今年のGWは トレーラーがないのもあり、自宅に籠ってましたが
我慢はできず・・・、
密とならない遊びをしてきます。
朝4時出発
7時に中禅寺湖畔のボートハウスに到着。
30分後には出廷ですよ!
ペース早いね!
対岸まで漕いで、
岩が暖かくて、早速お昼寝。
水温は冷たすぎて、10秒も足を入れてられないっす。
山桜かと思ったけど、そうではなかった。
10時に千手ヶ浜、上陸
早めの昼食
朝も早かったし、二人してお昼寝。
砂が暖かくてサイコーです。
菖蒲ヶ浜キャンプ場。大入りのようですね。
5月連休なので、混んでるかと思ったけれど コロナの影響で空いてる?
今回、こんな感じで漕いできました。
約10km。漕いだ時間は3時間はないですね。
google mapより。
こちらの日帰り入浴利用です。
コロナ禍の影響で日帰り入浴をやってるお宿が少なくなっております。
中禅寺湖畔に残っていた開花した桜です。
今年は開花が早かったみたい。
今日も雨。台風は明日の朝最接近のようです。
この前のならまた湖のキャンプで作りかけていたタンデムカヌーのカバーを製作しました。
カヤックキャンプで続き・・のつもりだったけど、晴れないのよね。
キャンプ場ではゴム紐はあとで適当に穴開けて通せばいいや、縫ってただけでしたが、
ちゃんと穴篝をすることにします。
一度縫った糸を切って、
テープできれいに糸を除去。
ここで、ミシンの取説を見ながら穴篝。
でけた!
ゴム紐通して、
完成!
晴れてくれないかな・・・。
ところで、ブログを移転してから
延べ訪問者数がついに10万IPに!
ありがとうございます。
どなたかの役に立ててれば幸いです。
下の、ランキング、煩いのでやめようかな。
今日は、初めての山の日!
今年からなので当たり前ですけど。
せっかくの休みであまりに暑いので、我慢できずに
久しぶりに漕ぎに行きました。
道の駅かつら裏の、無料キャンプ場はいっぱい。
カヌーをやってる方は思いのほか少なく、ちょっと寂しい。
今回は思い付きの単身出動なので川下りはなし。
上れるとこまで行ってみます。
この写真の中央付近、木の葉っぱが白いのは、こいつらの糞です。
すごい数の鳥がここで休んでる? 巣作り?してるみたい。
田んぼへの用水の堰です。
田植えシーズンから堰き止めが始まるので、川は水を多く湛えて湖のようです。
ここから3kmほど漕げるとこまで川を漕ぎ上り、あとは浅過ぎて断念。
3kmだけの川下り。
水面を抜ける風がきもちいい。
漕ぐのが下手になってます。
定期的に漕がねばなりませんな・・・。
すこしガサガサして水槽の掃除屋のエビを調達。
帰宅後、熱帯魚水槽へ。
早速、コケ掃除に興じてました?!
帰り道、後ろについた車は、トレーラーの方!
思わず、ミラー越しにカシャリです。
アドリアトレーラーのようでした。
どこの方だろ?
自宅の庭にカヌー(カヤック)を置いています。
ごみや水が溜まらないようにコックピットを下向きにしてますが、土ぼこりが内部に入ってしまい汚れてしまう。またこの時期は虫さんの活動も活発で、特に蜘蛛ですが、中に住み込むやつもいる。
頻繁に使っていない私がいけないのだけれど。
8月は自治会行事などもありお出かけができないので、前々から作ろうと思っていたコクピットカバーを作ることにしました。
市販の物もあるのですが、我が家のタンデム艇に合うものは売られて無さそう。
自作してみることにしました。
まずは小さなシングル艇の物を製作します。
写真を撮り忘れたんですけど、
適当なブルーシートをコックピットにあてがい、リムにロープ(ゴムひもでもいい)を嵌め込んで型取りします。
紙でもいいけど引っ張ると破れるのでブルーシートを使いました。
ブルーシートをそのまま型紙にしてもいいのだけれど、もったいないので新聞紙に方を写しました。
生地屋さんで、濡れてもOKな丈夫な布を買ってきて、
型紙通りに切っていきます。
切った後はこんな感じ。
固定するゴムひもの取り出し口をコックピットの前方部に作ります。
初めてやった、ミシンでの穴かがり!
ちょっと小さすぎたけど。
この後、これに仕付け糸ならぬ、
仕付けテープをつけてゴムひもの通るスリーブを形作ります。
あとは、焦らず縫うだけ。
簡単に一重に折っただけです。
これにロープを通して完成!
カヤックに付けてみると
まずまずです。
サイズはピッタリに出来たのだが、ロープを絞って固定するのは難しいことが判明。
カバーの縁をリム部に嵌るようにしてロームを絞らないとスルッと外れてしまいます。
これはシングル艇なので何とかなりますが、タンデムでは難しい。
後日、ロープをやめてゴムロープに交換。
安く済まそうと思ったのが間違いでした。
これも勉強ですね。
で、完成形がコレ。
やっぱ、ゴムロープの方がカバーをリム部に嵌めやすかった。
費用は1800円くらいかな。
手間考えたら、買ったほうがいいかも。
サイズ合わせの型取りが一番心配したところですが、写真がないので次の時に詳しく。
と言っても簡単ですが。
次は、タンデム艇の分を作ります・・・材料は買ってあるんで・・・。