goo blog サービス終了のお知らせ 

Mレポート

仕事関係の話、趣味の写真・映画の紹介、愛犬についての情報提供。オーラソーマ、ダイエットにもチャレンジ!

藤井聡太さん 八冠 不思議な世界!

2023-10-12 07:42:02 | 今年のニュース

異次元の強さ、史上最強でしょう。

藤井聡太さんの八冠、想像できない世界ですね。

将棋のタイトルは竜王・名人・王位・叡王・棋王・王将・棋聖・王座

八タイトルあり、今回の王座タイトルをとり、藤井さんは八冠のタイトル

すべてを保持することになった。

私は昨日、途中からABEMAで中継をみていました。終盤は1分将棋

白熱してました。

AIの形勢判定が大きく振れた瞬間、それまで、1vs99と

圧倒的に形勢有利だった、永瀬王座の123手目の▲5三馬が痛恨の

1手となり一気に藤井さんの方が形勢がよくなり、形勢は

90vs10に大逆転。

その後永瀬さんの様子が少し変で、大きな動きで頭を掻いたり、

天井を眺めたり、何か自分でも間違えたという様子が伺えました。

何手か進み、最後に永瀬さんの投了。

それにしても永瀬さん圧倒的な優勢からのたった1手の悪手。

悔やみきれないでしょうね。

それくらいプロも間違えるほどの、緊迫した中での勝負、

藤井さんの冷静でしかも間違えないという終盤の強さが出た

将棋でした。

 

それにしてもこの若さで、将棋のタイトルすべてを獲得した

八冠。なんとも素晴らしいというか、立派なものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は停電で大騒ぎ

2023-10-10 08:18:03 | 今年のニュース

昨日夕方6時過ぎに停電。

あたりを見渡すと皆さん真っ暗で、私の家だけではないので、

ちょっと安心しました。

携帯のライトであかりをつけ、こういう時に携帯が手元に

あるとすぐに対応できます。

ローソクと懐中電灯を探し、明かりを灯し、復旧を待っていましたが、

なかなか戻らず、ちょっと心配になり、

周囲を再度確認すると、停電は私の家だけです。

 

これはちょっと困ったな。ブレーカーがまた落ちてました、

ブレーカーを入れて、ようやく元に戻りました。

ひと安心して、しばらくすると、再び停電、

 

あたりをチェックすると今度は我が家だけが停電、これは漏電かなにか

私の家固有の問題があるのかなと思い。

いろいろな電源をコンセントから抜き、再度ブレーカーを

入れると再び復旧、二度目の停電の理由がわかりません。

 

また15分位すると、再度停電、我が家だけ。

これはもうどうしようもないので、ハウスメーカーの

お客様相談室へ電話、24時間対応で助かります。

 

オペレーターの方に状況を説明すると、漏電が

あるかどうかチェックしますということで、

個々の電源についてのブレーカを全部落として、

個々のブレーカーを入れていきます。そして

全部終わって異常なし。

オペレーターの方が、「原因はよくわからないのですが、

こうやってやると復旧するケースがある」という説明、

再度この状態で様子を見てください。何か異常があれば

連絡をくださいということで、それ以来停電はないので、

よかったよかったですが、何が原因かわからないのも

困ったものですが、漏電ではないということで、

配電パネルの何か問題なんでしょうね。

 

しかし、停電が短い時間だったので、あまり影響はありません

でしたが、これが長引くと、いろいろ苦労します。

電気のありがたさ、電気に頼っている生活を再認識しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャニーズ会見 NGリスト

2023-10-05 07:54:14 | 今年のニュース

とんだ茶番でしたね。

会見を見ていないのですが、本来無理のある会見。

エンターテインメントとしての会見を作っているつもりでしょう。

社長以下、演技者がいて、記者会見そのものが大きな舞台。

プロデュースはジャニーズという仕立て。

そのストーリーの展開に、誰に質問させるか、させいないかも

大事なポイント、これも最初から予定通り、

2時間のテレビドラマ仕立てしょう。

演技をする人はタレントで役者ですから、プロ。

あたかも演技に引き込まれそうになりますが、どこまで

本音なのか、本心なのかは意味不明。

ある程度この事件を内側で見てその事務所の中にいた

人たちが、また新しい会社を運営するのが本当に出直し

になるのか?

 

今回の事件も事前にNGリストなりを知っていたという

もちろんそんなことしなようにということをコメントした

ということだけど、

仕切ることを依頼している依頼主ですから、

そのNGリストがあることをしっていたことがすでに

問題であり、後半に指名しますとかいうことで

許されることはありません。

 

国民は、何かエンターテインメントをみせられている

お客さんなんでしょうね。

ドラマだと思ってみて、あまり本気にならないほうがいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い羽根 久しぶりです!

2023-10-02 08:49:02 | 今年のニュース

今日、朝の通勤時間帯に駅前のポストに散歩がてらいったら、

ちょうど

赤い羽根募金が始まったところ、高校生ではなく中年の男女グループ

昔はちょうど10月初日は内定式の日で、この赤い羽根を付けてもらって

出勤したことを思い出します。

 

最近は自分で赤い羽根を選んで取るので、ちょっと味気ない。

平均募金額は、一世帯あたり285円、一人当たり平均は134円という

データがありますが、あくまでも日本人総数で考えたらという

データですかね。

募金に応えた人の平均額はもっと高いのではと思いますね。

私はいくら募金したか? それは秘密です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャニーズ問題尾を引きますね。

2023-09-20 08:36:15 | 今年のニュース

ジャニーズ喜多川の性的虐待問題、いろいろ長引きますね。

あまり興味がないのですが、日本のうけとめとグローバルスタンダードでの

違いがあまりにも大きい気がします。

この問題経済同友会に新浪代表幹事は

喜多川元社長による性加害問題について「人権侵害であり、大変遺憾だ」
とした上で、同事務所の所属タレントに関して「(広告などに)起用すること
はチャイルド・アビューズ(児童虐待)を認めることになり、国際的な非難の
もとになる」と述べた。十分な被害者救済策や再発防止策が取られないかぎ
り、サントリーとしては同事務所と新たな契約を結ばない考えを示した。
経済同友会の新浪代表幹事「反省疑わしい」性加害問題で
ジャニーズ社名存続も疑問視

タレントに責任はないという擁護する人たち、また新浪氏のように

厳しく糾弾する人などいろいろな立場の人がいる。

当のジャニーズ所属の古い人たちは一応に口を塞いでなにも

コメントしない。

今回、代表取締役になった東山さんもネットではいろいろと噂を

されており、会見で指摘されると、記憶にないととぼけていたが、

なんとも政治家みたいな歯切れの悪さだ。

昨日近藤真彦さんは、次のようなコメントをしている

「いつかはそういう話をさせてもらう時期が来るのかな。
きょうのところはいつかお話しさせていただきますので・・・」

皆さん何か過去に背負っているようです。

タレントに責任はないという意見はこの人たちが真実を話をして、

具体的に何も責任がないと明確にしてからの話であって、

何も話をしていない状態で、責任がないとは私は思えないですね。

皆さんとても言いたくても言えない、闇を背負っているように

思います。

言えない空気の中、一部の人たちが勇気をもって被害を訴え、

そしてイギリスのBBCが報道することでこの問題に火がつきました。

日本のマスコミは猛省しないといけないし、そのマスコミが

この問題について、いまだにタレントの人気にたより、視聴率を

気にして、関係するタレントを起用し続けているこの状態こそが

違和感を感じます。

まさに、グローバルスタンダードで考えれば、明確な責任追及と

社会的な制裁が必要なことは言うまでもありません。

ビッグモーターとかの報道と比べて明らかにマスコミもこの問題に

ついて闇の部分を隠し通したいと思っているように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プレデター(邦題・Jポップの捕食者)」

2023-09-10 16:00:53 | 今年のニュース

今年3月、イギリス・BBCによるドキュメンタリー

「J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル」が公開された。

故喜多川氏の性加害問題を扱ったものだ。

その後、ジャニーズ事務所は特別チームを発足、そして公開された報告書で

ジャニー氏が1950年代から2010年代半ばまで多数の未成年者に対して

性加害を行っていた事実を認定した。

そして、日本中を揺るがす大スキャンダルになっている。

9月7日、ジャニーズ事務所が会見し、ますますこのこの問題が

いろんなところに波及している。

その告発の元となった。BBCの放送をみてみた。

日本人として、恥ずかしいし、こういう問題意識に

日本が欠けていたこと、更にマスコミが沈黙していたこと、

BBCという海外のメディアが取り上げないと

何もできない日本の社会、残念だし、マスコミがあえてとりあげないで、

握りつぶしてきた、この状況を、いままでの経過に、

マスコミはしっかりと向き合ってもらいたい。

それくらいマスコミの役割というのは重要だということ。

 

そして、ジャニーズの会見がいかにばかばかしいか

あの席でこの問題を謝罪するのはいいけど。

新しい体制をあの人たちが推し進めるというのは、

もうすでの大きな欺瞞のように思えるし、あの人たちに

そんな資格があるのだろうかと思います。

 

マスコミも自分たちの反省なく、どういう立場で質問をしているのだろうか

まったくの茶番でしたね。

 

犯罪者の名前を残すということ自体が、もうすでに出直しに

なっていない証左でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災の日、「天災は忘れた頃にやってくる」

2023-09-02 08:09:17 | 今年のニュース

昨日は防災の日

関東大震災、日本の歴史上最も多くの犠牲者をだした自然災害

1923年(大正12年)9月1日に起きたことで、この日を防災の日としている。

死者・行方不明者の合計は約10万5千人にのぼると言われていて、

マグニチュード7.9の地震が震源地はいろんな説があるようですが、

相模湾付近で発生したようです。東京で震度6との話があります。

 

「天災は忘れた頃にやってくる」とは有名な寺田寅彦(物理学者、随筆家)

の言葉。その寺田はこの大地震に上野の喫茶店で遭遇しており、詳細に

その時の状況を描写しています。

寺田寅彦、「震災日記」から

「・・・椅子に腰かけている両足の蹠を下から木槌で急速に乱打する
ように感じた。多分その前に来たはずの弱い初期微動を気が付かずに
直ちに主要動を感じたのだろうという気がして、
それにしても妙に短週期の振動だと思っているうちに
いよいよ本当の主要動が急激に襲って来た。
同時に、これは自分の全く経験のない異常の大地震であると知った。
その瞬間に子供の時から何度となく母上に聞かされていた
土佐の安政地震の話がありあり想い出され、丁度船に乗ったように、
ゆたりゆたり揺れるという形容が適切である事を感じた。
仰向いて会場の建築の揺れ工合を注意して見ると四、五秒ほどと
思われる長い週期でみし/\みし/\と音を立てながら緩やかに
揺れていた。
それを見たときこれならこの建物は大丈夫だということが
直感されたので恐ろしいという感じはすぐになくなってしまった。
そうして、この珍しい強震の振動の経過を出来るだけ精しく
観察しようと思って骨を折っていた。
主要動が始まってびっくりしてから数秒後に一時振動が衰え、
この分では大した事もないと思う頃にもう一度急激な、
最初にも増した烈しい波が来て、二度目にびっくりさせられたが、
それからは次第に減衰して長週期の波ばかりになった。」

防災の日の特集報道で当時の様子が伝えられたいるが、

津波もあったし、火事もあったし、大変な状況だったようです。

 

私は伊勢湾台風、阪神淡路大震災、東日本大震災が強烈な印象と

して残ってますが、次にまた何が起こるのか、気を引き締めて

いかないといけませんが、そんな気持ちでも「忘れたころに」

やってくるわけで毎年防災の日には思い出すいい機会にして

いかないといけないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう決して大学に帰る日はない

2023-08-17 04:29:38 | 今年のニュース

終戦78年「もう決して大学に帰る日はない」学徒出陣ある京大生の日記

朝4時過ぎにTBSニュースをみていたら、

「もう決して大学に帰る日はない」というこの内容が流れて

いて、見入ってしまった。それで早速検索したら

昨日放送したもののようで、すでにネットにいろいろ動画も

含め出ていました。

 

終戦から78年。戦時中、大学生たち学徒は兵力不足を補うため戦地に
赴くことになりました。
「学徒出陣」と呼ばれています。
学問の自由を奪われた学徒たちにとっての戦争とは…。
戦地に赴いた、秀村選三さん。おととし、98歳で亡くなりました。
その後、当時のことを綴った日記が家の書庫からみつかりました。

戦時中に京都大学に入学した、若い学生

1942年10月24日の日記
「日本は危機に立っている。この現実のこの烈しさ。
ひとり経済史の勉強とはなんだ」

当時の学生が戦争と学問との間で悩んでいる様子がわかる。

そして最終的には学徒出陣で、戦地に駆り出され、

多くの学生が死んでいった。

友人の手紙が紹介されている

「私はこの頃毎日聖書をよんでいます。よんでいると、
お母さんの近くに居る気持ちがするからです」
「私は讃美歌をうたいながら敵艦につっこみます」

そんな中で生き残ったこの学生

自分より優秀な人たちがたくさん死んだ、その分自分たちも

頑張っていきなければならない。

そして「絶対非戦」を訴え続ける。

この人の日記には

「国家の危機を思い、ああまでして飛び込んでいったのに、
その真相は何であったのか。
各自の責任を思え。すべてが偽りの世の中なのだ」

と書かれているという。

なんか凄いメッセージと刺激を受けた感じがしました。

 

今の世の中、平和ボケよりもっとひどい、有事にそなえ

戦争準備が着々と進んでいるように感じています。

麻生さんの台湾での発言

中国を念頭に「戦う覚悟を持つことが抑止力になる」

でもそういう具体的な発言はやっぱり戦争になる可能性を

拡大していますよね。しかも台湾で日本のメッセージとして

言うことなのか?

 

この麻生さんのメッセージは政府内、官僚で十分議論されて

日本の正式メッセージのようです。

 

この言葉を思い出します。

大橋巨泉さんが言ったようですが

『戦争とは爺さんが始めて、おっさんが命令し、
若者たちが死んでいくもの。』

本当に若者がこんな爺さんのために死んではならないし、

日本は「非戦」を貫かなければなりません。

 

それと今の日本支えるために死んでいった人たちが

いることに思いをはせ、今生きていることに感謝するのと

人生を大事にしていかないといけないという強いメッセージを

この「もう決して大学に帰る日はない」から受けました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は終戦記念日

2023-08-15 08:10:50 | 今年のニュース

1945年8月15日、日本政府はポツダム宣言を受諾、

正午、昭和天皇の玉音放送で、日本が無条件降伏したことが

流れた。第二次世界大戦が終結したことになる。

日本はアメリカ、連合国を相手に戦っていました。

戦死者は200万人以上、空襲で20万人以上が死亡したと

言われています。

この戦争はいつのまにか、国民が総動員で、参加していた

と言われていて、当時の政府に対する批判は大きな声に

ならず、今となっては無謀な戦いをしたことになります。

でも、国民は正しい情報を伝えられず、政府による

あるいは、皇室をつかった、日本民族の戦いのような

教育をすることで、国体を維持する全体主義の国に

なってしまいました。

 

戦争を知らないので、なんとも言えないが、国家と個人

の在り方、個人ひとりのむなしい力、軍事国家、

そんな非民主的な国家にならないように一人ひとりが

注意をしていく必要があります。

しかし、自衛権は必要であり、その自衛権をどの程度

許容するのかのコンセンサスが作れてないのが今の

日本の現状でしょう。

もちろん自民党政権が考えるある程度の自衛権、

これも最近はゾーンが広がってきていますが、それが

日本の総意となっているのでしょうが、

なんともはっきりとしない曖昧なものになっています。

 

ある程度のこのコンセンサスを作るのが政治家の

役割でしょうが、政治家は議論をするとか国家観を

もっとオープンに国会でしかりと議論をすることを

避けずに、地道に積み重ねてもらいたい。

何かコンセンサスをつくるより政党の意向、自分のポジションが

優先されていて、議論にならないのが残念です。

 

終戦記念日というけど、敗戦記念日とは言わない

この辺の人間の心理、人間の本性がでるとやっぱり

人間って、戦争から逃げられないのでしょうね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いですね! 昨日の気温39度

2023-07-31 08:04:43 | 今年のニュース

住んでいる街の気温は、昨日39度だったそうです。

昼間外に出たのですが、もうこの暑さ、厳しい。

そんな中、ちょっと遠くにあるお店にアイスを買いに

暑くなる前の午前中に行ってきました。

ここはドライアイスをお店のインフォメーションのところで

配布してくれるので、買い物が終わって、そこで

いただくことに。

 

私が「ドライヤーください」と言ってしまったようで、

その時気が付かず、店員さんが怪訝な顔で、・・・

私が二回目の「ドライヤー」ください。

相手がようやく気がついたようで、「ドライアイス」ですね。

と返答。ここで私が間違っていることに気が付きました。

ばつが悪い!!!

「そうです。」

店員さんが不審な顔をして、ドライアイスを渡してくれました。

実はこの時サングラスをしていて、何か変なおじさんに

思われて、笑いもせず、緊張されているようでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグモーター 社長が辞任発表

2023-07-26 07:41:03 | 今年のニュース

ビッグモーター事件がどんどん広がりをみせている。

損保ジャパンがビッグモーターに37人もの出向者を送っていた

ことも分かった。損保大手では東京海上日動火災、三井住友海上も

過去にそれぞれ3人を出向させていたことも分かってきた。

この辺も何かいろんな情報がでてきそうです。

金融庁も乗り出してきました。

 

昨日は社長の兼重宏之氏が初めて会見を開き、26日今日付けで

辞任するという、しかし、上場していないので、実質オーナーで

あり、どの程度変化が期待できるのかはわかりません。

上場していないことで、株式会社として本来機能すべき、

いろんなチェック機能がなく、利益至上主義になっていて、

まさに中小企業のオーナー的な発想で経営をしていたのでしょう。

ネットでは息子の副社長が現場を仕切っていたので、ここが

かなりの情報を知っていたのではないかと言わています。

ここもまだまだ解明が進めば、いろんな情報が飛び出してくる

のでしょう。

刑事事件として調査権のあるところがしっかりと犯罪性があるのか

どうかチェックしてもらいたいですね。

 

大学の大先輩の技術者の方からこんなメールをいただきました。

「ビッグモーターの不祥事は正に世も末を思わせる情けない

態と言わざるを得ません!

戦後日本は品質と納期の両方を守ることを死守して、

奇跡的な復興を成し遂げ、高度成長期を駆け抜け、

世界でもその存在感と信頼を示して来ました。

ところが、納期を守るために、品質のデータ改ざんが

大手企業で軒並み散見し出し、日本は信用を失い勝ちに

なってきたことは記憶に新しいところでする。

今回のビッグモーターの行為は、タイヤがパンクしていないのに

図的パンクさせたり、ゴルフボールをわざとぶつけて車を破損させたり、

ダイナモを交換するのに、新品でなく中古の品物で代替させ、

代金は新品請求する、明らかに悪質な詐欺行為です。

正に、信用を裏切る悪質な行動で、

日本人の地位を揺るがすことをやり出したことに

何とも情けない気持ちになりました。いやあ情けない!

ビッグモーターの不祥事、世も末ですね!

日本狂いだしたとしか言いようがない!

 

大先輩のおっしゃる通りのところですが。

しかし、昔は公害問題があったり、いろんな企業としての

不足部分があり、その時代としての問題ある企業、

企業の問題活動がありました。

そんなことを乗り越えて、品質、クオリティで日本が

圧倒的な信頼を得て、成長を遂げたわけで、

現在のいろんな問題をなんとかクリアするような

革新的な発想で、ピンチをチャンスに切り替えて、

リセットした、新しい企業活動を進めてほしいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元のスーパーでフルネームで呼び出し

2023-07-06 06:50:18 | 今年のニュース

地元のスーパーに一人で買い物。

お店に入って5分、物色していると

「〇〇〇、〇〇〇〇さん、至急インフォメーションへ」

とフルネームで私の名前が連呼、呼び出しの店内放送。

これは、何か自宅からの緊急連絡かな。何かあったのかもと

身構えて、インフォメーションへ。

〇〇〇ですが、と言ってお店の人に声をかけると。

「何か落とし物はありませんか?」という質問

調べると、財布、携帯、バイクのキーとあります。

「なにか落としましたか?」と私。

「しっかり調べてみてください」とお店の人が二人で私を凝視。

そうだ、このお店のカードに入金したので、カードを探すと

ありません。

「このお店のカードがありません。」

身分を証明するもの見せてください。

免許証を見せると。

「カードお預かりしています」と入金したばかりのカードを

返却してくれました。

落としたカードを誰かが届け出てくれたのでしょうね。

 

最近こんな落としものをすることが増えたような。

住んでいるところが田舎なので、ほとんど戻ってきます。

都会では絶対に無理ですね。

やっぱり私は田舎でしたか生活できそうもないな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道でのバスとトラックの衝突

2023-06-20 07:19:22 | 今年のニュース

北海道八雲町の国道5号で乗客15人を乗せた高速バスとトラックが衝突し、

5人が死亡した事故、トラックがセンターラインを超えて衝突ようだと

報道されている。ドライブレコーダーの記録があるようです。

なんとも痛ましい事故で、運転手さん二人が死亡し、バスの乗客も巻き込まれて

しまった。

 被害に遭った方のご冥福をお祈りします。

 

 道路は見通しのいいところだそうで、でもこの付近は事故が多いと

いう、安心してある程度のスピードで走れるし、緊張感が少し緩まり、

ちょっとした油断が大きな事故につながるのでしょう。

両方の運転手さんとも運転歴も長く、ベテランだったようですから、

それでもこんな事故が起きてしまう時がある。

技術とかなんとか、ぶつかりそうになったらなんとか瞬間的に

ブレーキがかかるとか、安全な技術がもっと普及することを

願うばかりです。

 

この事故の原因がわかったのはドライブレコーダーの記録だそうです。

このドライブレコーダーは1998年、日本が世界に先駆けて開発したもので、

こんなに世のなかに広まって、事故防止に貢献しています。

”ドライブレコーダーの生みの親”、データテックは・・・

最近の車の安全対策は、ご存知のように道路をはみ出すと警報が

でるようなものがあります。人間気が緩む、眠気が出る瞬間もあり、

そんな時に警報なりがあると便利だし、自動操作で道なりに

運転をする技術もすでに生まれています。

この辺の安全技術開発をどんどん進めて、実際に装備を広めて

行ってもらいたいですね。

日本がそんな動きで先端をはしるようにしてもらいたい。

テスラとか中国企業に負けない、自動運転技術を普及してくれると

高齢者の免許返納とかしなくてもよくなり、

安全に運転がきるようになります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の薬がアメリカで正式承認勧告。

2023-06-10 20:49:30 | 今年のニュース

今日の日経新聞の夕刊一面は

エーザイ認知症薬レカネマブ

米で正式承認勧告

世界普及の可能性

米食品医薬品局(FDA)は9日、米バイオジェンとエーザイが開発する
アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」に関する諮問委員会を開催した。
同委員会は正式承認を推奨すると勧告した。
FDAは2023年7月6日までに可否を判断する予定だ。
米国で正式承認されれば日本や欧州など世界で普及が進む可能性がある。

 

認知症に改善効果があるということを正式に認められたもので、

世界的な規模での利用が見込まれるとなれば、大きな科学的成果だ。

 日本の製薬メーカーはコロナのワクチン開発でも後塵を拝し、

開発体制についていろんな問題点が指摘された、そんな開発競争に

遅れをとっていると指摘されてきた中での、この世界的な

普及につながるような薬の開発に成功したとなれば、また

日本の製薬メーカーの評価があがります。

 

詳しい技術的なことは理解できないが、どんなメカニズムなのか、

興味がある。

これからその仕組みとか、どの程度価値があるのかなど、

詳しい説明がマスコミで次々と話題になり、発表されるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅の改装、自分の部屋が大きなスペースに

2023-06-09 06:17:30 | 今年のニュース

4月からの自宅の改装が、5月中旬に終わり、

非常に綺麗な12畳以上ある部屋を独占、

自分の部屋に確保しました。子供が自宅から出たので、

その分スペースが空いた分を私の活動スペースに。

フローリングと壁を張替えて、リフレッシュ。

新築になったよに綺麗になりました。

 

書斎が移動するので、私の持ち物をほとんど断捨離決行。

古い日記、手帳、書類、本、名刺などいろんなものをほとんど

捨てるようにして、峻別をしているところです。

捨てがたいものもあるけど、こんなもの持ってたのという

ものもあります。でも捨てるとなると自分の人生も捨てる

ような複雑な気持ちになりますが、そこはあえて、

新しい人生に向けて、リセットできるいい機会。

でも名刺も、それなりのその人との出会いを思い出すますし、

書類も、資料もこんなことあったな、頑張ったなという記録も、

でもまあ持っていても二度と見ないだろうという

ことで、基本的にみんな捨てることに。

残すのはほんどうにごくわずか、そうなると、

本棚、クリアファイス、ファイルボックスなど、いろんな

入れ物も不要になり、相当な廃棄量になり、順次

廃棄できる、ごみ収集に合わせて捨て始めています。

こうなると残るのは本当になにもない、机も綺麗に

なんかスッキリした気持ち、錆とかが全部とれた

ような、気持ちが軽くなったような気になります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする