goo blog サービス終了のお知らせ 

こことね

モーリーが日々の出来事や思いを綴ります。
令和6年5月「北風」から「こことね」に変えました。
音楽大好き♪

しめ縄作った。

2023-12-24 | ★日記★
インフル後の体調不良で3日会社を休み、出勤後は無理しないように過ごし、
土曜日の予定をこなしてたら、あっという間に24日(汗)
びっくりです。
もうクリスマスイブ?

無理しないようにしてたけど、週末の疲れがたまったのか、体がだるく、
また体調不良がぶり返したらどうしよう・・・という不安の中でも、
大掃除を少しでも進めたいと、2階の息子の部屋の掃除きがけ、玄関の拭き掃除など
済ませました。

夕方は早めに義母のところへ。
去年は出来なかったしめ縄づくりを!
一昨年までは作ってた、その記憶を辿りながら、たぶんこんな感じだったと
最初は試行錯誤だったけど、縄の作り方を思い出したら、それからは大丈夫!
うち用と実家用の2つを完成させました。

義母のは、義弟が公民館のしめ縄作り講習会で作ったのをもらったみたい。
義弟のしめ縄、上手に出来てました。

夕ご飯は義母のところで、ピザ、ローソンのチキンとスイーツを食べました。
今年も、無事クリスマスイブを過ごせて良かった♬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法。

2023-12-19 | ★日記★
久しぶりに今日2度目の更新。
書き忘れたことがあって。

昨日、同僚(同世代女性)から電話があったわけだけど、彼女とは表面上は
仲の良い関係に見えると思います。
でも実は、去年「会社を辞めようか・・・」と思ったくらい、彼女との関係に悩みました。

考え方がまったく違うし、人によって態度がコロコロ変わるし、意地の悪い場面も
たくさん見ました。
そして、思ったことは何でも口にしてしまうタイプで、モーリーが何か話したことに対して
まずは否定するって感じ。
苦手です。

それでも、今回のような心身ともに弱った時というのは、何というか、
彼女の親切が身に染みるというか。

同僚からの電話を切った後、しばらくして、ふと亡き母のことを思い出しました。
命日である12月は、母のことを思い、考えることの多い月でもあります。
もしかしたら、これは母がかけてくれた魔法?

そう思うと、涙が出てきました。

自分が子どもたちの幸せを心から願ってるように、母もモーリーの幸せを
心から願ってたはず。
助け舟を出してくれたのかな。
こんな気弱な娘に。

暖かな気持ちになれた日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も休んだ。

2023-12-19 | ★日記★
今日も休みを取りました。

昨日、会社の同僚(同世代女性)から電話があり、何事かと思いきや・・・
仕事は忙しくないし、会社は寒いから、体調が万全になってから来た方がいいよ、
という内容でした。
確かに昨日の時点では、まだ咳が出てて体調は万全ではないものの、”明日は出勤せねば!”
という気持ちでした、無理をしようとしてた。

うーん、そうだな・・・
ここは同僚の言葉に甘えよう。
あっという間に年末がやってくる、無理してまた症状が悪化したら、それこそ本末転倒。
もう1日休もうと決めて、気持ちが楽になったのか、夕方から食欲が出てきました。
うちで、普段通りに夕ご飯を作りました。

義母のところには15日から行けてません。
電話をかけると、今日あったことを教えてくれて、体調を気遣ってくれる義母。
義母が元気でいてくれるから、こうしてのんびりうちで養生出来る。
有り難いことです。

今日は、昨日よりは体調は良く、近所のドラッグストアへ。
そして、義母から頼まれてた年賀状、今年は20枚ほどということで、
プリンターで印刷しました。
気になってたから、印刷出来て良かった。

そして、以前から照明が暗いから、各部屋をLEDに取替えたいと言って義母。
先週、町内の電器屋さんが見積もりを取ってくれたんだけど、もう待てない様子の義母は
すぐに工事を依頼。
先週末、1時間ほどで工事は終わったみたい。

で、見積もりの時に初めて知った、「LED照明購入応援キャンペーン」

もちろん申請が必要なんだけど、申請したら今日日はキャッシュバックじゃなく、
キャッシュレスポイント等の交換です。
そもそもQRコードから申請、なんて義母は出来ません。
レシートや保証書の写真も送る必要があるし、モーリーが手伝うことになりました。

高齢者でも、こういうことに慣れた人なら出来るんだろうけど、時代の流れで
スマホでの申請や手続きが普通になって、戸惑い、諦めてしまう高齢者もいると思います。
自分たちのように、義母の近くに住んでるならまだしもね。

子どもたちが遠くに住んでるとかで、申請しないお年寄りの方もいます、と
電器屋さんが言ってました。


明日は出勤するつもりです。
離れて住んでる子どもらも、義母も父も妹も、無理せずどうか風邪などひかぬよう
過ごしてほしい!と、こんなに体調不良が続いてしまったモーリーは切に願ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良続く。

2023-12-18 | ★日記★
先週の月曜日にブログを更新したっきりで、あれからもう1週間経ったのね・・・

インフルになり5日間会社を休み、土日も予定をこなして、月曜日から出勤。
咳と少し頭痛が続いてたけど、それなりに体は動くし、いつか治るだろうと思いながら、
通常の生活を送ってました。
でも、咳が出始めてから1週間経っても治らず。

咳も頭痛も不安材料だけど、一番気になったのは食欲がいまひとつだということ。
お腹は空いてるのに、食べたいものがないって意外とつらいものです。
なので、15日にかかりつけ医へ。

血液検査、レントゲンを撮ったりなどした結果、原因は不明だけど、
インフル後何かの菌が入り、症状が長引いてるのだろうという診断。
肺炎でもないし、マイコプラズマでもない。
こういう結果が一番困ります。
抗生剤と痰を出す薬が出されました。
気管支炎かな・・・

コロナ後にも咳が長引いたけど、自力で治ったから、今回も治るだろうと思いきや、
前回と違って今回は食欲がない。
なので自力では治らなかったみたい。

15日は午後から出勤するつもりが、結局微熱が出てお休み。
微熱は日曜日まで続き、今日も会社を休んでます。
無理に出勤して、ゴホゴホやられては、同僚も迷惑だものね。

こんな調子で、気分も凹んでるし、やっぱり食欲もそんなに戻ってないけど、
今日はPCデスクに座れてます。

それにしても。

コロナやインフルに罹患した時も痛切に思ったことだけど、周りの家族や同僚の
なんと健康なことか。
ほとんど風邪もひかないし、ちょっと咳が出ててもすぐに回復したりして、
みんなどうやって健康を維持してるの?
自分の健康管理に自信がなくなりました。

普段、季節の野菜、乳酸菌、魚、肉などを使って調理し、自分が家族の健康を
守ってる、みたいな気持ちでいたのに、自分の健康を守れなかったのは悔しいし、
他の家族よりもサプリ飲んでるのに、これ以上何すればいいん?って泣きたい気持ちです。

普段でも気弱なモーリーがますます気弱になり、ずっと具合が悪いままだったらどうしよう・・・
と2番目の子に弱音を吐くと、「病は気からよ」と言われる始末。

「気」か・・・
今はただ、体の中にいるかもしれない何かの菌が無くなるのを祈るのみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間ぶりの出勤。

2023-12-11 | ★日記★
1週間ぶりに出勤しました。

夫は、まだ声がれがあるし、咳も出てるのに出勤しても大丈夫か?と心配してたけど、
体調は万全ではないにしても、もう休めない感じがするよね・・・
普通に仕事は出来たけど、やっぱり疲れて、義母のところに行くのはやめようかとも
思いました、雨も降ってるし、、、
でも、夕ご飯はカレーにしようと決めたら、ちょっと気が楽になりました。
カレーなら作れそう。

ということで、体調は万全ではないものの、通常の生活が戻ってきました。
ていうか、何かが万全なんてありゃしない。
体調なんてむしろ万全である時の方が少ない。

低気圧のせいか頭痛がするとか、夕方になるといつも足がむくむとか、
なんか朝から気分がさえないとか、毎日何かしら不安を抱えてます。

そんな不安をごまかして、忘れたようなふりをしながら、テンション上がる音楽を
かけて、そう、自分は強いんだと自己暗示をかけながら、職場へ。

でも、今は思う。
芯が強いとか、気持ちが強いとか、体が強いとか、強いのは良しとされるけど、
強さよりもしなやかさがある方が折れにくいんだと。
頭も柔らかくしておきたいね。


さて。

会社でコンサートの話になり、今月はグリアリで、広島出身の浜田省吾さんの
コンサートがあり、同僚2人が行くみたい。
2人の話を聞いてると、浜省、松山千春、永ちゃん、小田和正、長渕剛の名前が出て、
ほんとあの頃の曲は良いよね~、浜省は最高!なんて熱いこと熱いこと。
話が止まりません。

モーリーも、あの頃はそういうミュージシャンの曲も聞くには聞いたけど、何しろ
元々モーリーの心の底で流れてるのは洋楽。
ビートルズ、クイーン!
それを根源として、他の洋楽へ、邦楽へと広がってます。

洋楽に出会った小中学生の頃、周りの誰も洋楽を聞いてなくて、ガッカリしたのと同じように、
今職場で洋楽の話が出来る人はおらず、洋楽以外でも音楽の趣味が合う人もやっぱりおらず。
音楽に関しては、あの頃となんら変わってないな~なんて思うと笑えてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする