町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

初登場から30周年、今なお主力車の京成3700形

2021年06月11日 | 京成電鉄

1991年より京成本線は成田空港ターミナル直下への乗り入れを開始しますが、同時にそれまで運用されていた非冷房で残存する初代3000・3050形と車両不足を補う為の京急からのリース車である1000形を置き換える新型車両として導入されたのがこの3700形でした。2代目スカイライナーAE100形と同様にVVVFインバーター制御を採用、地下鉄ではない関東私鉄の通勤電車では初めてLEDによる車内案内表示器を設置するなど画期的な設備を持ち共通設計車として北総開発鉄道(当時)には7300形が導入されるなど一時期の京成グループを代表する車両になり、普通列車用の6両編成を除き成田スカイアクセス線対応改造も施工され登場から30年を数える現在でも自社線内から都営浅草線〜京急線乗り入れまで広範囲に渡る運用に就いています。

エアポート快特(京成車は快速特急と表示)で京急本線を走行する3758編成。この編成は3次車に当たる車両で1995年度に京成西船〜勝田台間で競合する東葉高速鉄道開通を控えて時間短縮と増発を目的に増備されたグループです。集電装置は菱形の下枠交差式でしたが、現在は初期車も含めてシングルアーム化されました。

上写真と同仕様の3768編成。登場時は12次車とは座席のモケットが異なり、それまでの濃いピンク系からオレンジの柄入りに変更されました。現在は紫のバケット型座席で統一され、このような違いは解消されています。またこのグループの登場と前後して6両編成だった3600形に対しても8両への組み替え工事が施行されるようになりました。

車内設備は2012年より座席や床材の交換、バリアフリー対策で新設されたスタンションポールやドア周りの警戒色化など2代目3000形に近いイメージの車内に更新され、印象が変化しました。現在は更に袖仕切り大型化や窓をUVカットガラスに交換した編成も現れています。

ドア上に設置される車内案内表示器。当初はLED表示で、表示内容の改修が実施されましたが2017年頃より更なる情報量の向上を目指してLCDに換装されています。この工事は北総車にも及びました。

成田空港新ターミナルへの乗り入れ開始と同時に運転を開始し、平成時代の京成電鉄の代表車的存在となった3700形ですが、子会社(北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道)へのリースが積極的に行われているのも特徴で、2000年度からの増備車の仕様が2代目3000形に一部反映されるなど京成グループ標準車両の魁とも言える面も併せ持ち、如何にエポックメーキングな車両であるかが窺えます。今後も長期に渡る活躍を期待したいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2大国際空港を乗り換え無しで一直線!京成3100形(2代目)

2021年06月03日 | 京成電鉄

成田スカイアクセス線(京成成田空港線)のアクセス特急には30007次車に当たる50番台車が充当されて来ましたが、開通10周年を控えた2019年に訪日外国人の増加やバリアフリー強化を見据えて16年振りの新形式となる3100形を導入しました。「受け継ぐ伝統と新たな価値の創造」をコンセプトに掲げた京成グループの新たな標準車両として位置付けられており、新京成電鉄にも本形式と基本設計を共通化した80000形が登場しています。

成田スカイアクセス線の運用が中心になる為、京成本線系統との誤乗防止で初となるオレンジ系のカラーを採用し、側面には飛行機と成田山新勝寺、東京スカイツリー、浅草雷門、千葉県側から見た富士山遠景など沿線の名所のイラストをあしらいました。飛行機イラストは機首が14号車は成田空港側、48号車は羽田空港側を向いています。写真は夕方に運転される京急久里浜線直通の列車で、京成車が神奈川県まで遠征する数少ない運用となっています。

4社局相互直通30周年記念のヘッドマークを掲げエアポート快特として京急本線を走行するトップナンバー3151F。この編成のみ車体の裾に飾り帯があるのが特徴です。日中は成田空港〜羽田空港間の運用が基本ですが、朝夕は京成上野発着や上写真のような京急久里浜線直通、また非常に僅かながら夜間は普通列車運用も設定されています。

車内設備は30007次車が空をイメージした青系の車内から一転し、白の化粧板に桜の花柄が入ったオレンジのハイバック座席の組み合わせになりました。空港アクセス列車という特性からロングシートの一部が折り畳み式になっているのが最大の特徴で、8人掛け座席を3-2-3に仕切りで分割しており中心の2人分は跳ね上げて荷物置き場として使用できる様にしています。

車内案内表示器はオーソドックスな17インチ液晶画面ですが左右一体型ではなく向かって左が動画広告、右が路線図や行先などの情報提供用です。運用範囲が広大なので、東京メトロのような3画面でも良かったのではという気がしますね。

新たな京成グループ標準車両として登場し、今後も増備予定の3100形ですが将来的には本線仕様や北総鉄道向けの登場、または新京成電鉄は80000形の更なる増加や京成千葉線直通対応化などがあるか、この先が色々気になる車両です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初代スカイライナーAE形の遺志を継ぎ活躍する京成3400形

2021年05月28日 | 京成電鉄

日本では初となる空港連絡特急として登場した初代スカイライナーAE形は、1990年に2代目特急車となるAE100形登場後も登場以来の6両から8両編成への組み換え工事を実施し共に活躍を続けました。しかし老朽化とサービス向上の為、1991年からもAE100形を増備し置き換える事が決定されます。しかし、車体は傷みが見られたものの、走行機器の状態は良好で十分に再利用が可能であった為、これらを活用して普通鋼製の車体を新造し3400形として1993年〜1995年に種車と同じく8両編成5本の40両が再デビューを果たしました。

外観は当時最新形式であったステンレス車の3700形をそのまま普通鋼製にしたようなデザインで、ライトグレー塗装をベースにヒューマンレッドとフューチャーブルーの帯を巻き、他形式とイメージを揃えました。何れの編成も書類上は新造ではなく初代AE形を改番の上で改造を実施した扱いになっています。

エアポート快特で京急本線に乗り入れる3400形。都営浅草線直通対応車として改造された本形式は先頭車を電動車にしている為、京急本線にも直通を可能にしており定期運用では空港線羽田空港まで乗り入れを行っています。過去には京急久里浜線三崎口まで入線した実績もありました。

基本的には37001次車に準拠している車内設備。しかし、改造種車は界磁チョッパ制御である事から床には主電動機点検蓋がある他、京成では車椅子スペースを初めて設けました。座席のスタンションポールは後年に設置されたものです。

ドア上には3700形と同様のLED表示器を設置しています。3700形は今後も長期使用が見込まれる為、LCD化改造が施工されましたが廃車が始まっている3400形はLEDのままとされています。

成田空港といえば、開港に至るまで地元住民からの反対運動や過激派の三里塚闘争で大幅に遅れ、開港後もその影響が続いた事は余りにも有名ですが初代AE形もそれらの社会情勢に翻弄され、登場から長らく試運転もままならず留置状態が続き空港特急として活躍したのは僅か13年程度で、特にAE29編成は一度も運用に入れず過激派の放火に遭いそのまま廃車(新造中だった第7編成を急遽2代目AE29編成に改番して穴埋め)になってしまうなど実に不遇な生涯でしたが3400形に生まれ変わってからは本来の使命であった成田空港アクセスの他、新たなハブ空港としての地位を確立している羽田空港への乗り入れも果たし、大車輪の活躍を見せるようになりました。現在は老朽化の為に3408編成が廃車になり置き換えは続行されると思いますが、今のうちに往年のスカイライナーを彷彿とさせる走りを存分に楽しんでおきたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際空港アクセス輸送に就く京成3050形(3000形7次車)

2021年05月20日 | 京成電鉄

2010717日より、東京都心から成田空港へのアクセス改善も目的として京成高砂から印旛日本医大に至る北総鉄道線を東に延伸する形で成田スカイアクセス線(京成成田空港線)が開通しました。この路線は上下分離方式を採用しており、京成電鉄が第二種鉄道事業者として北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道・成田高速鉄道アクセス・成田空港高速鉄道に線路使用料を払い、北総線と共用する形態になっている事が特徴です。開通に伴い、スカイライナー用にAE形、特別料金不要の一般列車アクセス特急に3050(30007次車)が導入され、現在は3100形も加わりスカイライナーは最高160キロ、アクセス特急は120キロの高速運転を実施し成田空港への所要時間を大幅に短縮しました。

エアポート快特の種別で京急本線内を行く3050形。基本的な運転形態は成田空港〜押上まではアクセス特急、押上〜泉岳寺・羽田空港までの都営浅草線・京急線内はエアポート快特(京急蒲田通過)としての運転ですが、朝夕は京成本線上野の他、京急久里浜・三崎口を発着する列車も設定されており、それらは京成電鉄所属車が神奈川県まで足を伸ばす数少ない列車となっています。

登場から2019年までの姿。空をイメージしたブルー系のラインで航空機のイラストを描いていましたが、2代目3100形登場に合わせて現在のオレンジ帯に変更されました。なお、3100形に増備車が登場するのに合わせてカラーリングを京成一般車同様にヒューマンレッドとフューチャーブルーの帯に変更し、本線系統で運用されるようになっています。

車内設備も一般車が暖色系のインテリアだったのに対し、空港アクセスを意識して空をイメージした青色系の配色になりました。座席は片持ち式ロングシートで、シートモケットは青地に飛行機のイラストが入る専用品です。

車内案内表示は15インチ液晶画面を配置しましたが、直前まで増備されていた30006次車まではLED表示(現在は液晶画面に換装済み)だった為、京成では初採用になりました。この他京成線区間でのみ自動放送も実施しています。

画一的な京成一般車の中でも白眉と言える存在でしたが、今後は先述のように3100形増備と入れ替わりで本線に転出が予定されている為、3050形によるスカイアクセス線系統の列車は見納めになるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする