ヒグマの被害が続く、駆除についても法律的なしばりもあり、
なかなか大変のようだ。
駆除でなく、捕獲して自然に返すということもあるようだが、
味をしめて再度人間の生活空間に侵入、被害を加えるケースも
考えられる。
どう対応したらいいのかいろんな課題があるようだ。
人間を襲うことを覚える個体もいる。以前の人を襲った同一の
クマが再度人を襲ったというニュースもある。
以前のような共存共栄とはいかない、私なんかは駆除したら
いいと思うのですが、動物愛護の観点からは許されないのでしょうね。
しかし、正当防衛という考えもあります。人間の生活空間に侵入し、
襲われそうな危険を感じたきは当然駆除すべきだと思います。
この記事参考になります。すさまじい実態です。
「ヒグマに襲われた被害者は『上半身』が見つかってないんだ!」
ヒグマ駆除の「抗議電話」に北海道民が激怒
この記事の中で、
「クマにとって人間は『足が遅くて襲いやすい、毛もない柔らかい獲物』
と書かれている。確かにそうです。
クマも人間も動物、自然界の中での弱肉強食の世界では
人間なんて本当に生きていくのは大変、そんな中で知恵と武器を使って
対応してきたわけですから、もっと駆除の範囲を広げて、人間は恐ろしいと
いう記憶を動物の遺伝子に刻み込む必要があるように思います。