goo blog サービス終了のお知らせ 

Mレポート

仕事関係の話、趣味の写真・映画の紹介、愛犬についての情報提供。オーラソーマ、ダイエットにもチャレンジ!

確定申告を昨日オンラインで終了。

2021-03-07 09:18:58 | 講演・カウンセリング等

青色申告なので、個人で毎年確定申告をしているのですが、

今年初めてeーTaxで済ませました。ようやく昨日無事終了。

やれやれです。

マイナンバーがあればできるのかと思っていたら、

マイナンバーカードが必要ということで、これは取得に

1カ月程度必要だし、あまり持つ必然を感じないので、

今回はその方式ではなく、税務署で発行したID・パスワード

を使った方式で実施しました。

そのID・パスワード取得おnために税務署に

行きましたが、今回は、申請はオンラインなので、提出しに

行く必要もなく、エビデンスの資料を添付する必要もなく、

やってみたら思った以上に便利でした。

今までもやろうと思えばできたのですが、

何か面倒臭いし、やり慣れていた実物を税務署に

言って、無料の税理士さんとして提出していたのですが、

今回はそうしないと基礎控除が65万から55万になるので、

やむをえずeーTax方式に。それに税理士さんに

もう相談することもあまりなくなったので。

IDパスワード方式は暫定的なので、この方式がダメになる時は、

マイナンバーカードを取得する必要がありますが、

あまりカードを持つ必要性を感じないので、当面は

このID・パスワードで対応します。

マイナンバーカードの普及率はまだ25%程度という

データもあるので、まだまだマイナンバーカードでという

段階には税務署もできないでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの東京

2021-01-30 07:37:18 | 講演・カウンセリング等

久しぶりに東京に行ってきました。

午後から会議で早く終わる予定だったのですが、

業績の検討、今後の対応などの議論が長引き、

4時の終了予定が、6時過ぎに、おかげで寄り道を

して買い物をするのも中止して、そのまま帰ってきました。

このコロナ禍で業績が厳しく、その対応で苦慮している

会社や飲食店が多々あります。

本当に早く回復してもらわないと更に厳しい状況になりそうです。

自殺者も増加しているとのこと、本当になんとか周囲に相談して

生きていくことに希望を持って頑張ってもらいたいですね。

 

ワクチンも遅ればせながら日本に投入されるスケジュールが情報が

流されています、ワクチンで全て解決とはいかないまでも

それなりの効果を期待したいものです、後1年の辛坊でしょうね。

なんとかそれまで、出来る限り自粛して生活をしようと思っています。

 

それにしてもサラリーマンの人達で毎日会社にいかないと

仕事にならない人も多いし、外で仲間と飲むのもできなくて、

この時期本当に仕事している人達も大変です。

 

こんな時代になるとはね。・・・

 

「より良き明日!」

 

 

になってもらいたいそんな希望がある時代であってほしいですね。

 

この言葉どこで記憶したのかわかりませんが、

私には何か石坂洋次郎的なイメージがします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン忘年会でした!

2020-12-19 08:30:23 | 講演・カウンセリング等

昨日はオンラインである会社の忘年会でした。

総勢40名強で、社員ほとんどが参加のイベントです。

時節柄、オンラインという新しいスタイルで

楽しみました。

事前に社員全員に同じ食事が各自の家庭にデリバリー

されます。これがすでにビジネスになっています。l

あまり大きくないボックスで宅配で届きます。

その中がこの写真。

お酒あり、つまみあり、それに食後のお茶漬け、ケーキまで

セットされています。

オンラインですから、あまりもぐもぐはできないので、

小皿にいろいろとセットされて、大きさも工夫されています。

新しい忘年会のスタイルですね!

この忘年会の内容ですが、お決まりのように社長のあいさつ、

乾杯でスタートした後、少人数のグループにわかれて、そこで

食事をしながら歓談。

そして後半は全員がまた一同に会して、ビンゴゲームで

盛り上がりました。

ビンゴゲームも、オンライン用に開発されていて、

ストレスなく楽しむことができます。

時代はどんどん変化していきすね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦田愛菜「信じる」全文

2020-11-23 04:00:31 | 講演・カウンセリング等

「『その人のことを信じようと思います』っていう言葉って
けっこう使うと思うんですけど、
『それがどういう意味なんだろう』って考えたときに、
その人自身を信じているのではなくて、
『自分が理想とする、その人の人物像みたいなものに
期待してしまっていることなのかな』と感じて」

「だからこそ人は『裏切られた』とか、
『期待していたのに』とか言うけれど、別にそれは、
『その人が裏切った』とかいうわけではなくて、
『その人の見えなかった部分が見えただけ』であって、
その見えなかった部分が見えたときに
『それもその人なんだ』と受け止められる、
『揺るがない自分がいる』というのが
『信じられることなのかな』って思ったんですけど」

「でも、その揺るがない自分の軸を持つのは凄く
難しいじゃないですか。
だからこそ人は『信じる』って口に出して、
不安な自分がいるからこそ、成功した自分だったりとか、
理想の人物像だったりにすがりたいんじゃないかと思いました」

*最初の部分から記者会見すべてをみてください。
映画『星の子』完成報告イベント

主演映画「星の子」の完成報告イベントで

「信じる」ことについて聞かれた芦田愛菜さんの言葉 

16歳でこの発言、凄いですね。

子役のイメージが強かったのですが、もう立派な女優さん。

役作りとか、そんな中で人生を深く考えているのですね。

なんか感動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスコミで取り上げられているので、ご存知の方が多いと

思いますが、芦田愛菜さんの主演映画「星の子」の

完成報告イベントで「信じる」ことについて聞かれた時の

メントがとても16歳とは思えません。

演技をする上で、いろんなことを考え、勉強しているんで

しょうね。

子役どころか立派な女優さんです。

「『その人のことを信じようと思います』っていう言葉って
けっこう使うと思うんですけど、
『それがどういう意味なんだろう』って考えたときに、
その人自身を信じているのではなくて、
『自分が理想とする、その人の人物像みたいなものに
期待してしまっていることなのかな』と感じて」

「だからこそ人は『裏切られた』とか、
『期待していたのに』とか言うけれど、別にそれは、
『その人が裏切った』とかいうわけではなくて、
『その人の見えなかった部分が見えただけ』であって、
その見えなかった部分が見えたときに
『それもその人なんだ』と受け止められる、
『揺るがない自分がいる』というのが
『信じられることなのかな』って思ったんですけど」

「でも、その揺るがない自分の軸を持つのは
凄く難しいじゃないですか。だからこそ人は
『信じる』って口に出して、不安な自分がいるからこそ、
成功した自分だったりとか、理想の人物像だったりに
すがりたいんじゃないかと思いました」
映画『星の子』完成報告イベント

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は終日、都内へ

2020-11-19 07:37:07 | 講演・カウンセリング等

昨日は終日東京。

ランチは会食。ちょっといいところで、個室でした。

それと相対でなく、少し席をずらして座るように

なってましたね。

もちろんマスクを食べる時以外はして、結構注意していました。

それにしてもコロナ昨日の数字にはびっくりしました。

東京は493人、過去最大

小池都知事は1日、1000人になることを想定して対策を

進めるとのこと。

これから忘年会シーズン。私もいくつか予定があるのですが、

本当にできるのかどうか、あまり以前のように喜んでという

よりちょっとおっかなびっくりのところがあります。

まず、第1回目の忘年会が今週土曜日は昼ですが予定されていて、

夜は止めて昼。

昼の飲み放題だそうで、これはこれで結構良酔いすぎないように

注意する必要があります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社労士勉強にチャレンジ!!!

2020-11-02 21:36:16 | 講演・カウンセリング等

こんな気持ちになるなんて、社労士の資格試験にチャレンジ

することにしました。

きっかけは、埼玉県の生涯学習から送られてく口座紹介案内。

以前ホームページ作成の講座に参加したことがあり、以来

毎月いろんな講座の紹介をしてくれます。

このメールをチェックしていて、社労士講座が、目にとまった。

若い時から何回かチャレンジして、自宅で勉強したり、

したことがあります、通信講座の申し込みとか、

テキスト購入したり、意気込みはあるのですが、

途中でいつもとん挫をしています。

最近仕事の関係で、労基法とか、必要になり、

法律を見直すこともあり、また、厚生年金、健康保険は

お世話になっているなど、

再度勉強してみたいなという気持ちになってました。

結構な金額なんですが、

大手通信教育の会社の講座をそのまま受講できるような

カタチになっており、そのコースと比較して、3分の1程度

県が補助しているのでしょうね。

これは安いと思い、なにか心に火がともってきました。

しかも以前は通学だったのが、このコロナ禍で

リモート授業になっている。

リモート利用も苦痛がないので、これもまた後押しをする。

電話で問い合わせをすると、まだ申し込み可能。

こちらに来ていただければすぐに勉強スタートできますとのこと。

だんだんとやる気になり、車で30分、申し込みをしました。

その場ですぐ教材とか渡され、すでに配布された第1回、2回分の

テキストをいただき、早速ID、バスワードも支給されました。

衝動的な勉強スタートになりましたが、

まあ途中で挫折しないように、今度は最後まで頑張り合格

したいと思っています。

最高齢の合格者は74歳とのこと。私も高齢合格をめざします。

長丁場どうなりますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意図的な人材育成について

2020-10-31 09:31:56 | 講演・カウンセリング等

今でも時々お願いされると研修をしたり、講演をしたり

している。

先日、ある会社で人材育成について次のような話をした。

人材育成についての必要性・重要性について誰も異を唱えない。

しかし私がいま関係している会社で、ほとんど女性の活躍は

あまり効果を生んでいない、女性に対する人材育成について

インテンショナル(意図的、故意に)行われていない。

時間の経過とともに自然に女性が活躍する場面が生まて

くるわけではない。

そこでこんなある会社での女性が成長し、成果を

だしつつある事例を紹介しつつ。

男性社会の中で女性を育成するのはとにかくその育成意識が

ないと難しい。

たとえば将来どんな人材に育てるのか、そのために多少の

無理をしてもポストに昇格させたり、その支援をしたり

その動機付けをしたり相当な努力が必要になる。

そこまでしてもうまく女性が成長するかどうかはわからない。

それくらいにインテンショナル(意図的、故意に)育成意思を

もたないと難しい。

そこまで皆さん努力をしていますか? 

これに対してはほとんどのマネージャーがしていないという回答。

ひるがえって同じようにインテンショナルに男性社員についても

していますか?

と問うと いろいろ育成の制度をコメントする人がいますが、

それは制度を使っているだけで、そこであなたはインテンショナルに

何をしていますか?と問うと。

これもまたほとんどそこまで意識していないという結論になる。

昔の徒弟制度よろしく、仕事を通じて成長しろということ。

つまりこのことでわかるのは、かなりの会社は

インテンショナルに人材育成に取り組んでいないということ。

そういうことですね。

こんなお話しをした、まあそうなでしょうね。

人材育成をするには、継続的な覚悟と意図が必要で

粘り強くするしかありません。

本人との面談での、キャリアデザイン、目標、課題の共有

などそうとうな努力が必要です。

この話を成功事例を交えながらしてみました。

結構好評! (手前味噌です) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生100年時代

2020-10-28 08:25:05 | 講演・カウンセリング等

「人生100年時代」と最近はいろんなところで話題になっています。

リンダクラットンの「ライフシフト 100年時代の人生戦略」が火を

つけました、働き方も単元的、一つのルートではなく、多様な時代に

なると指摘しています。

その後、コロナです、なかなか浸透しなかった働き方改革が一気に

進みました。そんな中、

昨日は縁あって「人生100年時代をデザインする」というセミナーに

参加させていただきました。その感想は・・・

人生100年、寿命が延びるだけでなく、いろんな価値観とか

考え方も変わらないといけないし、変わっていく。

その真っ最中に私たちは今いるのでしょう。

〇ものを持つことを美徳とする工業社会からの卒業するかもしれません。
 新しい価値観が生まれてくるような気がします。

〇精神的なものが求められてくるように思います。
 マインドフルネスの人気など東洋思想、禅とかが人気になるかも

〇孔子の有名な言葉に
「子曰(のたま)わく、吾十有五(じゅうゆうご)にして学に志し、
三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、
六十にして耳従(したが)う、七十にして心の欲する所に
従いて矩(のり)を踰(こ)えず。」とあります。

この部分の八十にして、九十にしてが必要になります。

なんだろう、どう変わっていくのか身をもって体験していく

ことになりますが、そんなことを考えるいい機会になりました。

ワクワクしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

2020-10-23 08:12:34 | 講演・カウンセリング等

最近デジタルトランスフォーメーション(略称:DX)という言葉を

よく聞きます。というか日経新聞を見ると各ページに出てきます。

言葉の定義だけでいえば

「企業がデータやデジタル技術を活用し、組織やビジネスモデルを
変革し続け、価値提供の方法を抜本的に変えること」

だそうです。なんとなくわかるようなです・・・

人に焦点を当てると、DXで業務プロセスが改革されこれまでの

仕事が無くなったりしてきます。これに伴い人がより新しい価値を

産み出す部門なり、業種へシフトしていくことが求められることに

なり、働く人にとっても重大な影響を受けることが想定されます。

ユニクロの柳井さんは

ビジネスモデル、ビジネスプロセスを新しくするだけではなく、
会社の様々な要素を変革しなければいけないからである。
新しい人材を採らないといけないし、彼らが大活躍できるように
人事制度も変更しないといけない。
カルチャーも変えることが必要である。部門間の壁も壊さないといけない。
組織構造も改革が必要である。このような多方面に渡る大変革を
する必要がある。」とコメントしている。
正に従来の経営、働き方の改革を総合して、
デジタルトランスフォーメーションと言っている。

何か改革、改革で疲れますが、日常的な改革をしていかないと

企業が生き残れなくなってきた、競争がますます激しくなった

IT技術でその速さが加速されているということなんでしょうね。

詳しくデジタルトランスフォーメーションを知りたい人は

次のサイトが詳しい。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍で実力を発揮できる人

2020-10-14 09:54:19 | 講演・カウンセリング等

ある人事部長さんと話をしていて、コロナ禍でリモート業務が増える中、

いままで以上に実力を発揮している人達がいるという。

その人達を見ていると、どうもいままで人間関係が苦手で、会社に来る

ことがちょっと苦手、もっというと鬱傾向がある人もいるとのこと。

考えてみると鬱傾向のある人で、会社に来ると人間関係、ちょっとした

人とのコミュニケーションが苦しい、苦手、嫌だなと思っていた人達に

とってはこのリモートワークはまさに実力発揮に絶好の機会に

なっているんでしょう。

リモートで仕事のやり取りをする限り、あまり相手の気持ちとか

雰囲気を気にしたりする必要はありません、機能的に、機械的に対応

すればいいだけで、人間関係に抵抗のある人達にとっては

やりやすい環境なんでしょうね。

それくらい普段の会社では人間関係、人と人との関係のなんとはない

抑圧的な雰囲気が蔓延しているんでしょうね。

考えてみると、ビジネスの関係で相手と話をする場合も相手の

雰囲気を感じながら声をかけたりする必要があります。

上司に決済をもらうのも、上司の動き、その時に雰囲気など

気にしながら打合せ時間を打診する必要があります。

しかし、リモートだとネットで相手の都合を確認して、あるいは定例会

して、相手とのリモート会議を設定するわけですから、

そんな配慮とか、必要なく、ストレスなく打合せができます。

そんな普通の会社でのなにんとはない、ストレスをなくしていく

ことも大事な経営者の役割かもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「社会保険料を払えないような企業は、人を雇う資格がない」

2020-09-23 09:54:40 | 講演・カウンセリング等

厳しい言葉です。

日本のように零細企業、中小企業が多く、それが社会の基盤と

なってきた社会では、この

「社会保険料を払えないような企業は、人を雇う資格がない」

は厳しい。

更に言えば、それなりの社員に対して処遇ができない、あまりにも

搾取しているような中小企業は、人を雇うどころか存在意義も怪しい。

 

ビスマルクはこんな趣旨のことをいっています。

 人を雇うことは、その人の人生に責任を持つ行為なので、
その人が病気になったときや高齢になって動けなくなったときに、
社会保険がなかったら持たない。だから、


「社会保険料を払えないような企業は、人を雇う資格がないのだ」
といい放ったのです。

すると、ドイツの中小企業経営者は、
ビスマルクとケンカしたら負けると思い、泣きに転じたのです。

「おっしゃるとおりです。
 でも、パートやアルバイトは給与が低い。
 彼らに社会保険料を払わせたらかわいそうです」

 すると、シュレーダーはこう答えた。

「そんなことはわかっている。
 正社員からは5分5分でいい。
 パートやアルバイトの社会保険料は企業主が全部負担しなさい


国民を突き動かした言葉
……現代の知の巨人・出口治明講演会質疑応答8

会社とは?と考えさせられる。

私もいくつかの会社といまでもお付き合いをさせていただき、

大企業から中小企業まで、もちろん社会保険を支払っているのは

当然として、給与についてはいろんな格差がある。

それは大企業に比べれば格差があるのは止むをえません。

それでも存続しているのは当然意義がある。

しかし、中には社会保険を払わないような、企業や、

厳しい賃金で雇っていたりとかかなりいい加減な企業もある

ことは知っている。

安倍政権で雇用は増えたが増えた分のかなりの分は非正規雇用だという

話もある、雇用に大きな格差が生まれている。この辺について

本当に抜本的な改革を進めていかないと。

逆に、企業の活力が生まれない。

本来は市場から撤退(倒産)してもらった方がいいような

会社が最低限の雇用条件で生き残り、そこで働いている人の

時間を奪ってしまう。ある意味奴隷制度のようなもの。

働く人達は真面目な人達が多い、そこに付け込んで

会社が生き残っても、本来の役割を果たせないような会社では

意味がない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルカリで口紅を売る

2020-09-20 08:41:37 | 講演・カウンセリング等

ちょっと文化が激動しているような話。

「口紅をメルカリで売る」

「口紅を買ったら最後まで使い切るのがふつうでした。
ところが、いまは、自分が口をつけたところだけを
カッターで切り落として、残った部分をメルカリで売る人が
います。」

「4000円で買った口紅も、自分で使った分だけ切り落として、
3500円でメルカリに出品する。次の人も、自分が使った分だけを
切り落として、3200円で売る。これを何度か繰り返して、
同じ商品をみんなで手分けしえて最後まで使い切るわけです。」
-ネットビジネス進化論よりー

驚きです、こんな時代になってきたんですね。

今までの所有という価値観から、まさに「シェアリングエコノミー」です。

新しい経済の仕組みが出来上がってくるんですね。

私のような古い時代の人間は「所有」という概念しかなく、

「シェア」する概念は全くありません、この「シェアリングエコノミー」

これからの経済の一つの大きな動き、流れになるんでしょうね。

それにしてもネットでの新しい技術が経済を大きく動かす。

文化まで変えてしまうという、技術というのは凄いものです。

ネットの世界ではこれからもいろいろ新しい技術が生まれて、

世の中を変革していくのでしょうね。

楽しみな世の中ですが、ついていけるかな・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「結果には理由がある」

2020-09-19 10:00:00 | 講演・カウンセリング等

「結果には理由がある」 英語では 「There is a reason for the result」

このフレーズをどう理解するのか、

1.結果には理由があるとして、いい結果をもたらすためにはそれなりの

 努力をしたりすることが大事と考える

 人の行動や努力、そんなことを期待して、期待する結果になるためには

 それなりのプロセスがある。そんな結果になるのはそれなりの理由が

 あるからだという、ごくまともな見解です。

 

2.逆に結果に主たるポイントを置き、そういう結果になったのも

 それなりの理由があること。

  「There is a reason for the result」

 そういう結果になるのもそれなりに意味があること。

 プロセスに戻らないで、その結果を受け入れる、そういう

 ことになったのもそれなりに意味がある。

 つまり、その結果がその人の人生だということ、プロセスに

 もどらないで、その結果に責任を持つ。

 努力したからいい結果に結びつくという

 単純なものではなく、もっと奥の深い意味合いを感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルな仕事、久しぶりの東京

2020-09-11 08:28:49 | 講演・カウンセリング等

昨日は東京へ、2か所の会社を午前と午後にお伺いしてきました。

午後は幹部会に参加、その後夜社長と二人で飲みにいくことに。

コロナの話題から始まり、結局会社の人事、評価などについて

いろんな話をお互いの視点ですることになりました。

やっぱり社長ですね、懐の深い考えをしていて、短期的なことだけでなく、

事業を長期的な視点で見ていて、夢を語ってくれました。

流石だなと感心します。

同じ話を幹部も一緒に聞いてもらいたいなと思いましたね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモートで仕事の便利さ

2020-09-09 14:00:56 | 講演・カウンセリング等

今リモートで仕事をする機会が増え、便利さと不便さを

感じますが、どちらかというと私は便利なことばかり。

便利なことは会議がリモート、ある会社から次の会社への

会議に瞬時に移動ができること。

これは信じられないですね。移動時間もなく、ロスなく

打合せができます。

しかも最近のリモートのソフトは便利なものばかり、

画面の共有も自由自在、お互いの資料を送付したり、

コピーしたりする必要もなく、情報を共有できます。

一方で難しいのはコミュニケーション、

決められた会議参加者以外の人との雑談ができません。

古い人間なので、同じ空間で、ちょっとした声をかけて

コミュニケーションをとることで、情報交換をすることが

よくあります。また会うことで顔色、表情、態度で、

その人となりの状況を把握することもあります。

そんな言語的でない部分での情報不足は困ります。

でもこれからデジタルの時代、5Gの時代に、画面での

相手のリアリティも向上するでしょうし、画面からの

のデータで、相手の今のコンディションをいろんな

ポイントでデジタル表示してくれる時代になるかも

しれませんね。

画面で相手の健康度、こちらへの共感度、集中度等が

表示され、打合せでも言葉がなくても相手の納得度が

わかり、言葉がなくても打合せの成否がわかる時代に

なるんんでしょうかね。

なんか一つの時代を超えるような転換点を迎えて

いるように思います。コロナ禍でその動きが加速され

新しいシーンが生まれてくるのが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする