goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンピングトレーラー 旅日記・・・こんどは何処へ?

トラベルトレーラーでのお出かけ日記を中心に備忘録として書いてます。
どなたかの参考になれば幸いかな。

結局、私の主張で収まりました。

2021-06-25 20:34:57 | トレーラー 快適化&補修

 

あれから保険会社と、いろいろありましたが、一応の決着がつきました。

というのも、私の友達に損保会社で代理店をやっている方がいたので相談させてもらいました。

 

結局

 

○トレーラー修理の間の代車代は保険会社が負担する。

トレーラーはレンタルが見つけられないので、自走キャンピングカーでも可。

 

○専門店までの陸送費も負担する。

 

○修理金額が確定は、修理に入るまで詳細は出ないが、全額保険会社で負担する。

 

という、当たり前の回答となりました。

 

トレーラーの修理は、部品調達に時間がかかり完了まで3か月以上はかかるとのこと。

なので、代車については、ずっと借りっぱなしだと、留守中に、だれかにいたずらされたら大変!ですし、まして盗難などあると嫌なので、使いたいときだけ借りることにしました。キャンピングカーの空き状況を確認しながら当面、7~9月のレンタル予定を提示し、了解を得ました。車種は変わるけれど、予約していたキャンプ場へも行けそうです。

 

しばらく、自走キャンパーの乗り比べでもして楽しみます。

 

トレーラーの引き取りに備えて、

この丈夫なテープで応急措置を施します。

この手間も、請求したいくらいだ。

丁寧に落ちないようにテープを貼り、パッと見はわからない?

でも触るとふわふわ揺れる。

 

しばらく、旗も降ろします。

 

販売店の話では、半年くらい、12月頃に修理完了 だって・・・・。

 

ながい・・・・。どうしよう。

 

コロナ禍、在宅勤務の快適なオフィスでもあったのに・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険会社とのやり取り・・・

2021-06-21 20:32:32 | トレーラー 快適化&補修

事故で、若干パニクっていて、脈絡がつながらない部分はご容赦ください。

 

事故から一夜明け、先方の保険会社から連絡あり。

 

今回の事故、私の過失はゼロとのこと。(まぁ、そうだわな)

 

人身と物損とそれぞれ別の者が担当するとのこと。

体には特に異常はないようだが、念のため21日に診察を受けたと報告。

もちろん、治療費は全額保証とのこと。

 

問題はトレーラーの方・・・・。

 

先方はキャンピングトレーラーのことを知らない感じ。

私の乗っていた車(ランクル)に異常はないが、牽いていたトレーラーに損害が出ていることが「???」な感じ。

 

直接ぶつけられたのは、牽いていたキャンピングトレーラーで、そのトレーラーの後部はパネルやブレーキランプなどが割れ、コーナーステディージャッキも壊れ、使用できない状態と説明。

シャーシや躯体(パネルボディ)については確認できていないので、キャンピングカー専門店で見てもらうしかないので、今週末にでも持って行くつもり、と回答。

 

以降、記憶があいまいになっているのですが、大まかな会話のやり取りを会話形式で記します。

 

損)今週末に持っていかれるのですね。持ち込み先を教えてください。

私)常総市になります。

損)遠いですね。

私)そうですね。専門店でないとわからないので。ところで、陸送費は払っていただけるのですか?

損)大丈夫かと思われますが、確認します。

私)了解。専門店に陸送費がどのくらいかは聞いておきます。

ところで、トレーラーの代車は提供いただけるのですか?

損)特殊な車両なので難しいとのこと。

私)しかし、損害を受けたのだから修理期間の間は代車を提供すべきでは?

損)通勤通学に使用しない車ですので・・・できません。

私)レジャーや自宅で書斎としても使っています。普通車では寝られないですよね?

普通車の事故では修理が完了するまでの期間、代車を提供するのだから。また、通勤通学の話は関係ないと考えますが。それに、移動しなくても自宅の庭で私の書斎や趣味の部屋としても使っていたのですよ。

損)キャンピングカーのレンタルを借りていただければその分の補償はできるかと思います。私ではわからないので会社のものと相談し折り返し連絡します。

私)キャンピングトレーラーのレンタルはあまり聞いたことないので、(自走)キャンピングカーなら借りられると思うので調べておきます。

 

で、やり取り中断。

 

自宅で雨対策にビニール貼ってます。

 

 

3時間後、再び電話あり。

 

損)トレーラーの車検の際は代車を借りていましたか?

私)借りていません。

損)ということは、必ずしも必要なものではないということですよね。

私)どういうこと ???

損)ですので、代車代をお支払いすることは出来かねます。

私)はい???  車検で代車を借りないことと、今回の代車の話と比較する意味が分からないのですが・・・。  こちらは所有する財産に損害を被った被害者でして、その補償はできないというのは、損害保険としておかしな話では? 先方は対物補償も加入されているわけで。 トレーラーの代車は難しいでしょうから、自走できるキャンピングカーでもよいですよ。レンタカー屋さんの話では、同様に事故にあった際に2か月ほどレンタカーを貸した実績もあるそうです。8月には出かける予定でキャンプ場の予約もしています。早く結論をいただかないと夏休みに入りますのでレンタカーの予約も難しくなります。

損)実際にレンタカーを借りる日程と費用見積もりを出していただければ検討します。

 

私)多分キャンピングカーレンタルだと1日当たり2~3万円くらいだと思いますよ。ひと月で60~80万円かな?

ところで、陸送費の話はどうなりましたか? 専門店では5~10万円ほどと言っていましたが。

損)事故の後、そのまま走行して帰られ~たのですよね。よって、走行に問題ないので出せません。

私)自宅から修理工場まで運ぶ手間と交通費を、なぜ私が負担しなきゃいけないの?

また、走行して帰ったのは、灯火が壊れていても走行していいか?と警察官の了解をもらって、牽いて帰りました。本来は、走行してはいけないのですよ。

損)そちらで加入している保険会社で、レッカーの手配などできませんか?

私)過失割合はどうなるのですか?(アホなこと言わないで・・・)

損)100:0で、そちらの過失はありません。

私)それなら、私の保険は使えないでしょ。

 さらに言っておきますが、運転していた車(ランクル)の保険は、そちらの会社ですよ。レッカー手配できるかはそちらで調べてください。

損)これは失礼しました。 いろいろ検討させていただき改めて連絡します。

 

 

と、こんなにやり取りが事故の翌日にありました。

 

 

事故って、ほんとに遭いたくないですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんてこった!

2021-06-20 21:46:07 | トレーラー 快適化&補修

 

まったく、なんてことだ!

 

午前中に友人の家に立ち寄って、

「リアルメロンソーダ」を伝授して。

 

トレーラーの修理が完了したというので、引取に。

 

再調整もあり、ブレーキもとても自然に効くようになって、

来週から、どこ行こう?

 

ブレーキトラブルであきらめた裏磐梯にでもするかなぁ・・・

なんて考えながら

のんびりと一般道を牽いて帰ってたんですよ。

 

 

前方の信号が赤で5台程度、停まってるのが遠くから見えたんで、

かなり手前からアクセル戻してゆっくりと進んでました。

 

そしたらね、

 

  「ガコッーン!」

 

    ? ? ?

 

また、トレーラーの非常ブレーキが作動?

 

いやいや、引っ張られたんじゃなくて、押された衝撃だよね? これ・・・。

 

もしや? って

 

トレーラーのリアカメラモニタを見たら、

 

軽自動車が信じられないくらい、接近してた。

 

私としたことが、思わず、「馬鹿野郎!」って口走ってしまいましたよ。

車内でね。

 

 

車から降りて、後ろに歩いていくと、

ピンクの軽自動車が、見事に追突してくれてました。

 

トレーラーを振り返ると

ありゃぁ・・・

リアの灯火とハリボテのプラスチックが破壊され、割れてる。

 

先方の方に怪我がないことを確認して、ひとまず安堵。

 

路肩の広い場所に移動し、警察に連絡してもらい、

私は路上に落ちた部品を拾い集め、先方の連絡先の確認。

 

この間、先方を怒ることもなく、落ち着いて対処(意外に冷静な私だった)。

 

追突した車のダメージはこの程度。

ナンバープレートはコーナーステディーの回転軸が突き刺さって穴が開いてます。

 

突き刺さってた回転軸、曲がってます。

 

こちらの保険会社にも連絡を入れたりしてたら、

事故から10分ほどで茨城県警、到着。

 

おまわりさんに、同情される私。

 

