水槽になってましたので
ネオンテトラと、ペンシルフィッシュ、オトシンクルスを新たな住民に迎え入れました。
ペンシルフィッシュ:パントマイムみたいなピタッと停止が魅力です。
オトシンクルス:健気に苔を食べてくれる、おとなしいやつです。
熱帯魚水槽を観察してみると、今年も卵を発見。
孵化しても大丈夫なように保護水槽に移動しました。
赤丸が卵。コリドラスの卵です。
去年も同じ頃に卵を見つけて、無事、孵化したのですが
今年は旅行に行ってた期間の産卵だったようで4個の保護となりました。
こちらが昨年孵化したコリドラスです。
1年でここまで成長しました。
右にいるのが親になります。
2年近く前に川からとってきたエビさんですが、
順調に子孫を増やしてきました。
水槽の掃除係として彼らは非常に優秀で、苔の発生が非常に抑えられていると感じます。
その活躍ぶりを見てください!
ひも状の苔が生えたフィルターを入れてみました。
7分後には、こんなに集まってきて、長いひも部分はなくなりました。
20分後。寄ってたかって食ってます。
2時間後にはこんなにきれいに。
3cmほどのちっちゃいエビですが、やっぱ、数が物をいいますね。
すげぇと思ったので載せました。
一月ほど前にヌマエビの水槽で見つけたコリドラスの稚魚を、再び発見。
こんなに大きくなっておりました。
全然姿が見えなかったので、心配しておりましたが、立派に成長してました。
ヌマエビは稚魚を襲わないようですね。
良かった、良かった。
いっぽう、稚魚ケースのちびコリ達は、
ここまで成長。
コリドラスばかりの水槽になりそうです。
先日、コリドラスの産卵について書きましたが、
その卵からコリドラスが産まれていました!
写真中央、ちっちゃいです。
魚のいない、ヌマエビだけの水槽で発見。
熱帯魚の泳ぐ親のコリドラスのいる水槽では稚魚を見つけられません。