ワンコとマジョのくらし

マジョおばさんの毎日の暮らしを紹介しま~す。

日光山大猷院

2017-05-16 12:28:31 | 

日光に行って~東照宮に行っても~陽明門、鳴き龍、3猿は見ることが多いです。
今回は輪王寺も五重塔、家康公の墓とくまなく回り~
そして
家光公の墓~大猷院もしっかり見て回りました。

大猷院とは徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)(廟所=墓所)で、境内には世界遺産に登録された22件の国宝、重要文化財が建ており、315基の灯籠(とうろう)も印象的です。
 祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないという遺言により、金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りになっています。
 入口の「仁王門」から「拝殿、本殿」までの道のりは、天上界に昇って行くような印象を受けます。

説明文をいただいてきました。


東照宮から大猷院に向かう新緑の杉並木が美しい~


仁王門にたどり着きました。


阿形、吽形の仁王様が左右並んでいます。



日光で一番大きいとされる二天門は、現在修理中で囲いでおおわれてみることが出来なかった。



展望所から見下ろしたら灯篭と新緑が美しい~
10万石以下の大名からの寄進で彼らはここから上に行くことは許されなかったという~
天上から下界を眺めるところだそうだ~




四体の夜叉「阿跋摩羅(あばつまら)、毘陀羅(びだら)、烏摩勒伽(うまろきゃ)、犍陀羅(けんだら)」が、安置されていることから夜叉門と呼ばれ、霊廟(れいびょう)を守っています。夜叉門には、牡丹(ぼたん)の花が彫刻されているので、別名【牡丹門】とも呼ばれています。なかでも、【
烏摩勒伽】は全国でもめずらしい仏様です。


烏摩勒伽~破魔矢の起源だそうです。



拝殿の前の灯篭が美しい~



拝殿・相の間・本殿
大猷院の中心となる建物で、拝殿・相の間・本殿と連なる独特な建造物の構造を【権現造り(ごんげんづくり)】と言います。



皇嘉門
奥の院の入り口に当たる門は、明朝様式の竜宮造りで、別名【竜宮門】と呼ばれています。
 この門の先に、家光公のお墓所があります


落ち着いた雰囲気の中重厚な造りで~
ここまで
足を延ばす観光客も少ない~静かでゆっくり回ることが出来ました。

こんなにゆっくり、じっくり~このエリアを回ったことがなかったことに気づかされました。
何回も~日光東照宮に来ているのに・・・初めてでした~

最後に神橋に出てきました。


この橋の上に立つにも拝観料がいるんですね~
こちらから写真を撮らしてもらって・・・はい!充分ですね~


 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