goo blog サービス終了のお知らせ 

Venta del Molinillo

アンダルシアでの日常生活とグラナダの一般家庭料理など

お買い物とカクテル

2006-12-04 07:26:07 | 日常生活

 土曜日は、久々にのんびりと食料品の買出しです

しかし、宿題や試験勉強に追われないって言うのは本当に
のんびりと穏やかな気分にさせてくれるんですね
(しみじみ、、、)

朝ごはんを外でとった後、いつものメルカドーナでお買い物。

お店の中はすっかりクリスマスムード一色です。

クリスマスのお菓子「Turron(トゥロン)」や「Mantecado


(マンテカド)」「Polvoron(ポルボロン)」や、数々の冷凍魚介類
大きな海老や、いつもは見かけない冷凍帆立貝、さらには
「うなぎ」まで、、、。(キロ15ユーロですって、私は買いません
でしたが(笑)

ふと、彼がお酒コーナーの角で足を止めました。(その前は
クレープの粉を買うか買わないかで悩んでて、一回作ると飽きて
そのままになっちゃってもったいないので私が止めた(笑))

見ていたものは、、、、、、



あ~ぁ、買っちゃいました。

土曜日や金曜日の夜に家で過ごす時は時々シェリー酒を
飲んだり、クバタ(ウイスキーとコーラ又はラム酒とコーラ割り)
を飲んだりするのですが、もう飽きちゃったんですって

早速、寝る前の一杯と称して、台所に立ってあるものを作り始め
ました。




買ったココナッツのリキュールをパイナップルジュースで割った
だけの簡単なカクテルです。

甘くって美味しい。 

でも、飲みながら「これってさー、夏のカクテルだよね~。」

ですって。 

皆さんはおうちで何を飲みますか?



にほんブログ村 海外生活ブログへ

おうちで串揚げ

2006-12-01 23:03:43 | 日常生活
 や~っと期末テストが終わりました。
(なので更新が滞っておりました) 

ここ最近、お夕飯に時間を割くことも出来ず、簡単に台に
具を適当に乗せるピザばかりになってしまっていたので
お詫びとばかり、今日はちょっと豪華にお夕飯です。

彼に何が食べたい?と聞くと「天ぷら」という答えが返って
来たのですが(本当はなんでも良かったらしい)同じ揚げ物でも
ちょっと工夫を凝らして、今日は自宅で「串揚げ」にしてみました。

せっかく、一昨年のクリスマスに彼の妹にもらった電気中華なべも
眠ったままでいる事ですし、ね

早速、準備です。

今日のネタは、イカ串、海老串、アーティチョーク、マッシュルーム、リークと
言われる長ネギ、茄子、カマンベールチーズです。
アーティチョークは先に皮を剥いてレモン水につけ、軽く下茹でしておき
ました。



小麦粉、卵、パン粉をつけ、日本のウスターソース系、ケチャップ
嫌いの彼の為に、ソース(アリオリとトマト系ソース2種)も手作り
してみました。

なんか、長い事台所に長時間立つ機会が無かったので、こんな
作業も凄く楽しく感じます

さくさく、準備して、いざ夕食です。






食べたい具を適当に放り込んで、きつね色になったら
油を切って熱々をいただきます。

「おいしー!!」
「ビールが進むね~。

やっぱり出来立ての揚げ物は美味しい。 
スペインでは日本のようにこうやってテーブルの上で、目の前で
調理して食べると言う習慣がないので、彼にはとっても新鮮な
様です。

あっという間に、一通り食べ終わり、あとはゆっくりTVを見ながら


冷やしておいた、彼のお父さんが作った自家製白ワインをちびちび
やりながら、久々ののんびりした夕飯時をすごしました。

久々、お料理に時間をかけて、ここのところのストレス発散に
なりました。

明日は何をつくろうかな~


にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ スペイン情報へ

2度目の挑戦

2006-11-26 15:56:56 | 日常生活
 先日、ももさんに教えてもらったラーメンの麺の技。
今回は乾燥の卵麺で挑戦してみました。

ちなみに、今回は「ワンタンメン」にしてみましたよ

先日半分使って、冷凍しておいた「ワンタンの皮」
があったのです。 ところで、何でも良いんですが
セビージャの中華食材店って何でワンタンと春巻きの皮
はおいてあるのに「餃子の皮」置いてないんですかね、、、。


さて、気を取り直して、ワンタン作りにかかります。
今回は豚ひき肉、海老、生姜、ニンニクのすりおろし
塩コショウ、長ネギ。卵とコーンスターチをつなぎに
したタネを包んでいきます。



             

ワンタンを作ったら次はスープです。

鶏がらと生ハムの骨でとった、中華にでも洋風にでも
仕えるスープに、ごま油で揚げたニンニク、塩、胡椒
お醤油で味を調え、コクはあるけどさっぱり目のスープを
作ります。

その傍らパスタを茹でる準備。

確かももさんは、麺を入れる直前に重曹を入れると言っていた
様な、、、。

沸騰したお湯に重曹、続いて卵パスタを加えて茹でます。

待つこと10分。 ラーメンの香りと、味がほんのりする
パスタが出来上がりました。

ラーメンの風味は、前回使った生パスタの時より強い感じ。
コレは期待できそうです。

さて、ワンタンを茹で、スープ、麺、を加えてねぎを乗せたら
出来上がり。




こうして写真で見ると、麺が太いですねぇ、、、。

さて、お味の方は、、、。

ラーメンの味です 結構美味しいですよ。
でも、食感がやっぱりパスタのままで、不思議な麺を
食べてる気分。 しかもコシが強いのなんのって、、、(笑)

もうちょっと細めの麺でやわらかめに茹でた方が良かったかな?
と、言う気分。

でも、スープもワンタンも文句が出ないほどの出来だったので
彼はなんだかんだ言っておいしそうに食べてました。

これからもちょくちょく、この技。使おうと思います。



 


にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 料理ブログへ

イベリコで夕食

2006-11-21 17:15:41 | 日常生活
 なんだか、タイトルを見るとたいそうな御馳走の
様に思えますね。


でも、実際はこの日の手抜きメニュー。

ここんところ学校の方が忙しいので、あまり手の込んだもの
を作っている暇がありません。お料理作るの大好きな私には
結構寂しい毎日です(と、言っても寂しさを感じている暇も
無いんですけどね
しかも、買い物にも行ってなかった! 簡単にピザでも
作ろうかなんて言っていたら「チーズが無い!」
じゃあ簡単に「Revuelto」(野菜やベーコンとの卵とじ?
いり卵?)にでも、、、と思ったら「卵が足りない!」

ナイナイづくしの冷蔵庫から冷凍庫に場所を移してみると
先週買いだめしておいた「Secreto Iberico、キロ4,25ユーロ也」
が、、、


 もう、メニューを考えている時間もないし
急遽解凍に回しましたよ。本当は、夜にこんな強いメニュー
避けたかったんですけどね、、、。

とりあえず「Solo Iberico」さん(お肉屋の名前)
ありがとう!!
コレでどうにか今日のメニューが決定です



念のため言っておきますが、コレ私が全部食べるわけじゃ
ありませんよ 2人分です、嘘じゃあありません

何の変哲も無いお肉ですが、油無しで焼けるし、塩、胡椒
レモン汁だけで十分楽しめます。

結構パリパリになるまで焼いても、中が霜降りみたいに
なってるので、噛むと油がジワッと染み出てきて、パンが
進みます。

手抜きなんだけど、彼もコレはコレで結構喜んで食べている
ので良しとしましょう

今週末は、ちょっとまともにお料理したいな~。


にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ スペイン情報へ

スペインのトロピカルフルーツ

2006-11-17 18:50:36 | 日常生活
 最近、めっきり寒くなってきました

冬になると出回るスペインのトロピカルフルーツ、その名も
「チリモヤ」

なんだかもやもやする名前ですね

名前がこんな感じでどこと無く頼りない感じなのに、見た目は
下記の写真の様に、どことなく恐竜の卵みたいな、なにかの
爬虫類の頭のような、でも、どことなくハート型で愛らしい感じも
するような、、、。


実は、このフルーツ、地中海沿岸、グラナダではモトリルという
ところで採れるものが有名です。

でも、じつは私、このフルーツあんまり好きではないんですよ
これが、、、。

食べろといわれれば食べますが、わざわざ買ってきてまでは
自分で食べない。 もっぱらうちの彼の大好物なので
私は買う係りです。

半分に切ってみましょう。


コレを見て、岡本太郎の絵に出てきそうな顔だとか
映画「千と千尋の、、、。」に出てきそうな「カオナシ」に見えるのは
私だけでしょうか、、、

味は、薄味のパイナップルのような、どこと無くやっぱりトロピカルな
味がします(笑)(説明になってないですね)
あっ、タネは口に含むとなんだかスパイシーな感じの風味がします
胡椒みたいな味。

食べた後は片付けましょう。


彼「ご馳走様でした~。」

>にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ スペイン情報へ

たまには映画なんか見に行ったり、、、

2006-11-12 20:18:12 | 日常生活

 最近、学校のテストが毎日あるので、屋内に引きこもりがちです
クラスメートとも「外に出ないから肌が真っ白だわ~
なんて笑いあったり(こちらでは焼けている方が美しい
という人が多いです。結婚式の前にもわざわざ小麦色にする
人もいますし

せっかくの週末なので、ちょっとでかけてみることにしました。
たまにはリフレッシュも必要ですよ

とかいって、やっぱり屋内なんですが前から気になっていた
映画を見に行ってきました。

おっと、その前に腹ごしらえしておかなくっちゃね



映画が公開されている「Plaza de Armas」という所にある
「La Fabrica」というお店。 自家製ビールが飲める
(ホントにあそこで作っているのか謎ですが(笑))所です

お昼にでっかいマグロのステーキを食べて、あまりお腹が
すいていない状態だったので、軽ーく(ホントかな
タラコみたいな魚卵と野菜をビネガーであえたサラダと
ガルバンソ(ヒヨコマメ)とほうれん草の煮物。
そして、チョコという甲イカのフライを食べました。


腹ごしらえの後は、待ちに待った映画。観たのは
「Los fantasmas de Goya」という「アマデウス」と
同じ監督の作品。
つい最近、宣伝やなんかで見かけて「見たいっ!」って
思ってたのでした。
 アルカリングア(アルカラ大学の語学学校)時代の
美術の先生がゴヤを崇拝していて、ゴヤの所にかなり時間を割いて
彼の人生だとか作品だとか裏話を教えてくれてから、ゴヤについて
とっても興味をもつようになったので、コレは見逃すわけには
いきませんよ。
しかも監督が、大好きな映画の1つ「アマデウス」と同じ
だなんてますます興味がそそられます。

さてさて、ネタバレになるので、詳しい内容は言えませんが
ゴヤの生涯を描いたものではなく、1792年ごろからのスペイン
で起こっていたこと、宗教裁判、ナポレオンの侵攻などなど
ゴヤの周りで起こったさまざまな悲劇や、人間の末路などを
描いた作品です。

面白かったですよ。採点としては80点くらい(どんな基準だ)
で、ちょっぴり物足りなさも感じましたが、映像はやっぱり
綺麗だし、所々に出てくるゴヤの風刺の版画や版画を作ってる
シーンがとても場を惹きたてていて良かったです。

日本では来年公開になるんですね。 ぜひぜひ、皆さんにも
観ていただきたい1作品です。




にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ スペイン情報へ

ザクロのゼリー

2006-11-07 17:35:59 | 日常生活

  名前だけでなくGranada(グラナダ)のシンボルにもなっている
Granada(ザクロ)。 


日本に居たときは名前は知ってはいても、食べた事がなかった
んですが、スペインに来てからは旬の季節には気軽に食べられる
ようになった果物です。 



と~こ~ろ~が~!

彼の実家に行くたびに、実家の木にたわわに実っているもん
だから「持ってけ、持ってけ!」といつも3~4個は持たされて
しまいます。

最初のうちは「わーい、わーい嬉しいな。」とありがたく
頂戴してきていたのですが、最近は「まだ沢山あるからいいですよ
。」といっても、彼のお父さんも処理に困るらしく、かといって御近所も
珍しくないし沢山あるから、、、と結局また増える羽目に、、、

冷蔵庫に5~6個鎮座ましますこのグラナダ。ちょっと邪魔になって
来ました。

ということで、今回は「デザート系全く才能なし」な私が、なんと
グラナダのゼリー作りに挑戦しました こうご期待!

って、もうすぐに結果載せちゃいます。 


今回は、4個分のグラナダを使いましたよ

実をほぐして、ミキサーにかけ、濾してから、ゼラチン、お砂糖
少々、レモン、香り付けにブランディーをちょっぴり入れて
みました。

最初は、あのグラナダの真っ赤なルビー色のゼリーが出来上がる
とか何とか、ドキドキしながら作ったのですが、悲しいかな
こんな色になってしまいました。



紫色!

こんなはずでは、、、、、、。

ちなみに、味はまあまあ美味しかったです。 グラナダって
こんな味してたっけ? というような味。(どういう味だ)

まだまだ、課題ありのドキドキなデザート作りでした



そして、、、、、、やっぱりお菓子系は、才能無いな、私。
と思ったしだいです。

お菓子作りの先輩の皆様! なにかアドバイスがありましたら
よろしくお願いします




ついでにこちらもポチッと押していただけると嬉しいです
にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 料理ブログへ

茄子入りジャージャー麺

2006-11-06 19:50:13 | 日常生活
  ももさんのブログで「重曹と一緒に卵入りパスタを茹でると
ラーメンの麺になる」という情報を得て、早速やってみました。

ラーメン。 麺を粉から作るとなると、切るのはパスタマシーンで
どうにかなるんですが、伸ばすのがとっても大変!コシがとっても
強いので、伸ばしても伸ばしても、元に戻ってきてしまうんですよ

パスタマシーンの伸ばす機能を使えば?って?


、、、、、、そのの部分だけ壊れてしまって、修理はいつになること
やら、、、、、、。

前置きは良いとして。今回はジャージャー麺にしてみました。




冷蔵庫に早く使ってしまいたいナスがあったのでそれも
加えてみましたよ

ジャージャー麺といえば、冷たくして食べるものらしいですが
うちの彼が冷たい麺類はあまり好きじゃないんですよね。
ついでに、外は涼しいので、今回は麺を重曹で茹でた後
ちょっぴりごま油を加えてほぐし、暖かいままで出してみました。

さてさて、、、感想は、、、。

コレが、思ったよりラーメンっぽい味がして、手打ち麺よりは
味が弱いものの、ちゃんと食べられる味に仕上がりましたよ。

これから、手打ち麺が面倒な時の代用品として十分活用できそう。

いい事を教えてもらいました。 ももさん、ありがとうございました

ところで、今回は卵入り生パスタでやったんですが、コレは卵の
乾燥パスタと、生パスタ、どっちでやる方が良いんでしょうか。次回は
乾燥パスタで試してみようと思います。
にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

Tortillita de camarones(桜えびのパンケーキ)

2006-10-21 23:06:02 | 日常生活
 魚屋さんに行くと久々に「Camarones」(桜えび)を
見かけました



この時期から出回り始めるんでしょうね。

かき揚げ天ぷらもいいし、炊き込みご飯にしてもおいしそう
、、、。でもやっぱり、久々のCamarones(カマロネス)は
カディス名物(?) 「Tortillita de camarones」
したいものです

コレは以前も御紹介したと思います。そうです、あの
某「ど○べい」に入っているかき揚げみたいな一品です。

サクサク感を出す為に一度クレープのように薄くして焼いてから
油で揚げるのが大事です。 材料はパパッと混ぜて焼いて
揚げるだけだから、急に旦那さんが遅くに同僚を連れて
帰ってきて「おぉ~い、つまみ!」なんて憎らしい事を言っても
(なんて、、、今時こんなお家はないですかね)さっと
作って出すだけ。後ははさっさと寝てしまって大丈夫ですよ
(洗い物は旦那さんにまかせましょう


さて、作り方ですTortillita de camarones



このサクサク感が、食べだしたら止まりません。
も止まりません


ちなみに、お昼は同じ魚屋さんで手ごろなタコを見つけた
ので、懲りずにまた「タコのリゾット」を食べました。

コリアンダー、やっぱり美味しい、、、。 



これからの寒い季節にももってこいですね

にほんブログ村 海外生活ブログへ

たまにはこんな夕飯も、、、

2006-10-20 23:09:23 | 日常生活
 最近、昼間ゆっくりと買い物をしている時間もないので
学校帰りに、ちょっとセントロを通ったついでに、こんなものを
買ってみました。



「後は焼くだけ」の出来合いのハンバーグです。

「イベリコ」の文字に惹かれ、買ってしまいました

普通に焼いて食べようか~。なんて、彼と話していたのですが
急遽、「照り焼きバーガーが食べたい病。」に発病してしまい
冷凍庫にあった「モジェテ」という丸く平たいパンを使って
作ってみました。



凄いボリューム!

一個ずつ食べてすっかり満腹になってしまいました。

たまにはこんな手抜きも、良いものですね

にほんブログ村 海外生活ブログへ