ももちゃんの面白古代史

ももちゃんが生活科学の目で主に日本古代史解明します。新しい情報いっぱい。例えば日本の縄文時代に製鉄が行われていた根拠など

<span style="font-size:24px;"><strong>瓦模様で世界史を俯瞰 </strong> </span>2020・9・22  ももちゃんの古代史 百瀬

2020-09-22 09:36:49 | パワハラ・女性問題
瓦模様で世界史を俯瞰  2020・9・22  ももちゃんの古代史 百瀬

秦の始皇帝時代の瓦模様と信濃国分寺瓦模様・・以下の写真の瓦模様は何処か類似している。紀元前3世紀の秦時代の瓦模様が、日本銅鐸後期の大型化時代の銅鐸耳飾りの渦巻き模様や瓦に類似模様が両国に存在している。どちらかの文化が何方かに伝来して行った先で瓦文化が繁栄した事を意味している。新時代の瓦の蕨手模様は日本では大型化した銅鐸の耳の模様や銅鐸模様、そして写真無しだが木製盾の模様に多く使われている。更に蕨手文の初期で整理される以前の蕨手模様と推定される瓦模様は信濃国分寺から出土している。又秦の瓦の蓮華文は信濃土井の入り窯出土瓦模様の変形、大村廃寺や信濃の小さな廃寺から出土瓦模様に近い模様が出土している。これ等は佐渡国分寺瓦模様と類似している。

・以上の瓦模様の羅列から瓦のルーツ等俯瞰すると、日本中部信州の国分寺の古い廃寺出土瓦模様が敗退等で中国へ渡航する途上の佐渡国分寺で出土することから、瓦建築の技術の中国への中継地だったことが推定できる。
・だから秦の始皇帝が日本に蓬莱山があると言って、日本にあこがれ家来を渡航させたが、家来が始皇帝の下に帰れた情報はない。始皇帝が日本文化の埴輪を飾った巨大100m近い文化にあこがれて、マネをして巨大な地下の墳墓を築造させたことも明らかに推定できる。始皇帝の時代には日本の仏教建築と瓦文化も中国に伝来して行っているのは瓦模様の新旧と類似と言う点で十分説明できた。写真がサイズ等上手く選べない!

流廃寺・福島 甲斐の寺院 佐渡国分寺瓦 松本市大村廃寺 信濃国分寺周辺の小廃寺出土

蕨手文・ 銅鐸の耳 初期蕨手文瓦
続は後日

生活科学の目で見た コロナ菌対処法    ももちゃんの古代史  百瀬  8・24

2020-08-24 23:45:27 | パワハラ・女性問題

生活科学の目で見た コロナ菌対処法 ももちゃんの古代史  百瀬  8・24

コロナ菌が人々の活動を大きく阻害している。そこでももちゃん流に生活科学の目で対処法を考えた。コロナ菌は今のところ鼻や口腔から人体に侵入して口腔内で唾液などを餌にして増殖し喉を通して肺や心臓に到達し、人を死に至らしめる、と言う特徴が明らかなようだ。

・素人考えだが口腔に入り込んだコロナ菌を「お口・コロコロ・コロナ菌!」口の中を、常にすすいで、唾液と共に吐き出してコロナ菌が内蔵の中に入り込むことを阻止すれば、コロナ感染者の重篤化を防げるのではないか。と考えた。口の中に溜った唾液にコロナ菌が多く混じっているのだろうから、コロナ菌で汚れた唾液を飲み込まないようにすれば、人体に入り込んだ菌の量は口をすすぐ度に減って、口で菌を阻害するから人体の、心臓とか肺とか内部機関に入り込む量が減る計算になり、コロナ菌の量が減れば人体の抵抗力で、重篤になる率が減るのではないのか?。

・そして口腔内をすすぐのは外出時、帰宅直後・食事前・就寝前と起床時直後。「お口内グチュグチュコロナ菌」!特に人と話す直前に、ウガイまでしなくとも、よくすすげばコロナ菌陽性者でも陰性者でも、口の中で増えた菌を吐き出してから食べたり飲んだりで、十分と思いますが。ワクチン開発まではこの方法でコロナ菌退治が出来ると思うのです。これは自然科学の目ではなく理屈です。専門家のご意見お聞きしたいと思います。薬やワクチンが開発される以前に今直ぐ始められる漢方薬的対処法ではないでしょうか。有った方がいいでしょうがウガイ薬がなくとも水道水だけでも今すぐ効果が出る身近な方法だと、理屈では思います。専門家のご意見お聞きしたいですね!

 


将棋のルーツと藤井棋士 ももちゃんの古代史 2020・7・4 百瀬

2020-07-04 04:41:45 | パワハラ・女性問題

将棋のルーツと藤井棋士 ももちゃんの古代史 2020・7・4 百瀬  
・天才棋士藤井青年が破竹の勢いで勝ち進んでいるが、考古的に将棋や囲碁のルーツを調べた。案の定中国やインドから伝来と書かれている。だが中国等の将棋や囲碁の誕生のルーツ的何の証拠もない。筆者は以前から皇室の幼児の七五三行事(?)の一つに碁盤だか将棋盤上に乗る戴冠式(?)があると聞き知っている。
・そうか!ヤッパリ皇室(日本初期勢力者)は東日本の仙台等に存在して日本の古都が東日本にあった時代が在ったのだと、長年の古代史の研究者の直感で納得した。

・今日は藤井棋士の快挙にあやかって少し将棋や囲碁のルーツを紐解いてみたいとネット検索したが、私のネット制限等でうまく調べられない。ただ中国やインド発祥程度の情報だけで、物証がないようだ。物証の面で碁盤も将棋盤も立派な高さ50㎝もありそうな厚い木盤が使われること、囲碁では白い盤石は宮城沖(?)の何とか云う貝殻を削って加工した貝殻が最上品とか。そして黒い土器勢力と本来の縄文製鉄の白い勢力の戦いの時代が、現実に縄文中期頃には日本各地に存在していた事等、筆者は東日本に囲碁とか将棋ゲームのルーツは存在していたと推定した。第一中国やインドでは巨木や木に対する信仰的文化はない。碁盤等発祥地の日常的最高文化が当時のゲームや流行では使われたと思う。日本は縄文時代の巨木文化がある。

・縄文製鉄で書いたが、縄文製鉄はカッ鉄鋼から始まっていると確信しているが、カッ鉄鋼の枯渇時代が諏訪縄文文化には存在していた。筆者の鉄刀統計数値でも東日本の鉄刀出土数値は縄文中期頃以後、仙台や東北地域で出土数が非常に多く、製鉄跡と推定される複式炉跡の多さも日本で群を抜いている。一方でカッ鉄鋼製鉄の本拠地諏訪地域では鉄刀等の鉄製品の出土遺跡が減り、伝承などでも自然界に存在するカッ鉄鋼が増えるよう諏訪大社で神に祈った等の伝承等がある。又私の統計では縄文後期前半に、蕨手刀や鉄刀等の鉄製品が多く出土している。餅鉄を製鉄材料に使った製鉄文化が、東日本に日本の首都が存在した時代があった。その時代に囲碁や将棋の娯楽が日本で始まったのではないかと推定した。木村棋士が今度は勝つといいのにね!若さが勝つか長い経験者が勝つか楽しみです。


コロナ下東京の感染者数は右肩上がり線 ももちゃんの古代史・2020・6・29 百瀬

2020-06-29 16:45:32 | パワハラ・女性問題

コロナ下東京の感染者数は右肩上がり線  ももちゃんの古代史・2020・6・29 百瀬
毎日発表される東京のコロナ感染者数は繁華街ターゲットの感染者か、一般病院から検査依頼のあった数か、まさかの無作為で調べたのか基準が不明だから逆に不安が増す。もしかして全く調べてない地域で感染者がいっぱい居るかも?!と考えてしまう。
・それに毎日増えるとベットは足りてるのか?でも死者は少ないから一先ず安心か!私も保菌者ならフラフラ出歩けないし、うつるのもやだしはっきりしない不安が大きい!歌好きの私は声出せず、なお滅入ってしまう!。皆さんも一緒に頑張りましょ!
・この間、今まで書き溜めた日本超古代史のまとめ本を書きあげました。出版は7月中の予定。今回は写真で証明しようと多く使ってます。著作権問題にならないよう祈りつつ。でも出土品等は言葉より、やっぱ写真が物言い易いものね!貴方の写真無断で使ってたらお許しを!また連絡いただければ善処させていただきます。でも何冊売れるのかね!ブログ見て下さってる方全員買って下さっても50冊がいいとこですものね!。表紙は未だです。読んで下さいね!。
・今迄日本文化は皆伝来文化と常識的に学校等で教わり、日本人てそんなにバカばかりの集団か!?と疑問ばかりのモヤモヤした靄がかかった感情だったけど、文化のルーツは日本!!と言い切った今回の出版で少し靄が吹っ飛んだ観!!気分がカラッとしました。でもまだ一つ解けない問題が有り完全に快晴とは言えないかな!!。一冊1500円です。+送料や消費税ですが。

   新しい本の外観は未だですがタイトルは「縄文製鉄と巨大古墳と七重塔」です。是非読んで下さい。 

 


土器底が示す山王廃寺の実時代  ももちゃんの古代史  20・6・16

2020-06-16 07:38:29 | パワハラ・女性問題

土器底が示す山王廃寺の実時代  ももちゃんの古代史  20・6・16

やっと見つけた古代寺院出土土器情報・ネット検索の中で土器の底の写真を見つけた。写真の土器が山王廃寺出土土器か断定は無理、ネット情報は色々の写真並べてあったり出所が明らかでない場合が多いから。でも今回の糸切底技術発明以前の突底の土器が数個出ていれば、ほぼ技術が同じ時代とみていい。
・今回底突底の土器以外の土器の情報はなく報告書も見れない。他をネットで探したが見つからない。でも他の情報からも合わせ考えると山王廃寺は、須恵器出現以前の古代寺院跡の可能性が高くなった。という事は原始仏教が日本の関東に生まれていた時代は、弥生時代とう土器焼成技術時代の内の、赤い瓦や地域によっては黒い瓦の出土する時代に存在した可能性の方が高い。仏教が奈良時代に日本に伝来したと言う常識は間違いとほぼ言える。

・色々配信していて、自分の動画等見て下さる人が何百人でもありがたいが、情報の片隅だ。「悪貨は良貨を駆逐する」は本当だと思えて残念だ。正しい情報でも悪い常識が世の中を支配すると、正しい方は消えてしまう。変な話だ。
でもめげずに真実を伝え続けようと決心。
今度8月初めには「縄文製鉄と巨大古墳と七重の塔(生活科学の目で見た古代史)」出版予定です。皆さんの古代史への疑問に答えられるので、是非読んで下さい。お楽しみにどうぞ!