goo blog サービス終了のお知らせ 

Mレポート

仕事関係の話、趣味の写真・映画の紹介、愛犬についての情報提供。オーラソーマ、ダイエットにもチャレンジ!

「学歴フィルター」マイナビの失敗 

2021-12-08 07:40:42 | 講演・カウンセリング等

マイナビをめぐっては学生に送信したメールのタイトルに
「大東亜以下」と記載していたことが明らかになり、
大学名を基準に学生を選別する「学歴フィルター」を
使っているのではないかとネット上で波紋が広がっています。
”学歴フィルター”マイナビが理由を説明

びっくりしたのが、いまだにこんな区別が学生にわかるように

メールを出していること。

もちろん区分をしているのはこの業界で仕事をしている人には

公知の事実。

しかし、最近はコンプライアンスの問題など、敏感になっていることもあり、

就職情報を提供する会社は慎重に対応していると思っていたのですが、

マイナビが自社の実態を暴露してしまいましたね。

しかし、企業によっては特定の大学しか採用しない企業もあります。

選考に際して学歴で判断しても構わないし、採用については採用側に

自由な裁量権がゆだねられています。その選考基準を公開する必要もなく

企業の判断にすべてゆだねられています。

しかし、公募をするときには学歴による差による差別をしていはいけない

ということなんですが、

何か、本音と建て前、わかっているけど、表立って公開されてしまうと

批判に合う、少し疑問があります。

企業にとっては上位の大学の人でなく、いろいろフットワーク動いて

もらいたい、頭でっかちはいらない企業もあるわけで、そんな

企業が自社に合う学生に募集をかけるのは当然のことだと思います。

東急グループがどんな意味でマイナビに依頼したのかわかりませんけどね。

大東亜以下・・・マイナビ”学歴フィルター”か

こんな時は大学単体でメールを出すのですね。

大東文化大学の学生の皆さんへ

東海大学の学生の皆さんへ

これくらいのきめ細かい配慮をすれば問題ないのではと思いますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サウナ・スパ健康アドバイザー」 こんな資格を取得

2021-12-07 18:00:00 | 講演・カウンセリング等

「サウナ・スパ健康アドバイザー」 こんな資格を取得しました。

資格取得ってうれしいですね。

しかもちょっと変な資格。

タネを明かすと受講料を払い、簡単なテストをして、解答を

送るとこの資格認定証をいただけます。

従って、そんなにしんどい勉強をしなくても、基礎知識を

みにつければ大丈夫な、簡単な資格ですが、それでも

こんな認定証とバッジが送られてくるとうれしい限りです。

しかもサウナ好きには、ある程度のサウナの基礎知識が

得られて、それなりの価値があります。

この更に上の資格もあるようなので、次の機会にチャレンジ

してみたいと思っています。

当然ながら、お金もちょっと高くなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監査役も大変です。仕事しないと!!

2021-11-22 07:30:33 | 講演・カウンセリング等

監査役が従業員の横領を見落とした場合、責任は問われるのか。
監査職務の根幹に関わる判決の行方に注目が集まっている。
横領を見抜けなかった元会計限定監査役の賠償責任を巡る裁判で
最高裁は、「責任なし」とした高裁判決を破棄。審理を差し戻した。
専門家は「名ばかり監査役に一石を投じる」とみている。

今日の日経新聞
 
「名ばかり監査役」に一石 横領見落とし「責任なし」判決、差戻
 
それはそうでしょうね。
 
従来監査役というと大企業の場合、名誉職 そんな感じでしたが、
 
20年以上も前から大手企業では、実質的に監査役の役割が強化され、
 
それなりの人が配置されるようになった。
 
企業のコンプライアンス、また犯罪行為に対して、企業として
 
立場を明確にしてきたのが実態です。
 
以前は株主総会での不適切な集団との付き合いがあり、
 
社会から指弾されていた時期がありましたが、
 
相当前に、まったくそんな影がなくなっていました。
 
司法が社会の実態に合わせてきたということなんでしょうね。

監査役を拝命している者にとって、しっかりと仕事しないと

いけないなという気持ちを新たにしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後悔は人生の大事な要素

2021-10-16 18:00:38 | 講演・カウンセリング等

「哲学」という言葉を聞くと反応する。

哲学的な深みもないので、何か手っ取り早く、そういう知識を身に付けたい

と思うのでしょうね。

書店で、プレジデントの最新号を購入して、パラパラとめくってみる。

なかなかじっくりと読み、深く考える方には進まない。

この本の中で、最初に共感したのは

キーラン・セティアの言葉

「後悔というのは人生において大事な要素であって悪いことではない」

「まったく後悔しない人生など、逆に単調すぎてつまらない人生」

などの言葉。

私は後悔はするのですが、「覆水盆に返らず」で過去にさかのぼり

違った判断をすることは不可能なので、後悔はしますが、

それで悩まないように心がけてます。

悩んでも悩んでも、元にもどらないのは自明のことだからです。

でも人生って、後悔があるから楽しいのだと思います。

全て順調で、判断を間違えていない人なんているはずがありません。

いるとしたら、自分にウソをついている

人なんでしょうね。(政治家にはいそうですけど)

ですから、前に向かっていくことしかありません、逆に前にはまだまだ

新しい後悔が待っていて、わくわくすると思いませんか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は東京 久しぶりの早朝出勤

2021-09-25 07:31:16 | 講演・カウンセリング等

久しぶりに東京へ、急遽会議などが招集され、予定外の仕事

そのためラッシュをさけ早めに行動、喫茶店でモーニングでした。

東京に行くといつもとまったく同じ通勤風景、コロナ禍だという

事を忘れてしまいます。それでもマスクと回りでの会話がほとんど

ない、無言列車です。

仕事の方は私のトラブルではないのですが、ちょっと事態が深刻で

あた来週も、会社で緊急の対応会議になりそうです。

いろいろ仕事ですから、いろんな人がいますからね、いろんな

問題が起きます。当たり前で、そのことに動揺してもしょうがないので、

いい機会にして次のステップに進む必要があります。

まずは前向きに、考えることがなにごとにも大事。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーラソーマコンサルテーションをリモートでやってみた

2021-09-15 07:10:30 | 講演・カウンセリング等

久しぶりにオーラソーマコンサルテーションをリモートでやってみた。

最近オーラソーマとは縁遠くなっていたのですが、ちょっとその気に

なってある方のカラーケアカウンセリングをしてみました。

オーラソーマはもともとあまり杓子定規なものがないので、

カウンセラーの想いで自由にできるので、対面でなくても

リモートでもできますし、ネットでボトルを選んでもらうので、

ボトルがなくてもできるので、こんな時に便利です。

この方とは普段日常的な仕事でのつながりはなく、そういう意味で

あまりご本人のことを知らない状態でのコンタクトだったので、

少し心配しましたが、ご本人の感想は

「色、あまり意識してない直感的選択でしたが、自分が見透かされて

いるようでちょっとびっくりしました。」

という直後の第一感想でした。

お話する内容にうなづきながら、いろんなカウンセリングをさせて

いただき、私にとってもいい体験でした。

占いとかカウンセリングとか、個別のコンサルテーションをビジネスで

されている人はオンラインでされると、いろんな人に自由につながるので

便利かもしれませんね。

コロナ禍でのリモートの普及で、こんなことも便利にできることに、

それと、ネットとリモートとの親和性が高いように感じました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワークに慣れてきて、不思議な感覚

2021-08-26 08:06:32 | 講演・カウンセリング等

テレワークが中心になり、日常の業務がほとんど自宅で、パソコン画面に

向かって話しかけている。

東京の相手と話をしていて、画面を切り替えて、一瞬で宮崎の人と

話が始まる。何か不思議な感覚です。

時空を超えた仕事をしている感覚。

いままでだと出張したり、東京、都内でも移動をして打合せをしていたのが、

パソコンで、相手と画面を切り替え、その都度話ができます。

しかも会議だと遅刻する人がいたりということが多いが、テレワークは

その比率が圧倒的に少ない、時間通りにほとんど会議がスタートする。

移動に時間が必要ないからでしょうね。

このテレワークの感覚、最初は物足りたいなと思ったりしていましたが、

今はあまりそんな感じもなく、当たり前のように受け入れています。

これもパソコン、通信状況が画期的に進歩した、この技術はすごい。

これから5Gなどどんどん通信状況が飛躍的に進歩して、技術革新が

進むと更に面白い世界が待っているのでしょうね。

このことで生まれるもの、捨て去られるもの、世の中どう変わるのか

楽しみです。

バーチャルで空間移動、あたかも宮崎に行ったかのような状況で

会議ができる。そんなことも可能になりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は東京での会議が中止に

2021-08-19 10:55:13 | 講演・カウンセリング等

今日は予定していた、東京での会議が延期、コロナの影響もありますが、

社内の関係もあり、いずれにしても中止になり、今日は終日フリーに

午後は気持ち的にはお休みにしようと思っています。

昨日の天気は晴れていたのに、急に雨になったり、はっきりしない天気でした。

今日は朝から青空、天気予報は昨日のように急に天候が急変して雨が

降るかもしれないとの情報もありますが、いまのところそんな雨が降るような

様子はありません。むしろ青空から夏の日差しに暑くなってきました。

あくまでも埼玉県の話です。

昨年のコロナ騒動の当初は夏になれば収まるという話がありましたが、

この夏の暑さもコロナには影響しないようで、昨日も感染拡大が

続いています。

昨日、夜会議があり、私の関係する会社の社員がコロナ陽性になった

状況報告がありました。

同僚の一人が濃厚接触者になり、その対応で大変だったようです。

今まであまり関係者でコロナ関係で陽性になった人がいなかった

のですが、少し身近に感じるようになってきました。

心して対応しないといけないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常勤監査役の月報を書いてます。

2021-08-15 10:27:31 | 講演・カウンセリング等

常勤監査役としての月報を毎月書いて、社長、監査役、管理スタッフに

配布しています。

毎月の業務実施状況、監査役としてしてきたこと、そしてその結果について

コメントを書くということになります。

様式はA4で1枚と決めていて、概要、実施内容、結果考察という

スタイルです。

正式な監査報告書ではなく、あくまでも監査役としての月報。

書くことで、いろいろ1か月の振り返りができ、自分自身の

仕事の反省に繋がります。

毎月書くたびに、会社が成長している姿がうかがえます。

単に経営数字とか、数字的な成長でなく、会社の組織としての

有り様とか、組織がどう機能しているのか、

役員の姿勢、役員の発言など数年前とはくらべものにならないくら

成長しているなと感じます。

書いて記録に残すとこって大切だなと感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営者、社長による違い

2021-08-04 16:22:23 | 講演・カウンセリング等

いくつかの中小企業をお手伝いしていると、会社の社長の違いが

会社に与える盈虚が大きく、しかもその社長の経営方針などに

よって会社のよる違いを感じることが増えてきた。

いずれもオーナー社長で、起業後10数年というところは

一致している。

しかもその違いが私が関わった、この4~5年で時間とともに

その差が顕著になり、特徴が明確になっている。

最初はそんなに感じなかった差が時間とともに、

どんどん会社の個性が強くなって

子供が成長するように、個性が強く、顕著になってきている。

もちろんいいところ、悪いところがあるが、これがその会社の

じょじょに会社の風土になっているように思います。

横で拝見していて、非常に興味深い。

それとなかなかその個性を変えようとしても、変わらないところがある。

ある人のちょっと気になる性格を本人も自覚してもなかなか

治せない人間によく似ている。

しかし、すべてが社長が決めることができるわけではなく、

組織はそれ自体生命力を持った生き物のような成長を遂げる。

ある部分社長の制御がきかなかったり、きいたり、実に面白い。

そんな中小企業の成長に少しでもお手伝いできるのは

これはこれで私自身、いい勉強になり、いい仕事をさせていただいている。

そんな中で、いろいろ第三者としてアドバイスしたり、

サポートしたり、会社の成長に少しでも貢献できればいいなと

思う毎日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は2回も有楽町

2021-06-24 17:57:16 | 講演・カウンセリング等

今週は火曜日に続き、今日も有楽町。

有楽町に来てランチとなると、一人の時は「肉の万世」の

特撰パーコ麺、いつものことながら昔上司に東京に来ると

連れて来られたことがよくあり、有楽町勤務になってからも

時々一人で食べに来ていたところ。

上司が誘ってくれているような感じで吸い込まれるように、

昔のことを思い出しながらいただきました。

 

二日前の火曜日も有楽町でした。

ある人との打合せでルノアールで会議をした後、

ご馳走をすることになり、知ったかぶりをして、

鹿児島のアンテナショップ「いちにぃさん」にご案内。

11時30分開店で、11時35分についたのに、既に

10組程度の待ちに、次の予定があったので、ギブアップ

近くにお店に。

今日はリベンジすることもできたのですが、

流石に一人では鹿児島の豚は重たいので、いつもの

ラーメンになった次第。

せっかく来たので、もっと冒険して新しいお店を

探すのもなんとなくおっくうで、今日はそういう

選択をしました。歳ですね。

午後は神田でお仕事、ちょっと思いたい仕事で、

ようやく終わり、帰るところです、いつもだと

誰かを誘って飲むのですが、流石に時節柄ちょっと、

寄り道をせずに帰ります。

東武線は特急にWi-Fi接続があるので、ネットに

接続、ブログそれにちょっとネットチェックして

いるところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートピットを使ってみた!

2021-05-20 07:46:15 | 講演・カウンセリング等

資格試験を受けるために卒業証明書が必要になり、ネットで調べると、

オンラインでしか申し込みを受け付けないということで、

大学のサイトにログインをするための作業が必要になり、

本人確認のために運転免許署などを画像で送付、本人確認をした

上で、次はネットでの申し込み、手数料などの支払いは

スマートピットです。

スマートピットなんて使ったことがないので、提示された

マニュアルを一部コピーしてコンビニへ。

思ったほど難しくはなく簡単に処理できました。

帰ってくると大学から払い込み確認、証明書は郵送しますという

メールが入っていました。

このスマートピット、便利といえば便利ですね、

若い人はイベントの入場料など、使いこなしているんでしょう。

カードでの処理、現金払い込みしか経験したことがない私には

少し新鮮な処理でした。

いろんなものがどんどん新しいスタイルに変化している

ように思います。

一方では資格取得の試験申し込みは、専用の受験申込書を郵送で

取り寄せ、その申込書に、写真、受験手数料払込受領書、卒業証明書

を添付して、送られてきた専用封筒を使って簡易書留郵便で送ることに

なっています。

この試験、厚労省管轄ですからね、面倒くさい。

もっと簡便にできないのかと思ってしまいます。

デジタル化が遅れているのは国とか行政ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織が成長するためには

2021-03-31 08:06:02 | 講演・カウンセリング等

明日から新年度を迎える。

企業は新しい予算年度に入るが、各社編成した予算、

中長期計画のスタートを切る。

そのための予算編成、中長期計画立案のプロセスに

何社か参加させていただいた。

その中で、感じたことは、何をどうするのか

具体的な課題が明確になっていない、単なる希望、夢に

なっているところがあったり、実務的な延長線上の

問題解決策になってしまったり、現状の課題をどう解決して

将来ビジョンを実現するのかそんな仕事の面白さを

体験できる予算にするのはなかなか難しいようだ。

その仕事の面白さを経験するためには、ラフに言うと3つの

次元があるように思う。

〇夢、ビジョン

〇夢、ビジョンそれを実現する施策、
 現状の課題を解決するための施策

〇日常の業務 日常の業務から改善していくべきこと

それぞれにまた論点があり、留意すべきポイントがある。

それは今回は省略。

3つの次元について俯瞰して全体像を考えることが

大事です。

この3つの次元の

「夢、ビジョンを実現するための施策」

「現状の課題を解決するための施策」

この2番目の次元のところが一番大事ですし、難しい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人研修教育トレーナー研修

2021-03-17 08:26:33 | 講演・カウンセリング等

ある会社での新人研修トレーナーの養成研修をサポートします。

新人研修を先輩社員に担当させ、その後も一定の期間、

トレーナー役をすることで、新人を育成サポートする

体制を作ることが目的です。

この機会を捉えて、先輩社員も育成しようというのが

人事の目論見です。

会社で新人研修などその他の研修も含め、トレーナーをする

ことはその人にとってもいい勉強になり、私もそのことを

勧めています。最初は社外の人にお願いするにしても

いずれは社内で教育のノウハウを蓄積していかないと

意味がありません。丸投げでは社内で風土を養成していく

文化が育ちにくいと思います。

それに人にいろいろ指導をしたり、育成をしたりする

ためには自分自身はどうかという振り返りと、またそれなりに

勉強をすることで、自分自身の成長にもつながります。

それは人に教えるのに、曖昧な表現ができず、しっかりと

自分の言葉で相手に伝えなければ、伝わらないので、

教科書的な指導では、うまくいかないからで、

しっかりと自分で意味を理解しないといけないからでしょうね。

そういう意味で社内で研修をすることはいろんな意味で

価値があります。

宿題で出された、各自が考えている期待される先輩像の

内容を見ていますが、

皆さんいい事を書いてます。こんな風になれば立派な先輩

だということですが、そのイメージ像をどうやって実現

していくのか、言葉で言うのは簡単だけど、実行レベルに

なると、途端に難しくなります。

それなり個性があるし、その人の特性もあります。

その辺を今日の研修ではアドバイスして、一つでも自分が

成長するきっかけをつかんで、行動レベルで態度変容をして

更に自分自身のレベルアップにつなげて、もらいたいと思っています。

そのことが結果的には新人にも伝播していきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織で仕事をすることが得意な大企業

2021-03-16 07:56:40 | 講演・カウンセリング等

研究開発の役員の方から以前こんな話を聞いた。

「組み立て型産業の新規事業は組合せの技術で将来が予測できる。

一方、素材系は新しい素材を生むのは一人の天才のアイデアが必要だ」

という。

少し解説すると

テレビ、テレビ会議など新しい技術は既存の技術の組み合わせで

なんとか生まれてくる、従って商品企画ができると、それに向けて

技術を組み合わせ、組織的に連携して積上げることで、

新しいものが生まれてくるんだという。

一方素材系の新商品、新技術は無形のものから新しいものを

産み出すので、これは天才的な人がいないとアイデアが生まれない。

新しい素材はなかなか生まれにくいといいたかったんでしょう。

まあちょっとラフな解説をするとこういうことです。

しかも、新しいアイデアを具体化、実現できる力が必要になる。

アイデアを実現するにはそれなりのお金、設備、人が揃って

いる必要があります。

今までの二次産業から三次産業の新規事業を生むのは

こんな課題、困難なハードルを乗り越える必要があったという

ことだと思います。

ところが最近の

ソフトとかIT技術とか三次産業からさらに飛び出てきた

新しい産業は、もう簡単に、モノづくりという産業に比べ

簡単に事業化ができる。

コストがかからず、物理的なスペースも必要としてない、つまり

誰でもアイデアがあれば、それを実現することが簡単に

なったきたということだと思います。

技術、アイデアのある人はだれでも新しい事業を生み出せる

時代になってきたということなんでしょう。

コンピューターのプログラムを勉強することが誰でも

できる、またプログラムも昔は専門家しか扱えない難解な

ものから誰でもというと言い過ぎですが、ある一定の

学習をすれば誰でも作成できるものになってきたこと、

それにハードも誰でも手に入るものになってきています。

これからはアイデアがあれば、誰でもが自ら事業を生み出せる

そんな激しい競争社会がやってくるんでしょうね。

しかもDX(デジタルトランスフォーメーシ)が

既存の事業をもデジタル革命で席巻していくことが予測

できます。

どんな社会になっていくのか、その発展のスピードに

ついていくのが大変です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする