茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

喫茶去 まあお茶をおあがりなさい

2023-03-19 21:41:52 | 掛物・禅語
 
「喫茶去」 きっさこ
茶会や茶室で見かけたり、耳にしたことがある言葉ではないでしょうか。

「喫茶去」をそのまま読むと「茶を喫して去れ」となり、
「お茶を飲んで去りなさい」ということになります。

「去」を去るととらえると、相手を叱咤するような言葉となります。

 ですが、「去」を「去る」の意味ではなく、強調の助詞として解釈して
「どうぞお茶を飲んでください」という意味で使われることが多いようです。



「喫茶去」の言葉の元は、公案『趙州喫茶去(じょうしゅうきっさこ)』にあります。

 公案とは、禅宗で雲水(修行僧)が修行するために師匠から与えられるお題。
 修行をする中で、何度も師匠に呼び出され、回答を求められては追い返され、また回答の提出を求められ、と答えを求めて繰り返します。


**********************************

 高名な禅僧・趙州禅師を訪ねて一人の修行僧がやってきました。
  趙州 「かつて此間(すかん)に到るや」(かつてここに来たことがあるか?)
  修行僧「かつて到る」(あります)
  趙州 「喫茶去」(そうか、まあ一服お茶をおあがり)

 また別の修行僧がやってきました。
  趙州 「かつて到るや」(かつてここに来たことがあるか?)
  修行僧「かつて到らず」(いいえ、ありません)
  趙州 「喫茶去」(そうか、まあ一服お茶をおあがり)

 誰にも同じように言う趙州のことを不思議に思った寺の院主が尋ねました。
  院主 「和尚尋常僧に問う、かつて到ると到らざると、総に道う喫茶去と、意旨如何」
     (どうして誰にでも同じように「まあ一服おあがり」と言うのですか?)
  趙州 「院主さん!」
  院主 「はい!」
  趙州 「喫茶去」(まあ一服おあがり)

 この時に院主はハッと悟ったそうです。

***********************************

 「喫茶去」の意味は、分け隔てしない趙州の姿にある。
 趙州のいる此間(すかん)とは腰の据え場所、立場、転じて悟りの境地のことを指し、
一切の分別執着を断ち切った平等絶対の境地なのです。
 そこでものを言うわけなので、誰に対しても分け隔てなく一様に「喫茶去」となるわけです。



 禅の世界をはじめ、仏教世界で修行する者の重要なテーマとして、
「分け隔てすることをなくす」ということがあります。
 分け隔てをする心から、多くの不公平、不幸が生まれてくると考えるからです。


 古の茶人たちは、喫茶の因縁をもって趙州のことを尊んできたそうです。

 茶室で掛けられる「喫茶去」の軸は、
亭主が茶を点てて客にすすめるときも誰に対しても平等に無心であること、
主客ともに直心の交わりが大切である、と教えています。



 初めてのお客様の前でお点前をする時には、緊張しやすい
 一方で、普段のお稽古場で、いつもの仲間でお点前をする時には気が緩むかもしれません。

 高貴な人をお客様として迎える時は道具なども取りそろえ、気を使う、
 一方、友人や気楽な方をお客様として迎える時はそれほどでもないかもしれません。

 でも、本来は、
 いつでも、どこでも、誰にでも、同じ気持ちでお茶を点てる、
 いつでも、どこでも、誰とでも、同じ気持ちでお茶を頂く、
 茶室の中では、一服の茶の前には、誰でも平等。


「喫茶去」の公案の話は、大切なことを伝えていて、心に留めておくべきでしょう。


 特別なことをしようとするのではなく、一服の茶を点てる時はいつもの通り。
 茶会や突然の来客があっても、いつも美味しいお茶が点てられるように
普段から精進することを忘れないようにということだろうと捉えています。

 いつでも「喫茶去」とお客様に言えるように、自身の技も心も整えていきたいと思います。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『茶遊庵』 朋有り 遠方よ... | トップ | 花便り茶会 at 松籟庵 感... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
喫茶去 (tyako)
2023-03-21 08:23:37
おはようございます。
喫茶去は好きな禅語ですので、高校生の学園祭で使っておりります。
軸の話をすると、みんな納得したのかうなずいております。
「皆さんの身近では、街でよく見かける「喫茶〇〇」などは、語源はこの喫茶去です・・・」などと話をしております。
好きな禅語です。
私にはとても真似のできない、お勉強熱心で頭が下がります。
返信する
ありがとうございます (m-tamago)
2023-03-23 22:41:06
tyako先生
メッセージをありがとうございます。
喫茶去、漠然と捉えていたので、今回由来を知って、なるほどなあと思いました。
喫茶店という言葉もあるようにみんなにわかりやすく、いい禅語ですね。私も語源の話を生徒にしようと思います。

茶道は学ぶほどに疑問が沸いてきて、自分の無知識を思い知らされるとともに、新しいことがわかって、ワクワク、楽しいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

掛物・禅語」カテゴリの最新記事