goo blog サービス終了のお知らせ 

松本音楽教室・ 陽のBlog

音楽教室の案内と日々のいろいろを思うままに!松本音楽教室では随時生徒募集中です。無料体験レッスン実施しています。

音楽を楽しみましょう!

何才からでも OK! やりたいと 思った時が スタート! あなたも 始めませんか? お手伝いします。 一緒に 楽しみましょう!!

どんな音で弾く?

2013-10-09 | 音楽

台風24号は大きな影響もなく、通り過ぎていき、ほっとしています。

 

ピアノの曲を弾く時、

どんな音で弾いたらいいのか 考えて弾きます。

ここは 響かせる音。。。

ここは やさしい音。。。

親指に力が入らないように。。。

テンポキープはできているか。。。

どのように歌って弾いたらいいのか。。。

和音の連続で 最上部の音を 響かせるには どのように 指の力配分をしたらいいのか。。。

作曲者の意図を考え、自分のやり方を加味し、すてきな1曲に仕上がるといいですね。

指のやわらかさ。手首のやわらかさ。 腕のやわらかさ。も大切。

もうすぐ、1曲仕上がります。


安倍圭子さんとマリンバ

2013-09-25 | 音楽

昨日は JETの定例会。(エレクトーン指導者協会)

STBセミナーで 安倍圭子さんのお話とマリンバ演奏をDVDでみました。

先月と今月の2回に分けてあったのですが 私は今回だけ!

マリンバにかける情熱が伝わってきて、感動の演奏でした。

マリンバ一筋の安倍さん。76歳なのに パワフルな演奏!

安倍さんのお話のなかで

「あなた自身が輝いていてください。その輝きは生徒にも伝わるから。」

「音楽をならう人の心の中に、音楽が入る。教えたことが 育つ。たねをまくんです。

次の誰かに 種をうえてくれて、芽がでる。」

「継続は力というけれど、継続することが 才能なんです。」

など、ご自分のことにふれながらも 素敵な言葉をいただきました。

 

風邪をひいていて 体調がすぐれなかったけれど 定例会に参加してよかったです。

勇気ややる気をいただきました。

 


やる気を引き出す魔法のピアノレッスン

2013-08-20 | 音楽

今日も暑いですね。37.9℃ですって!

道を歩いているだけで 気分が悪くなりそう・・・

 

やる気を引き出す魔法のピアノレッスン

いい響きでしょ?

渡部由記子さんの著書です。

きれいな装丁の本でつい、買ってしまいました。

いろいろ、参考になることが書かれています。

ちょっと興味をひかれたのが コラム「水の結晶」です。

言葉かけの大切さを端的に教えてくれたのが「水の結晶」。

水に様々な言葉を語りかけてから凍らせて、結晶をつくるという実験をテレビで見て驚き、

テレビ番組の元になった 本に出合い、言葉かけの大切さを教えてくれたと・・・

前向き、肯定的な言葉、ありがとう、00しようね。などの言葉をかけると 形の整った結晶ができ、

消極的、否定的な言葉、ばかやろう、00しなさい。などの言葉をかけると結晶はできない。

一番美しく、華やかな結晶は「愛、感謝」の言葉をかけた水からできるそうです。

 

人間の身体にはたくさんの水分が含まれている。

言葉かけによって、身体の水の性質を変えるとその変化は 身体に表れ、

やがて人を変える。

だから、前向き、肯定的な言葉をかけてください。 と。

 

はしょりましたので 詳しく知りたい方は 本を読んでください。

前向き、肯定的な言葉を口にすることで、プラスの感情が 湧いてくるのでしょうね。

私も 気をつけましょう。

 


伊藤京子ピアノコンサート

2013-07-28 | 音楽

春日市のふれあい文化センターで

伊藤京子さんのピアノコンサート「こころとこころをつなぐ音楽」が  

あるとのことで 出かけました。

弥生の里音楽祭のイベントの一つのようでした。

今回は 川久保賜紀さんがゲスト出演!

舞台の上に 椅子を置き、サロン風の演奏形態!

ふれあい文化センターである 伊藤さんのコンサートは 舞台にお客さんが あがって 

ピアノのそばで、ピアノの演奏を聴くそうです。

楽器の側で 楽器の音、音楽にふれるのは 素敵ですね。

私は ホールの椅子に座って演奏を聴きましたが。。。

素敵なピアノ、 ヴァイオリンの演奏で心豊かになりました。


ヴャチェスラフ・グリャズノフ ミニコンサート&公開レッスン

2013-06-29 | 音楽

ヴャチェスラフ・グリャズノフさんによるミニコンサート&公開レッスンに

出かけました。

ミニコンサートでは、ショパンの練習曲 作品25 の全曲を演奏!

やわらかな音、温かみのある音での演奏!曲に聴き入ってしまいました。

サロンでの演奏だったので 演奏する様子も間近で見ることができました。

全曲を続けて聴いたのは初めてでした。

第9番 変ト長調「蝶々」、第11番 イ短調「木枯らし」、第12番 ハ短調「大洋」は

結構有名で 聴く機会も多いと思います。

 

公開レッスンは 中学1年生女子、 ショパン :バラード第3番 変い長調 作品47。

バラードってどんなものか知っていますか?

この曲は どんな気持ちで演奏しているのですか?

から 始まり、すごく参考になる ことばかり。

レッスンを受ける人のこと、考えを 受け入れながら 上手に 指導されていました。

やわらかい物腰、すてきな 先生!

曲に対する理解度も深まって ますます ピアノが好きになること間違いなし!