
計画節電があると報道されているけれど、我が家では第1グループと第2グループの
両方に入っている。
どちらでどういう風に停電になるかもわからず、時間が過ぎても停電にならず
いきなり中止になったりと混乱を極めているのに。
昨日は夕方6時20分から停電の予定だったので、ご飯も早く炊き、お風呂も早くして準備をしていたが停電はなかった。
昨日は東京23区はほとんど停電になっていず、おまけに節電のお願いがあっても
銀座なんかでは煌々とネオンサインが点いていたとか。
確か、茨城や福島の原子力発電所は主に関東中心部のためのものなのに、被害は現地で
特需は東京ではあまりにもひどすぎるでしょ?
それにフジテレビが深夜枠でバラエティ番組を再開するんだって。
ちょっと待ってよ。
会社へ行くにも節電のため電車がなくて昨日はお休み。
道路もおお込みで長男も途中で帰宅。
夫は今朝7時15分に家を出て、8時半頃電話をしたらまだ最寄の駅にいると言う。
いつもなら駅まで車で送っていくのだけれども、昨日長男が会社の車にガソリンを入れに行ったら3時間待って品切れと言われ帰ってきたので、無駄なガソリン使用は控えるために歩いて駅まで行って貰い、そこから電車の動いている駅までバスで行く予定がまだ乗れないと言っていた。
それなのに誰が見るんだ深夜のバラエティ番組。
子供のためのアニメとかなら許せるけれども深夜の番組が本当に必要か?
テレビを見ている限り、被災地の避難所にはテレビすらもなかったような気がする。
テレビ見る余裕も無いと思われるのに、すべて東京のために地方の人が犠牲になるのか。(原発とか節電とか)
今朝スーパーに10時に買い物に行った。
既に入場制限があり、一度に30人位ずつしか店内に入れなかった。
でもそのほうが混乱がなくてよかったと思われたが、店頭には計画停電が始まった時点でレジ操作が出来なくなるので、販売を中止させていただくと張り紙がしてあった。
その中、中学生くらいと思われる男の子が倒れて救急車で運ばれていった。
我が家ではいつもストックプラスワンを心がけているので、日用品が困ることはなく
生鮮食料品も2~3日分をいつも纏め買いしているので、即困ることはなかった。
小さい子がいるわけでも、お年寄りがいるわけでもないのでみんなが少しずつ不便を
感受すればいいと思っているから、特にどうと言うことはなかったけれど。
そして停電に備えこれだけを用意した。
長女がお友達の結婚式で頂いてきたキャンドル。
長男がなんか知らないけれど買ってあったキャンドル。
子供たちが小さい頃キャンプへ行ったときのランタン。
長女が高校生のとき何かでもらった防災ラジオつきの電灯(ラジオは壊れて使えない)
長女が中学生のとき作ったラジオ。使える。
冬、ロックのぶつを拾うための懐中電灯。

これだけを準備して計画停電に備えています。
流通が回復するのにそれほど時間が掛かるとは思われないので、どうか買占めだけ早めて
最低みんなに品物がいきわたるように良識を持って欲しいと思っています。
今日やっと携帯が普通に使えるようになりました。