goo blog サービス終了のお知らせ 

Venta del Molinillo

アンダルシアでの日常生活とグラナダの一般家庭料理など

残り物を使って、、、。

2006-10-01 16:28:01 | 日常生活
 最近ちょっと忙しかったからでしょうか、あまりジックリ
料理をしている暇がないので、古いパンがなんだか
たまってきてしまいました

半分は昨日から考えていた「干し鱈だんご」にしましたが
それでもやっぱり余ってしまいます。

と、いうことで今日は徹底的に「古パン処理」をしました。

今日のメニューは「ミガス」に決定です。

冷蔵庫を覗くと、ちょっと前に買ってあまり美味しくないな
と感じたチョリソーもあるし、ちょっとしなび加減のイタリアン
ピーマンもある、、、。これらを処理するのに丁度良いメニュー
です

と、いうことでミガスの作り方はココミガスの作り方

ミガスって言葉自体は「パン屑」の意味で使われるんですが
ココで言うミガスとは、要はパンのチャーハンのようなもの
です。 日本でも残りご飯を使ってチャーハンやおじや
(横ですが、「おじや」ってスペイン語から来ているんだ
そうですよ) を作るように、どこの国でも同じような
ことをするんですね。 だって食べ物を捨てちゃぁもったいない
ですもんね。




今日はメロンがなかったので、ザクロの実とオレンジの輪切りを
添えました。

ザクロは一緒に混ぜて食べても別々に食べてもOKです。

ミガス自体が水分のないパサパサした食感なので、添えるもの
はジューシーなものが合います。


お味のほうは、、、、、、


残り物で作ったと思えない美味しさです

一件落着。





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログへ

新製品

2006-09-22 00:39:53 | 日常生活
 いつも行くMercadona(メルカドーナ)ってスーパー
スペイン在住者の間でも結構評判なお店です。

何がいいって、安い割りに質は良い。適度に新製品がでたり
特に、シャンプーやボディーソープ、生理用品など、独自の
メーカーを持っており、なかなかコレがまた良いのです。
あっ、ヨーグルトやデザートもなかなか品揃え豊富で安く
て美味しいんです

日本に居た間2ヶ月ほど御無沙汰していたのですが
その間、新製品がでたり、色々新しくなっていました。

特に気になったのがコレ



何のことはないツナ缶ですが



以前は金属の蓋だったのですが、柔らかいアルミ紙タイプの
ものに換えられていました。 ちなみに蓋を開けたときの
淵は丸く滑らかに加工されていて、誤って子供が触ったり
舐めたりしても切れない様に出来てます。

日本にもあるのかもしれないですが、この画期的な蓋に
感動を覚えて興奮してしまったのは私だけでしょうか、、、


スペインってあまり便利さや、使い心地の良さを考えて新商品
の開発をドンドンするってイメージ無いんですけどね
(私だけかな


ちなみに、番外編。

メルカドーナ商品ではないですが、私お気に入りのビール
「Alhambra(アルハンブラ)」


こんなものがついてますよ





コレは缶の口の部分が汚れないようにする為についている
んだそうです。 

色々考えているんですね




にほんブログ村 海外生活ブログへ

お豆腐

2006-09-14 15:45:47 | 日常生活
御無沙汰していました。

何だか前回の記事から大分日が経ってしまいました。
実家に居たのもなんだか何ヶ月も前のことのような気がしています。

さて、セビージャは先週、先々週のうだるような暑さから開放され
やっと涼しくなってきましたよ

暑さで外に出られなかったのと、ネットがつながらず暇にしていた
ので、コレ幸いと念願のお豆腐作りに挑戦してみました。



作り方はネットで検索すると比較的いろんなサイトで紹介されて
いるので、あえてここには書きませんが、本当に便利な時代に
なったものですね。

ちなみに私は大豆300グラムに対し、普通に市販されている
液体のニガリを20ccに水80ccを加えたものを使いました。

味は、普通に売っているお豆腐にも負けない味わい

特に出来立ては、お豆腐がいまいち好きでない私でも
「美味しい!」と感じるものでした(なら何で作ったのかって
?(笑)知り合いに依頼されたのです)

ところで、お豆腐があまり好きではないと書きましたが、マーボー
豆腐なんかは大好物です。実はうちの彼も「お豆腐は味が無い!」
と言ってあまり好きではないのですが、そんな彼にも食べられる
ようにと、こんな事をしてみました。



昨夜の一品です

実は、バカラオ(鱈)とトマトのサラダと一緒に出して見ました。


こうやって、少し味の濃いものと一緒に出すと食べられるみたい
です。

皆さんはお豆腐、どうやって食べますか?





困った困った、、、。

2006-09-09 21:21:33 | 日常生活
御無沙汰しています

Mixiの方で御存知の方もおられると思いますが、ADSLの接続トラブルで
契約していた会社と解約した為、しばらく今までのように更新できなく
なっています

せっかく、これからまたレシピをのせようと思っていたのに、今はダイアル
アップでしか接続できないのでなかなか更新できません。

ADSLにつながるのは早くても3~4週間後になりそうなので(スペインって
こういうところなんです)また、その頃にはレシピなど掲載したいと
思っております。 

懲りずにまたいらしてくださると嬉しいです。 
よろしくお願いします。

北海道滞在記4

2006-08-28 18:43:20 | 日常生活
 今回の滞在で彼が楽しみにしていたもの。


洞爺湖でまだ煙の上がる火山を見たり、温泉に入ったりも
アレですが、やっぱり


「食べる」  コレに尽きるでしょう


そういう私もかなり楽しみにしていました。旅行の中の「食」って
とっても大事な位置をしめていると思うんです。
北海道は食の宝庫でもあり、いつも実家に戻ると5キロは太ります。
まるで、クリスマス期間のスペイン人のようですね

さてさて、北海道に来て試してもらいたかったのがなんていっても

 カニ  などの魚介類。 前回の日本旅行の時は2人ともビンボー
生活をしていたので、豪華な食生活は期待できませんでしたけど
今回は実家に居た事もあって、両親には大変お金を使わせて
しまいました(ありがとう。彼に便乗をして私も美味しい
目にあわせてもらいましたよ。

まずは初日の新鮮なネタを使った「お寿司」に始まり、ラーメン

そして、カニ!



カニ味噌までしっかり堪能し、次は、小樽の祝津にニシン御殿を
見に行った時に食べた遅い朝ごはんの



ウニイクラ丼定食(ちなみに私は大きな子持ちニシンのスペシャル
定食を食べました。うちの母はウニ丼)

そして、さらにその帰り道買った




タラバガニ



スペインの「セントージョ」というタカアシガニと違って殻が柔らかく
剥きやすいし、なんといっても身が沢山入っていて甘く肉厚なのが
気に入ったようです

その他に念願の「しゃぶしゃぶ」やジンギスカン、韓国焼肉レストラン
にも行ったし最後はやっぱりトリトンの「お寿司」で〆て
大満足の3週間だったようです。



「いや、本当にブーツを履くほど(Ponerse las botas)だったよ。」
(うんざりするほど食べる事。なぜブーツなのかはわかりませんが
スペインではこう言うそうです)と、今も横で言っています。

皆さんも、北海道に旅行で行かれましたらぜひ「ブーツを履くほど」
食べてくださいね。









ポルトガルで泳ぐ

2006-08-27 15:07:00 | 日常生活
北海道滞在記は今回お休みして、この夏はビーチに
行き損ねたので、早速お馴染みのポルトガルの
Algarve(アルガルヴェ)地方の浜に行ってきましたよ

今回は、その他にちょっとした目的もあったので、冒険は
せずにいつも行く「Tavira(タヴィラ)」という浜に行きます。



ココの浜は、Faro(ファロ)一体に連なる大小さまざまから
なる砂で出来た小島の1つで、船で渡って行かなければ
なりません。

白砂で、水がとっても澄んでいて、魚が見えたり
珍しい大西洋の貝殻もあったりして、お気に入りの所です。




でも、気になったことが、、、。

去年来た時は、まだポルトガル人のほうが多くまったりと
した雰囲気でとても良かったのですが、どこの浜も
そうなんだと思いますが、今年はポルトガル人以外が
非常に目立ちました。

一番多いのはやはりお隣の国であるスペイン人。

せっかく、スペインの騒々しい浜から離れたいと思って
来たのに、コレじゃあちっともまったり出来ません

椅子やテントを持ち込んで、ドンドン回りに近づいてくるし
挙句には大勢でフラメンコまで歌いだす始末

写真に写っている場所は、人が少ないんですが、もう少し
むこうのひとけの無い所に行くと、そこは、、、、、



ヌーディストビーチになっています。


行き場がナーイ、、、、、、


ま、気を取り直して、お楽しみの昼食です

実は、この浜に来たのは彼の経っての希望でもあったのです。

それはこれ



マグロのトロの部分のバーベキューです

去年、ここで食べてからもう虜になってしまい、ポルトガルに
行く度に探していたのですが、見つからなかったのです。

久しぶりに食べたその味に彼はもう「ウットリ。
大満足です。

こんな大きなトロ3つものっていて日本円で1500円くらいの
メニュー。これは頼まずにいられませんよ


食後のアイスに、いつもの様に美味しいポルトガルの
コーヒーを飲んで大満足。

浜に戻って再び泳いだり、昼寝をしたり、、、、、、。

充実した午後を過ごしました。



海岸の近くの塩田です。フラミンゴなんかも見られるんですよ







北海道滞在記3

2006-08-25 21:28:37 | 日常生活
 今回は日本の祭り体験とばかり、ススキノ祭りに
行ってきました。

彼は日本のお祭りを見るのは初めてです
ススキノ祭りの日程を調べると、1日目においらん道中といって
ススキノで働く女性の中から選ばれた美しい女性に花魁の
衣装を着せて、昔の花魁道中を再現するというものがあると
いう事で行って来ました。

そして、2日、3日目には日本の代表的な祭りと化しつつある
よさこいソーランの演舞があるということで3日目にも見に
行って来ました。

北海道は彼が着いてからカンカン日和で毎日30度くらいまで
気温があがり、暑い毎日です。こんな日は大通り公園の
ビアガーデンがいい感じですよ。 ビールがすすみます

さて、友人と会って昼間っからビールでいい感じになり
時間つぶしをして夜を待ちます。

やがて夜が来て、ススキノのネオンもスペインから来た
彼にとっては珍しいようで写真を撮りまくってました。



太鼓の演舞を見て夕食をとり花魁道中が始まるのを待ちます。

周りは綺麗な浴衣を着たお姉ちゃん達(お兄ちゃん?)や
綺麗な着物をきたホステスさんたち、また、ハッピを着て
きりりとはちまきを巻いたお兄ちゃんたちなど、日本の夏
を感じさせる風景です。

「スペインのフェリアみたいなもんだね。」と興味深そうです

やがて花魁道中が始まりました。




なんだか、後ろのラーメン屋の看板が雰囲気ぶち壊しですが
薄暗いながらも一生懸命写真を撮ってたみたいです(笑)



ちなみに夜間モードだと手ブレがひどいので普通のフラッシュで
とったのですが、この上の写真なんかは見たとたん彼が
「怖いっ、日本のホラー映画に出てきそうな感じだ。」と
言ってました。

確かに、こうやって見ると怖いですね


さて3日目ですが、よさこいソーランの日です。

本物のよさこいソーラン祭りは6月はじめに開かれるので
今回も見逃し(行き逃し)てしまったのですが、彼にも
ずっとこのお祭りの話をしていたので、雰囲気だけでも
味わえる良いチャンスです。

この日は、大学生チームの演舞でした。

その前に、お神輿なんかも出されましたよ。



お祭り気分を盛り上げてくれます。



私達が気に入ったのは北海道大学の「縁」というチーム。
何度も入賞しているチームで迫力が違います。




この後、驚くべき事が!!!


なんと、いっせいに皆ハッピを脱ぎ女の子は下が短パンの
ビキニ姿、男の子は名物「赤フン」になってダイナミックな
踊りを繰り広げます。

まあまあ、それがカッコイイのなんのって、、、。

観客からの拍手大喝采でした。






後日談ですが、彼が友人のお土産にと言って赤フンを買った
のは言うまでもありません(笑)







 

北海道滞在記2

2006-08-24 15:21:23 | 日常生活
さて、彼の到着から何日か経って時差ぼけも良くなりかけてきたので
早速、札幌に行ってきました

意外な事に「札幌」。スペイン人の間では結構知られた地名
なんですって

なぜかと言うと、札幌冬季オリンピックが開催された時、スキーの
大回転か何かの競技でスペイン人が始めて冬季五輪で
金メダルを取った所だからだそうです。 
きっと、当時は大騒ぎだったんでしょうね

なんてったって、スペイン。スキー場が北はピレネー山脈、南は
ネバダ山脈にしかなく(あっ!マドリにもあった(笑))
ウィンタースポーツは盛んだとはいえませんので。


そんなこんなで、札幌市中心部に出てまずは腹ごしらえ。
腹がへってては戦は出来ませんよ。

今日はやっぱり定番の「ラーメン」です

お馴染み、「ラーメン共和国」。 道内の色々なお店から選べるのが
お得です。 その日の気分によって変えられるから

札幌駅エスタ10階に行き(新千歳空港にもあります)どこのお店に
入るか決めます。

私はいつも函館塩ラーメンの「あじさい」を選ぶのですが、彼も私も
今日は味噌ラーメンの口。

こってり濃厚そうなスープをだす「Chi Chi」というお店に決定。

角煮入りのボリューム満点の味噌ラーメンで腹ごしらえしました



さてさて、食事が終わったら観光です。

最初はやっぱり道庁赤レンガ



中の展示物までじっくり見て周り、続いて時計台にも行こうと
思ったのですが、北海道って建築物の歴史が浅いんですよね。

開拓史が入ってきてからだって100年そこそこ。しかも、洋風建築
を見ても、彼にはつまらないかもしれません。

と、言う事で行き先変更 
リクエストを聞いて、スキーのジャンプ台のある大倉山ジャンプ競技場に
行く事にしました。



ココは外国人には結構興味深い観光スポットかもしれませんよ。



スキーのリフトに乗っていざ頂上へ!


上から見た様子。 よくこんな所からスキー板にのってジャンプ
出来ますよね。 怖い、、、。

札幌市が一望出来て、羊が丘も良いですがお勧めスポットです









北海道滞在記1

2006-08-23 15:24:29 | 日常生活

 私が一足先に帰った6週間後、待ちに待ったVacacionesを
とって彼が日本にやってきました。

今回は東京で一泊する事も無く、成田-羽田を経て千歳まで
来てもらったので、グラナダからは実質一日半の旅でした。

私も、同じようにして実家に来たので、着いた時はヘトヘト

2、3日は時差ぼけも直らず、ぐったりしていました。

案の定、彼もへとへとになって到着。そのわりには、寝不足の
為かハイになっていて、初日から早速「回転寿司」
行っちゃいましたよ



回転寿司といっても、北海道の回転寿司屋を見くびっちゃ
いけませんよ

このお店は地元でも評判の所で、安くて良いネタばかり。
回っているのだけではなく、カウンター越しでの注文でも
バンバン食べられる所です
待たないとなかなか入れないんです。

そんなこんなで、3~40分待って、やっとカウンターに
つく事が出来ました。

彼は大喜び  この時ばかりと、イクラ、うに、ハラスの炙り
大トロなどなど、バンバン口に放り込んでいって、かに汁
ビールまで。  大満足の初日の夕食となりました。

いや~それにしても、寿司好きは知っていたけど、生ホッキや
鯨ベーコンまで食べるとは思わなかったです。
私が食べられないネタまで躊躇せずに食べて。
「ちょっとあんた通だね。」と言いたくなりました 
(しかも、途中で「消毒、消毒。」ってガリまでしっかり食べて
いましたよ)




ブログを再開します!

2006-08-22 15:07:18 | 日常生活
 大変御無沙汰しておりました。

日本から更新するかも、、、なんて言っておいて、結局一度も更新する
機会が無いまま、今日まで来てしまいました。 ごめんなさい

一昨日、無事にスペインに戻ってまいりました。

2ヶ月も留守にしていると、葉っぱが無かった彼の実家の庭の木が
もう青々としていて、葡萄もちょっとした日よけの日陰が出来るほどに
成長していました。 びっくりです

でも、アンダルシアの青空の色は全くかわっていなくてなんとなくホット
しました。

また、ポツポツと日本滞在の時の話なんぞを交えながらUPしていく
ので、またよろしくお願いいたします。