NEST OF BLUESMANIA

ミュージシャンMACが書く音楽ブログ「NEST OF BLUESMANIA」です。

音盤日誌「一日一枚」#426 DAVID BOWIE「PINUPS」(RCA PD84653)

2023-01-17 05:05:00 | Weblog
2023年1月17日(火)



#426 DAVID BOWIE「PINUPS」(RCA PD84653)

英国のロッカー、デヴィッド・ボウイの7枚目のアルバム。73年リリース。ケン・スコットとボウイ自身によるプロデュース。

ボウイは72年のアルバム「ジギー・スターダスト」、シングル「スターマン」で世界的に大ブレイクしたが、その勢いで73年に2枚ものアルバムをリリースしている。それが「アラジン・セイン」と、この「ピンナップス」だ。

前者は「ジギー〜」のロール・プレイング路線のままで作られていたが、後者は一転して、全曲カバーというユニークな作りになっている。

ボウイと共にジャケット写真にうつっている女性は、モデルのツィッギー。

そう、60年代、超ミニのスカートで社会現象まで巻き起こした、あのおかただ。

彼女が最も活躍していた頃の、英国のビート・グループが本盤には勢揃いする。いずれも、ボウイが愛聴して、強く影響を受けていたバンドばかりだ。

日本人にも馴染みが深い60年代の英国バンドといえば、ザ・ヤードバーズだろう。「I Wish You Would」と「Shapes Of Things」の2曲がそれ。もっとも前者はオリジナルが米国のブルースマン、ビリー・ボーイ・アーノルドだが、ボウイはヤードバーズ経由でこの曲を知ったのだ。

特に後者のアレンジがカッコいい。ヤードバーズをさらにハードに、シャープに、パワーアップしたサウンドに仕上がっている。

ヤードバーズと並んでメジャー級なのは、ザ・キンクスとザ・フーだろう。

フーは2曲。「I Can’t Explain」と「Anyway,Anyhow,Anywhere」である。フーのファーストならびにセカンド・シングルであり、ボウイがいかに彼らに心酔していたかが、手に取るように分かる。ダルトリーばりのシャウトは、ボウイの新たな魅力だな。

キンクスは「Where Have All the Good Times Gone」の1曲。日本では特にヒットしていないマイナーな曲の、しかもB面だが、「You Really Got Me」や「All Day And All Of The Night」にも引けを取らない、イカした曲なのです。必聴。

そして、のちにそれらと同じくらいメジャーになったのがシド・バレット時代のピンク・フロイドだ。

曲は「She Emily Play」。Playをプライと発音する、コックニー訛り丸出しなところまで、しっかりカバーしていてクスリとしてしまう。最後のストリングスに至るまで、アレンジも凝っている。

これら4バンドよりだいぶんマイナーだが、ヴァン・モリスンを輩出したゼムも、ボウイのオキニだ。曲は「Here Comes The Night」。モリスンの白人らしからぬソウルフルな歌には、ボウイもかなり触発されたみたいだ。

日本ではほとんど話題にならないものの、本国では結構人気があり、ヒット曲も多いのがザ・プリティ・シングスだ。

オープニングの「Rosalyn」と「Don’t Bring Me Down」の2曲がそれ。単純なリフだが強力なビートに、若き日のデヴィッド・ジョーンズ少年はノック・アウトされたのだ。

それ以外は、いわゆるB級バンドのくくりになるかな。モージョズ、マージーズなんて、筆者もまるで知りませんでした。

でも、曲を聴くと、どこかで聴いたような感覚もある。「Everything’s Alright」、「Sorrow」がそれぞれのカバー曲だ。70年代のリ・アレンジにより、オリジナル以上にヒップな音になっている。

さらにはオーストラリアのバンド、イージービーツの「Friday On My Mind」なんてのもある。ビージーズがオーストラリアから出て来たことを考えると、米国よりむしろ豪州の方が共通の文化圏といえるのかも知れない。

全曲でバックを務めるのは、「ジギー〜」以来のレギュラー・バンド、スパイダーズ・フロム・マース。そのメインスター、金髪ギタリストのミック・ロンソンはアルバムの完成後脱退してしまい、しばらくボウイとは疎遠になる。

ロンソンのファンにとっても、そのサイケデリックなプレイを堪能できる一枚として、必聴盤といえるだろう。

ボウイのグラム・ロック・サウンドも、一朝一夕にして出来たものではない。これら60年代後半からの、膨大なポップ・ソングの蓄積の上に咲いた華なのである。

これを聴いてさらにオリジナルに遡ることで、70年代のロックをより深く理解出来るようになるはずだ。

企画ものとはいえ、知的刺激に満ちた一枚。一度だけで聴き捨てなんて、もったいないぜ。

<独断評価>★★★☆

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音盤日誌「一日一枚」#425 井... | トップ | 音盤日誌「一日一枚」#427 BO... »
最新の画像もっと見る