
昨今検定ブームですが、古い知り合いの川村様から、日本文化力検定というのを作ったから一度受けて、皆さんにご紹介下さいというお手紙がパンフレットと共に届きました。狙いはグローバル化の中で日本人が海外の人々に日本文化を少しでも説明できるように、日本文化に関心をもっていただくようにするため、だそうです。日本に関する様々なジャンルの問題が含まれているようです。
パンフレットにでていた問題例は私には簡単なものでしたが、主人はわからないと申しておりました。さて皆様はいかがでしょうか。検定では四択になっています。
• 茶席において、お茶をいただく前に茶碗を回しますが、何のために回すのでしょう?
•秋に「おはぎ」と呼ばれる和菓子は、春には何と呼ばれるでしょう?
始まったばかりの検定でまだ1級は準備中のようですが、ご興味ある方はどうぞ。主催する一般社団法人グローバル人材協会は、検定以外にもこれから色々イベントも考えているようで、面白いかもしれませんね。
日本文化力検定
http://kentei.global-kyokai.org/
パンフレットにでていた問題例は私には簡単なものでしたが、主人はわからないと申しておりました。さて皆様はいかがでしょうか。検定では四択になっています。
• 茶席において、お茶をいただく前に茶碗を回しますが、何のために回すのでしょう?
•秋に「おはぎ」と呼ばれる和菓子は、春には何と呼ばれるでしょう?
始まったばかりの検定でまだ1級は準備中のようですが、ご興味ある方はどうぞ。主催する一般社団法人グローバル人材協会は、検定以外にもこれから色々イベントも考えているようで、面白いかもしれませんね。
日本文化力検定
http://kentei.global-kyokai.org/
雑学(おこられるかなぁ?)と思えばいいのかな?・・・それとも日本の常識?
例の問題は簡単そうですが、1級となるとやはりむつかしいのでしょう~
先日LPガスの国家試験を受けてギリギリ合格五十歳過ぎての暗記力の悪さを改めて実感
若いときに沢山茶道の本を読んでいてよかったと思っています
ボケ予防・・・防止かな?
おもしろそ~ですね!
そうですね、この検定は雑学って感じでしょうか。日本マメ知識みたいな。知らなくても困らないけれど、知っていれば為になるし、楽しいでしょうね。
LPガスの国家試験ってどんなのでしょう??難しそうですが、合格とのことでおめでとうございます。何歳になってもチャレンジするのは素敵です。テストという目標があると頑張れるからいいものですよね~。
先日、旅行先で神社検定のパンフを見つけ、びっくりしつつ、ちょっと興味が湧きました。いや、それよりまずは茶道検定を受けなくては?!