聴取を終えて、やっと解放された。

 

  

トレーラーのシャーシーやパネルフレームに異常がなければよいのだが。

ハリボテを外してみないと分かんない。

 

 

赤信号で停止しようとしている時の、追突事故なので私に非がないのは明らか。

 

ランクルのドライブレコーダーの映像を確認したら、30km/hまで減速した時に追突されてました。 

一体どこ見て運転してたんや! あほ。 スマホいじってたんだろうな、きっと。

相手のスマホひび割れてたし・・・。

 

8月初めに車検なのに、ブレーキランプ割れてたら通らないよなぁ。

部品入手も時間かかりそうだし、保険の手続きもあるし、どうしてくれるんじゃい!

 

 

皆様も、お気を付けください。

  って、追突はどう気を付けるんじゃい?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーラーは部品待ちです

2021-04-24 21:30:52 | トレーラー 快適化&補修

 

 

トレーラーは、RVランドさんの工場にて見てもらいましたが、

ブレーキシュー、ベアリング、交換とのこと。

幸いドラムは大丈夫とのこと。

しかし、国内に在庫がないそうで、2か月ほどかかるってさ。

 

国内にAL-KOの代理店ってなかったっけ? あっても 頼りない?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯キャラバンのはずが・・・

2021-04-23 21:29:17 | トレーラー 快適化&補修

 

やってしまいました。

 

今に思えば、直ちに車を止めてブレーキを確認すべきでした。

 

トラベルトレーラーを牽いて、磐越道を猪苗代方面に向かって走っていたのです。

磐梯熱海ICを過ぎて、前方の遅いトラックを追い越そうとして、トンネルに入るのと、トラックと並走するのと、ほぼ同時となったばかりのときに、ガツンっと激しいショック(一瞬、急ブレーキをかけた感じ)を受けました。

 

「何事?」

 

・・・ また、完成ブレーキのアブソーバーがおかしくなった?

トンネルに入った時の風圧? 隣のトラックのせい?

 

トラクターのランクルは、オートクルーズで80km/h設定で走行中でした。

エンジンの回転数が上がり(変速機がギアダウン)ましたが、そのまま速度を維持して走行。

 

これって、トレーラーの非常ブレーキが効いてるんでない?

 

トレーラーは、離れずついてきてる。(ちょっと安心)

 

停めたい!  けど、 トンネルは抜けたい・・・

 

とか考えながら、やっとトンネルを抜けて、路側の広いところに停車。

 

予想的中で、トレーラーの非常(ハンド)ブレーキが突っ立ってる!

 

ブレーキからは煙が・・・。

 

タイヤはアッチッチ。 ホイールなんて触れない・・・。

停めてるより走ったほうが冷えてくれそう。

 

すぐに、ブレーキを解除して、ブレーキの動作を確認して再出発です。

 

トレーラーのブレーキが効いてないような・・・・

 

まずいな、これは。

 

ともかく高速を降りて、再度確認。

 

ブレーキをダメにしてしまったようです。

 

ブレーキが冷めるまで、待機して、再度ブレーキ動作の確認するも ほぼ効かず。

 

 

原因は、ブレーキワイヤーが捩れていて、トラクター側とブレーキ側でワイヤー長に余裕がなくなるようになったみたいで、何かのはずみでトレーラーのブレーキを作動させたようです。

説明がうまくできないので、後日、写真で説明します。

 

ブレーキワイヤーは、捩じらせないで自然に、余裕を持った長さで付けるようにしてくださいね。

 

早く停めて、ブレーキ解除すれば、よかったかもしれませんね。

後で調べたら約5kmもブレーキが効いた状態で走ってたようです。

 

すぐに停めるべきだった・・・。

 

道の駅「猪苗代」で、昼食。

こんな時でも腹は減る。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED照明を追加

2021-01-24 20:15:48 | トレーラー 快適化&補修

 

コロナ禍で出かける機会が少なくなり、トレーラー内で読書する時間が増えました。

本を読むには照明が暗いので、LED照明を追加しました。

 

エアコン下に貼り付け。

AC100V用だけど、DCコンバータ出力が24VなのでDC-DCのアップコンバータを付ければ12Vバッテリー電源でも使えるようにできそうです。

 

当面の読書にはOK。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーラーの洗車

2020-12-13 19:29:44 | トレーラー 快適化&補修

 

天気がいいので、トレーラーを洗ってやりました。

 

  

水をぶっかけて、

 

液体ワックスをかけて終了。

天井はさぼってしまいましたが、ピカピカ、ツルツルに。

作業時間は2時間半でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペアタイヤの取付

2020-12-06 22:16:40 | トレーラー 快適化&補修

 

昨日トレーラーのタイヤを交換しましたが、

スペアタイヤのトレーラーへの取り付けはまだなので、やることに。

 

タイヤはブリジストンのDuravis 205/65R15 107/105L LT です。

  

2020年40週に生産されたもの。

 

 

さて、取付ですが、

トレーラーのシャシーを持ち上げないとスペアタイヤキャリアにタイヤを載せられない・・・。

なんか、おかしな話です。

 

ランクルとトレーラーを再接続し、タイヤ下にレベルジャッキ挿入。

  

 

腹下のキャリアにスペアタイヤを載せて戻すのですが、

これが、必死の作業。

必死なんで写真は無し。

キャリアの伸縮部にグリースを塗り、何度も往復させて滑りを良くしました。

タイヤを載せて、キャリアを持ち上げて所定の穴に通すのも、大変な作業です。

ドイツ人?(欧州人)は、相当な力持ちなのだと想像します。

 

 

今回は、タイヤの消耗がどの程度進んでいくか記録をするつもりです。

新品の溝深さは8.8mm。お出かけの度に記録予定です。

 

  

タイヤの空気圧は指示通りの3.8気圧に調整しました。

 

これで、安心して出動できます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の澤鉱泉&タイヤ交換

2020-12-05 18:30:31 | トレーラー 快適化&補修

 

近場に温泉ではなく鉱泉ですが、よいところがあるというので行ってきました。

 

  

茨城県常陸大宮市にある「湯の澤鉱泉」です。

RVパークの利用ができるようですが、

途中の道が、狭いし、上下のうねり(凹凸)が大きく、

キャンピングトレーラーは行かないほうがよいです。

キャブコンくらいまででしょうか、苦労せずに行けるのは。

 

なかなかのレトロ感です。

  

檜風呂と岩風呂の2か所あり、時間ごとの男女入替でした。

今回は檜風呂を堪能。

鉱泉は沸かしなおされてるのですが、ややぬるめのお湯でなが~く入るにはいい湯加減です。お風呂をササっと済ませたい方には、ぬるすぎ。

 

温泉分析検定書です。

泉温は14.5℃(気温23℃のときの測定)

 

お風呂でゆっくりして、昼食を頂くことにしました。

  

天ざるそば。 蕎麦は、常陸だけあって美味しい。

 

 

14時には自宅に帰り、のんびりしていたのですが、タイヤ屋さんから電話。

「タイヤ交換どうします?」って、私、日付を勘違いしてました。

 

急いで、トレーラーのタイヤ交換に向かうことに。

タイヤ交換の理由はここを参照してください。

 

約束の時間から遅れること2時間。

あわてて連結し、出発です。

お店には申し訳ない。

 

今回はスペアタイヤも含めて、計3本を交換してもらいました。

 

  

これまではスタッドレスタイヤを通年履いていたのですが、

雪道はほとんど走らなかったので、タイヤの消耗を考えて今回は夏タイヤにしました。

 

これで、安心して出動できます。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャッキブラケットの取付

2020-11-28 19:16:24 | トレーラー 快適化&補修

 

先日のトレーラーのタイヤ交換で、トレーラー専用のジャッキを持っていたのに、

ブラケットを付けていないために使えなかったことを反省。

 

前トレーラーのゴトー君から取り外していたこのブラケットを付けることにしました。

  

 

同じALKOシャーシなのでね。

専用ジャッキのことは、過去記事を参照してください。

 

 

左右のタイヤの後方にある子の縦の二つの穴にボルトを使って固定するだけ。

 

左側、完了。

 

右側、完了。

 

タイヤハウスと干渉すると取付を躊躇ってましたが、

ネジ穴に余裕があって付けられました。

 

これで、次のタイヤ交換は楽になるかな?

  ならない気もしますが・・・。

 

 

 

 

さて、今夜、夕食のお刺身の一部を熱帯魚水槽に入れてみた。

 

30分後、

群がるエビさんたち。

すごいね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする