goo blog サービス終了のお知らせ 

松本音楽教室・ 陽のBlog

音楽教室の案内と日々のいろいろを思うままに!松本音楽教室では随時生徒募集中です。無料体験レッスン実施しています。

音楽を楽しみましょう!

何才からでも OK! やりたいと 思った時が スタート! あなたも 始めませんか? お手伝いします。 一緒に 楽しみましょう!!

♯を「嬰」、♭を「変」と書くのは何故?

2014-03-10 | 音楽

音楽で ♯を「嬰」、♭を「変」という漢字を当てますが

どうしてなのか と生徒さんから聞かれました。

全然 疑問に思っていなかった私でしたが 質問されると・・・・

調べてみました。

 

 ♯や♭がついた音を派生音といいます。

日本の伝統音楽の音階において

高い音に変化する音には「嬰」、低い音には「変」の文字が

使われていました。

古来より日本で派生音を表していた文字を そのまま 

西洋音楽の派生音を表す文字として流用。

知識が1つ 増えました。

ちなみに 中国語では

西洋音楽の♯と♭を表すのに「昇」と「降」が使われているんですって!

こちらのほうがわかりやすい?

 

 

 


読響福岡公演へ

2013-12-03 | 音楽
今日は、読響福岡公演に行ってきました。
曲目は
歌劇 オベロン 序曲
交響曲第41番ジュピター
ダフニスとクロエ 第2組曲
ボレロ

オーケストラを生で聴くのは久し振り
勉強不足のため
ジュピターとボレロ以外は
今日、初めて聴く曲目でした。

やはり、生演奏はいいですね。
ダフニスとクロエ は
バレエ音楽なのですが情景が
浮かんできました。

ボレロも良かったです。
心に響くものがありました。
1年に1回ぐらいは オーケストラの演奏を聴きに行きたいものです。

人前で弾く難しさ

2013-12-02 | 音楽

ピアノ教室の講師ですが プロのピアニストでは ありません。

そのため 自分の演奏を 披露することは 年に 数回しかありません。

自分の得意とする曲、好きな曲を 数曲いつも 練習していると

「演奏を聴きたいんですけど・・・」と言われた時に 

さっと 弾けるのでしょうね。

昨日は 年に数回の 1つ。

サロンコンサートですが メンデルスゾーンの スコットランドソナタを

演奏しました。

皆さん アマの方ですが 熱心で ピアノが好きなかたばかりです。

この会は 1年に1回 、12月に実施されるのですが もう次回の曲を決めている方も・・・

私は あがり症で緊張の度合いが大きいのですが

緊張のなかでも 気持ちを伝えられる 演奏ができるように

これからも 精進したいと思います。

そのコンサートに90歳で演奏される方がいて 励みにもなりました。

でも 私は 90歳までは 無理かな?・・・


ピタゴラス音律

2013-11-07 | 音楽
ピタゴラス音律って聞いた事ありますか?
先日、テレビドラマの中にその言葉が
出て来ました。
ピタゴラスの定理は、聞いた事はありますが ピタゴラス音律は・・・

ピタゴラス音律は、3:2の比率の完全5度の音程を積み重ねることに基づいて
います。
例としてDを起点に上に6回、下に5回
3:2の周波数比の音を繰り返すと・・・
EbーBbーFーCーGーDーAーEーBー
F#ーC#ーG#に。

音律にはいろいろあって
モーツァルトの時代までは
ミーントーンと呼ばれる音律。
バッハが愛用した音律は
ヴェルクマイスターの第三調律法と呼ばれるもの。

平均律。
純正律。

いろいろ調べてみると面白そうですね。

クラシック作曲家大全

2013-10-30 | 音楽
昨日、クラシック作曲家大全という本を購入。
しっかりした装丁で見た感じもいい。
本は中身ですよね。
クラシックの事もわかりやすく書いて
あり、時代を追って作曲家のことが
書いてある。
私の知らないこともいろいろあり、
読むのが楽しみ。